dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 6月末に会社が突然、倒産しました。
 その前日に弁護士の所に連れて行かれ、事務所の倒産処理の為に、明日からこの弁護士事務所に来て色々と負債と債権の書き出しや、その他の職員のための保険などの書類を作成するよう言われ、8日間も通いました。
 こんな事は初めてなので、いつまで通ったらよいのか弁護士の先生に聞いたら、「ほとんど出来たので、もう通わなくても良い。」と言われました。
 しかし、社員に書類を送付する切手代や、交通費や携帯での確認とか、昼食代などすごくお金が掛かったのに、作業賃金も含め弁護士からこの経費は出せないと言われました。
 唖然として、あと何も聞けませんでした。
このような時は、連絡の取れない社長からしか、貰えないのでしょうか?
 倒産と言うだけでも精神的にダメージをうけ、なれない事務所での作業で非常に疲れきって、3kもやせたと言うのに、何か納得行きません。

A 回答 (2件)

その弁護士は、会社の破産申し立て代理人です。

自分ないしその弁護士の事務員が社長から資料をもらって作成すべき部分について、ただ働きさせて申し立て費用だけいただいている奴です。無報酬でやらせたというのは、あまり大きな事務所ではなく、自分の着手金中から支払うべき人権費もケチる零細事務所、かつ、ずるがしこい弁護士なのでしょう。

破産の申し立てがされると、管財人が選任されてつきます。管財人宛に債権届出したらどうですか。管財人は別の弁護士が選任されるのですが、それは予納金という裁判所に納める一定の金額をあてられます。管財人報酬というやつです。

管財人は 会社のプラス財産を回収し、債権者に配当する役割の者です。配当のないようなとこなら、小規模管財というやつで三ヶ月で終了してしまいます。その場合、一銭ももらえない。普通の管財事件としてであれば、かつ、多少、配当が出そうな場合であれば、債権届け出してみる価値はありますが、どうでしょうか?

その場合、この管財人宛に、自分が申し立て代理人に協力したときの正当な労働の対価を支払ってほしい、それは会社の破産手続き申し立てに不可欠の活動であったと言って、権利主張してください。

法人の住所地の地方裁判所ないし支部の破産係りに、今後、破産手続きをとるはずですから、そのとき調べて届け出する。

あなたのは、会社も社長も知らないと言って、債権者名簿にのせない可能性か゛とても高いので、自分で積極的に動くしかないです。

いつ頃、申し立てか、どこにするのか、その弁護士に問い合わせして教えてもらえれば一番いいのですが、うまいこと言って 聞き出せないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
来週の月曜日に荷物を取りに行くので、申し立て時期とか、うまいことを言って聞き出してみます。
金額は10万も無いのですが、高年齢なので今後職が見つかるがどうか分からないので、生活費が大変になるので、かんばって見ます。

お礼日時:2005/07/09 21:34

素人です。



弁護士、税理士のところで作業する前に
まず社長なり弁護士なりに聞くべきでしたね。

で会社が倒産後、あなたの身分はどうなっているのでしょうか?
つまり、離職表などをもらって正式に、会社とのつながりをきっていた<それともこれの作業?
弁護士が会社とどういう関係にあったかは不明ですが

今回行った作業の関係を知る必要があるかもしれません
つまり、今回の作業は 弁護士の下について残務整理した
それとも、倒産会社からの派遣で、弁護士の協力のもと
残務整理した<今回最後っぽい

といいつつ、もし完全に元の会社と関わりがなくなっていたのなら
弁護士から手伝った作業分の報酬をもらわないとだめです。<弁護士だって、その作業費を倒産した会社から
もらっていなくても お上からもらえるんですから
その作業費をもらう権利があると思います
てか、突っ込むならその作業費の明細を開示するように
弁護士に請求もできるかも

といいつつ、
弁護士会か、それ関係の行政窓口で相談するべきだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
本当に最初に確かめるべきでした。
弁護士の隣の机で指示されながらの残務整理です。
弁護士は作業費をお上からもらえるなんて知りませんでした。行政窓口等で一度相談してみます。

お礼日時:2005/07/09 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!