dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
数学のレポートで、「無理数を発見した人と無理数の歴史について調べよ」という課題が出ていて、とても困っています。
もし、これ関連のサイトや、知識がある方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
本当に、お願いします。

A 回答 (5件)

テアイテトス(ギリシャ、-414?~-369?)だと思います。



プラトン『テアイテトス』(岩波文庫、田中美知太郎訳)には、P25位から、
当時の人々の無理数に対する迫り方・考え方が書いてあります。
ソクラテスの方法でねちねちと知識とは何かに迫っています。

プラトンがこの主題でテアイテトスをソクラテスの相手に選んだのは、
無理数に関しテアイテトスに一目置いていたからではないでしょうか。
    • good
    • 2

カントール集合と無理数の関係を考えるのも面白いかもしれません。

。19世紀後半~20世紀前半の話です。(確か。。。)
    • good
    • 1

ピタゴラス ヒッパソス


という名前で検索すると、いろいろ面白いことがわかります。
    • good
    • 1

[回答のみを求める質問はマナー違反であり・・に該当していそうですが]



>関連のサイトや、
→「無理数」で検索すればいろいろと出てきます。
例えば、ここ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%90%86% …

がんばってくださいね。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%90%86% …
    • good
    • 0

無理数といえば円周率があります.


がんばって調べてみてください.


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%84%A1 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!