dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳、大学院生、循環気質です。

2週間ほど前に躁から欝になって、やるべきこと(研究・勉強)に対する気力がわかず、また希死念慮が消えません。
こんな私は死ぬしかないと思って、首吊りロープと睡眠薬を用意して、遺書も書きました。

死ななくていいなら死にたくないし、生きていたらいいことがあるだろうと分かっていますが、
もう生きる気力がわきません。

今、生きるか死ぬかが決められなくて、ぼんやりしています。
多分、希死念慮のせいで死にたいと思っているので、放っておいて欝期間が終われば死にたくなくなると思うのですが、そうしたところでどうせまたいつか欝になるので、今死んでもいいかと思っています。

気力がわかないですが、生きていてもいいのでしょうか。生きるには、どうすればよいでしょうか。
また、死んだ方がいいなら、どうやって死ぬ覚悟を決めたらいいでしょうか。

すごく甘えた質問だと思いますが、アドバイスいただけませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

生きるか死ぬか決められないということは、生きるしかないということですよ。



生きるには物を食って水を飲んでいればだいたい継続できますが、
自分から死ぬためには、自分を殺すという行為をしないといけません。

まあ飲まず食わずでいればそのうち死にますが、飲食は行っているわけですよね。
自殺のための道具までいろいろ用意しているのに、それは行っていないわけですよね。

なら、あなたは生きようとしているってことでしょう?
少なくとも死のうとはしてない。

だったら、生きていればいいんじゃないですか。

そのまま、何年も何年も過ぎるなら、いろいろ考えないといけなくなってくるでしょうが、
今は親の援助も得られるでしょう。
それが可能なうちは、今のままでも構わないでしょう。
この期間が長く続けば、これからの人生のためのキャリアと言う面で状況は悪くなってはいくでしょう。
それを避けたいなら今あがくしかないでしょうが、そこを考慮に入れなければ、鬱状態を抜けるまでだらーっとしていてもいいんじゃないでしょうか。

心配しなくても、人間死ぬ時はあっさり死にます。
死にたくなくても死ぬことの方が多いです。
今、無理に死のうとしなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなってごめんなさい。

少しの間、家でだらーっとしていました。アドバイスありがとうございました。
周りの人たちの助けもあり、今は少し鬱状態を抜けたように思います。まだ勉強にやる気がでなかったりして辛いですが、とりあえず生きるために進もうと思っています。

お礼日時:2014/09/15 11:11

私は手短にあなたに考えて欲しい事を伝えます。


死ぬ前に絶対にこれだけはしたい事を7つ書いて下さい。
それと今までの自分と親、自分と友達、自分と好きだった人の関係をそれぞれ書き出してください。
あなたは、この3者の関係のうち、誰を優先して生きてきましたか?
それが先ほど挙げた7つの事と相関していますか?あなたは自分が死ぬよりも苦しい事をないがしろにしなかったですか?あなたは自分が本当にしたかった事を、誰かの愛情という名の支配によって迎合した生き方をしなかったですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなってごめんなさい。

したいことがなかなか思い付かず、4つしか書き出せませんでしたが、自分が一番気にしてきた親との関係に相関するものでした。
でも、死ぬほど辛いことをないがしろにしたからこんなことになり、それはたしかに親からの愛情という名の束縛のせいだったかもしれません。

いろいろ考えさせられました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/15 11:05

心の病だとしたら、気持ちの持ちようや考え方を変えれば何とかなる…わけがありません。


心だろうが体と同じです。病に対しては現実的な治療が絶対に必要です。

>心療内科には1年以上通っています。
正直言うと、今まで何度か薬を出してもらいましたが、効果が全く感じられなかったので、薬で何とかなると思えませんが、行ってみます。

心療内科に通っていらっしゃるのは良いことですね。ただ、ご自分で判断してしまっているのがよろしくない。
心の病だとしたら、長期にわたって治療に臨むものです。たかだか服薬の一週間や二週間で変わるものではありません。
効果が感じられないなら、キチンと医者に「効果が感じられないので別の薬に変えてもらえませんか?」と言いましたか?この手の薬は、自分に合う薬を見つけるだけでも結構な苦労をするのが普通です。

きちんと定期的な通院を続けて医師の力を借りることです。日本人に多いことですが、自分で自分の病状を自己判断してしまうのがよろしくない。『いかに自分の身体とは言え、自分は医学的知識などほとんど持っていない素人である』ということをないがしろにしている人が多いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなってごめんなさい。

病院の薬を頂き、きちんと飲むようになりました。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2014/09/15 10:59

