dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8日からご飯が食べれず、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1503411で質問させて頂いたのですが、
お米やパンや麺類などの主食?は食べれないのですが、昨日からおかずやバナナは少しは食べれるようになりました。
昨日は揚げ物だったのでトンカツや春巻を食べました
今朝もその残りですが少し食べました。

空腹の為か食べるともっと食べたくなって我慢できず食べようとしてしまいます
でもいざご飯や食べ物を前にすると食べちゃだめだ!みたいに思って食べれなくなってしまいます。
(別にダイエットしたいわけでもないし具合が悪いわけでもないです。
お腹が空いて空いて食べたくてしょうがないのですが、
何でか食欲が無くなったり気持ち悪くなったりして食べれないです。

飲み物はポカリなどジュース等を飲んでいます。インゼリーみたいのは気持ち悪くてダメでした(元々味も苦手ですし
こういう場合どう対処したら良いですか?お腹が空いて吐き気もします(^-^;


それと点滴を受けに行きなさいとも言われましたが、やはり点滴を受けた方が良いのでしょうか?
おかずなどは食べれてるしポカリなども飲めているので大丈夫かなとも思うのですが、、、

A 回答 (4件)

前回の質問も拝見いたしました。


そもそも、なぜ病院から断食を勧められたのでしょうか?
医師が食餌療法を勧めるなんてよっぽど珍しいと思うのですが・・・

おかずが食べれるのであれば、炭水化物は主食でなくとも取れるので、ひとまずはなんとかなると思います。
イモ系(サツマイモ、ジャガイモ、ヤマノイモetc...)やトウモロコシも試してみてください。
これらは主食の代わりになりますし、小麦系や白米よりは抵抗も少ないと思います。
この時期ですからココナッツも良いかもしれません。
トンカツが食べられるということだったので、コロッケはどうでしょうか?

それとおかずを食べるときはたんぱく質を多く含んでそうなものも一品だけ取り入れるようにしてみてください(肉、魚、大豆製品etc......トンカツもイイですね!^^)。
たんぱく質は絶食時には最も必要な栄養素の一つで、逆にたんぱく質さえとってればひとまずは大丈夫だという側面もあると思います。

ひとまずは持たせる事が出来ても、なるべく早く医師の診察を受けた方が良いと思います。
点滴をしてくれるかもしれないし、点滴ナシで済ませてくれるかもしれません。
診察で判断してもらうことになるでしょう。
    • good
    • 0

 摂食障害については調べられましたでしょうか?


空腹に関係なく「食べずにはいられない」「食べることが出来ない」という状態が続き、日常生活に影響が出る心の病です。「自分が嫌い」という感情が原因の一つですが、調べてみれば自分の症状とマッチするかもしれませんよ。。。

参考URL:http://www.iff.or.jp/
    • good
    • 0

私も14歳の時に1週間くらい絶食に近い状態になったことがあります。



そのときは吐き気が酷く本当に何も口にできず、しかも生活自体は普通の生活を送っていたため、あっという間に体重が62Kgから46Kgまで減ってしまいました。
それでも意外と元気だったように記憶しています。20年以上前のことですが。
原因はストレスで、神経性胃炎だったのですが、そのときに一番嫌だったことは、食べたくない食事を強制されることだったと記憶しています。

あなたの場合には、幸い副食や水分は少量でも摂れているようですから、自分が食べたいもの、飲みたいものだけ摂っていれば大丈夫だと思います。
あまり無理に「これを食べなきゃ」とかは思わない方が、かえって身体によいと思いますよ。人間も動物ですから、本能的に食べることを拒絶するときもあると思いますし。

そして、心療内科の診察の時に、先生に症状や自分が思っていることを詳しくお話ししてください。どんなに些細なことでも、自分の思い込みでもいいので話してください。もしも話すことを忘れてしまいそうなら、メモを書いていって、それを先生に渡してもいいと思いますよ。

あと、次回の診察まで、あまりに肉体的にきついようなら、点滴をしてもらうだけで、かなり楽になると思いますよ。話の内容を読む限りでは、必要ないように思いますが。

次回の診察までは、あまり深刻に考えずに、食べれるもの、飲めるものを摂取すればいいと思いますよ。
    • good
    • 0

大変ですね。


今のあなたの状況なら専門家に相談に乗ってもらった方がいいと思います。
前の質問見ました。心療内科に行っていらっしゃるんですね。
予約日のことが書いてありましたが、予約した日より早く行くのはなしですか。
もし無理なら予約日を待つしかありませんが、早めに専門家に相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!