本当に寿命や天命で死んでしまうときに、あの時、死にたくなったけど自殺しなくて良かったなぁーと


思うかもしれない。 ゆえに、現在の判断が正しいとは云いきれない。
とりあえずは、今早急に判断してしまい、取り返しがつかなくなる事を優先的に避けなければなりません。
自殺へのチャレンジは死なない限り、いつでもできる。

過去の評価は未来の自分が決めるものです。 100回負けても最後に勝てばいい。

まず、死ぬかもしれない危機なら、大学を休学しなさいよ。
そして、カウンセリングや投薬で治療するなり、一人旅なんかして人生観を探ってみるとか、
どうせ死ぬなら、最後のアガキをここであなたにメッセージを送っているみんなに見せつけてください(笑


社会に出てみれば、死にたい人、死にたかった人、死人・・仮面を被って見せないだけでけっこういますよ。

人間存在は複雑にできています。 愛すると同時に憎んだり、死にたいと同時に生きたいなど、
今は、そういうプログラムに若さゆえ振り回されているのだと思い、客観的、抽象的に眺めてみましょう。

  力になれたかは分かりませんが、どうか一旦その気持ちを下ろしてみてください。
  あなたが、運よく天寿をまっとうされることを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなってごめんなさい。

死にたいと同時に生きたいと思う、ということが、わりとこの社会で普遍的に起きていることだと知り、思い詰めていた気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/13 22:12

こんにちは。



お気持ち、わかるような気がします。
私も気がつけば「死にたい」と考えて独り言を言っていることもあります。
何度か死のうとしたこともあります。
「どうせ私が死んでも葬式に来る人なんてほとんどいないし…」と考えたこともあります。

でも、今は「あの時死ななくてよかった」と思うことがあります。
別に幸せになったからとかではありません。
私の母が、病気になって人の支えが必要になったからです。
母をおいて、死ななくてよかったと思います。

>生きていてもいいのでしょうか
もちろんです。むしろ「生きなければならない」のです。
何故なら、ご質問者様は野菜にしろお肉にしろ、何か食べていらっしゃいますよね?
それはその野菜なり生き物なりの「命」をいただいているということです。
それらの命に「生かされていただいている」のです。
命をいただく限り、生きることを考えるべきです(だからといって断食したりしないでくださいね)

死んだ方がいいとか考えないでください。
私も「死んだ方がマシ」と思うことはしょっちゅうです。
でも、例え付き合いの浅い人からでもそう言われるのは辛いです。
きっとあなた様の周りにも、そう言われて辛いと思われる方がいるはずです。
もし面と向かってあなた様に言われたとしたら、私はその場で「死なないでください」と言います。

下手な文章ですみません、なんだか他人事と思えなくて…

頑張らなくていいから、今は気力がなくてもいいから、生きてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなってごめんなさい。

命をいただいているという考え方で、自分は生きる義務があるのだと実感できました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/13 22:05

死んだとしても 自分に与えられた苦しみからは逃れられないと知りましょう。


死んでも 取り敢えず回避しただけです。

私も死ぬ準備をした事があります。
死にたいと思ったからではありませんでした。
分かってくれない 解決してくれない大人達
いじめてくる同級生達に 当て付けの気持ちがありました。
悶々と死んでやると思い続けるよりも
思い切りがつけば直ぐにでも実行に移せる状態で
改めて 辛い事柄を考えてみたかったんです。

遺書を書き カミソリを用意して考えていると
なんでイジメなんて低次元の事をしてくる奴らの為に
私が死なないといけないのか と怒りが込み上げて来て
「死ぬのや~めた!」
となったんです。

あなたはそこまで準備をしていて考えたのに
踏み切れないでいるのですよね?
だったら生きるという未練が捨てきれないのですよ。

死んだ方がいいのなら とっくに死んでますよ。
自分の意思に関わらず。

生きたくても生きられない人が
こんな書き込みを見たらどう思うでしょうね?

死ぬ覚悟は自分の意思で生きられなくなった時に決めたらいいんです。

私も死ぬ準備までして死ねなかった 生きる未練があった訳なんですが
もし自分の意思で生きられなくなったら 覚悟を決められる自信が 何故かあります(笑)

どうやって死ぬ覚悟を決めたらいいのか?
では もしもあなたが 今 不治の病に侵され 告知を受けたと想像してみて下さい。
自殺と違うのは 覚悟があろうと無かろうと必ず近い将来死ぬことです。

私は想像した事がありますよ。実際癌でした。
5年後の生存率は90%超えていましたが
残された数%の確率はある訳です。

近いうちに死ぬ事が決まっていたとしたら人は何を考えると思いますか?
死ぬまでの間「生きる」事を考えるんです。
死ぬ事が決まっているからこそ それまで生きようとするんです。

どうせ死ぬなら 嫌だ 避けたいと思っている現実に体当たりしてもイイかなって思ったりもします。

学校の卒業間際や仕事が退職間際に 今まで嫌だと思っていた授業や業務が楽しく感じた事はありませんか?
その感覚に似ていると思います。
嫌だと思っている事って もう二度と出来ないと思うと やりたいって思ったりするんです。

あなたの今回の死ぬ準備をしたこと
そして死ねずにいる現在
その経験は 無駄では無いんですよ。

私も準備をした事があったけど
その後死にたいと思っても
間際で止めるだろうと想像に難くないからです。
死にたいと思うくらいの事なら 死ぬより その事柄を辞めよう 逃げようと思います。
死ぬよりマシ!
そこまで追い詰められている状態を続ける事の方が問題なんじゃないかな。
その事柄を離れてみて初めて分かる事があったりします。
必要があればその時点で戻れるなら戻ったらいいし
戻れないなら後悔として今後に活かせばいい。

私達は皆 死ぬまでに生きているに過ぎないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなってすみません。

死にたいと思ったのは、私が世間体とかプライドを気にしすぎたせいで出て来た事柄のせいで、やめようと思えばやめられることです。
もうやめようと思います。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2014/08/23 20:18

他の方の回答でもうだいぶ落ち着かれているようですが、今後の参考に少しだけ。



生きるか死ぬかが決められないなら、決めなきゃいいんです。決めずにいれば生きていられます。それだけでいいんです。自分で死ぬには相当な気力がいります。生きる気力がわかないのに死ぬ気力がわくとも思えません。どちらの気力もわかないのなら、とりあえず現状維持。それでいいんです。

生きていれば、いつか必ず死ぬことができます。それが、自分の意思によるものか、病気や事故によるものかは置いといて。一度死んでしまえば、やっぱり生きようと思ってももう戻って来れません。そういう意味でも、気力がわかない時は気力なく生きているのが正解です。

あとは、やはり、医師とよく相談して、薬の調節と休養を考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とりあえず現状維持したいと思います。ありがとうございます。

休養したいですが、来週から忙しくなりそうです…辛いなあ

お礼日時:2014/08/16 10:54

生きて下さい!


私もそういう気持ちになって投稿したことがあります。自殺のサイトも見たことがあります。そういうところって、「生きたくても生きられない人がいる」「死んだ気になってもう一度頑張ろう」とか書いてあります。落ち着いてみるとたしかにそうですよね?
大丈夫ですよ!嫌なこともあれば良いこともありますから!お互いがんばりましょ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

気力がまだあまりわいてこず、頑張れないですが、ぼちぼちやっていきたいと思います。ありがとうございます。
嫌なことも良いこともある、ほんとにそうですね。

お礼日時:2014/08/16 10:48

>生きるには、どうすればよいでしょうか。



朝起きてウンコをして朝食を食べ、12時ごろ昼食を食べ、7時ごろ夕食を食べて・・・・

その間必要な水分を取って、おしっこをして寝れば、生きる事が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自暴自棄になって生活リズムがめちゃくちゃになっていたことも原因かもしれないと気づかされました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/15 20:35

こちらの文章を拝見する限りですが、貴方は躁うつ病ではなく気分変調性障害(慢性の鬱)ではないでしょうか。



躁うつ病の躁状態時は、常軌を逸した行動をとります。通常、本人はそのような病気だと認識できないと思います。

貴方自信が病気だとお考えなら、直ぐに心療内科を受診することをお勧めします。

死にたい理由は何となくお分かりなのではないでしょうか。



>気力がわかないですが、生きていてもいいのでしょうか。生きるには、どうすればよいでしょうか。

心療内科を受診して、薬を服用してはどうでしょうか。
しっかりとと睡眠がとれていれば、気力は、午後から勝手にわいてきます。
わいてきた時に、よく考えて行動してください。
出る杭(心、気持ち)は打たれますので、あれこれ考えず自分の精神状態をコントロールできるよう調整力(諦める力)をつけてください。
調整力がつけば、自然と打たれ強くなりますので、逆に良い意味で世の中どうでもよくなります。


>死んだ方がいいなら、どうやって死ぬ覚悟を決めたらいいでしょうか。

貴方は、誰かに死んだほうがいいと思われるほど何か迷惑をかけたのですか?
それくらいの迷惑とは、経済的価値に直すと、3億円程度でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

心療内科には1年以上通っています。
正直言うと、今まで何度か薬を出してもらいましたが、効果が全く感じられなかったので、薬で何とかなると思えませんが、行ってみます。

適度に諦めることは大切だと思って、今までもやってきましたが、それがだんだんすべてを諦めることに変わってきてしまった結果、今に至ります。
難しいですね…

まだ気力はわきませんが落ち着きました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/15 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!