
こんにちは
打ち上げが迫っている、ディスカバリーについて報じたTBSのニュースの中で
レポーターがNASAのおみやげ屋で売っている、Tシャツにプリントされている
"FAILURE IS NOT AN OPTION"というメッセージを
『失敗は選択肢にない』と訳していましたが、
何だか変な感じがしました。
日本語で『選択肢』というと『質問に対して用意されているいくつかの項目』
というような意味で、このまま使うと、上述の文章、
『失敗は質問の選択肢の中にはないよね』みたいな、
かなり受動的な意味になってしまうような気もするんですが、
どうなんでしょうか?
もともと選択肢にはない、つまり、『楽勝だ』という意味なのか
『我々の選択肢ではない』、つまり、選択肢にあってもそれは選ばないみたいな
”強い意志”の表明とか、いろいろあると思うんですが
この文章はどのようなニュアンスのものと(ひょっとして皮肉?)
受け取るべきでしょうか?
Tシャツのこの文章の横には良く見ると、『APOLLO XIII EX LUNA SCIENTIA』(最後の単語読めません)
(アポロ13号がネタになっています。)という文字のある丸いマークがあります。
No.6
- 回答日時:
Gです。
こんにちは。 お久しぶりです! 私なりに書いてみますね。高官が得てみたらお分かりになると思います。
Optionとは何なのか。 同時についてくるものではない付属的なもの・サービスとして新車を買うときにありますね。
つまり、Optionとは選んでも良いし選ばなくても良い、と言うものですね。 選ぶと言う事はそのOptionが「ほしい」と言う事ですね。
Failureとはこの場面では失敗には違いないですが、事故を起こす、と言う事ですね。 事故を起こすと言う事は自然には起こらないのです。 人間が事故を起こす状況を作ると言う事なのです。 パーツの品質が悪かったり(品質検査のレベルが低かった)取り付けがまずかったり、人間の判断を要するものに対し最高のレベルでやらなかったため事故が起こるのです。
自然が関わってくるのであればその新現象を見抜いていなかった、と言う事になるわけです。
このことを充分踏まえると、事故を起こすような状況を作り上げる事はほしいものではないし、はじめから提供されているものでもない、と言う事であり、結局、事故による失敗がない状況にいるんだ、つまり、#2さんや#3さんがおっしゃっているように、成功するしかない、万が一の間違い(失敗の原因)を存在させることはしないぞ、と強い意志を言っているわけです。
それだけアメリカ人の多くが成功を祈っていると言う事でもあり、ほんのちょっとしたことでも「まあ良いだろう」と納得せずに遅くなっても良いから直し100%成功させるものにしてほしい、それをT-shirtsに書いて商売にしている影の「屋らしい会社がある」と言う事でもあります。(が、このスローガンや多くの車の後ろに貼り付けているリボンのすティーカーも結局はアメリカをまとめる役割をしていると言う事もいえます。)
私は「皮肉」とは取りません。 また、とる人はまずいないでしょう。 (アメリカが大嫌いな人はそうとるかもしれませんが)
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

No.5
- 回答日時:
「失敗を選択肢の一つにすることは許されない」という意味で、いかなる逃げ場を作ることも認められない、という意味から、すなわち、「絶対に成功するしかない」という意味に転じます。
おっしゃるように、強い意志の表明で覚悟の程を言うスローガンです。No.4
- 回答日時:
まさにNO1の方のいうとおりです。
失敗はゆるされない!です。
よく試験のときにも使われる単語です。
試験の予備校の本の広告に使われてます。
また これを見ればわかりますが 本にもなっています。 No1さんのいうように GKの本でまさにそのタイトルです。 この本には NASAで働く人の目で書かれていてアマゾンの読者評価も結構高いですね。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/sim-explore …
ただ今日のようにいろいろとシャトルのパネルが落ちたりすると そういったTシャツのロゴが皮肉に思えてしまいますよね。 おそらくアメリカのメディアだったらばその前でカメラをまわしたらばおそらくかなり皮肉を込めていると思います。
参考URL:http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/sim-explore …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 海外大学の出願をしているのですが、このような欄がありました。 これらの学位の日本語訳をお願いします。 1 2023/01/11 15:06
- JavaScript セレクトボックスを2つ選択してメッセージなどを表示するには。~運賃検索プログラムを完成させたい~ 1 2022/07/22 11:10
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
- その他(ゲーム) 質問です。いわゆるエロゲなどの選択肢こそプレイヤーが選択するも、その物語や文章表現などを楽しんだりす 1 2023/02/21 09:44
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- JavaScript セレクトを全て選択されていないと、文字によるエラーメッセージを表示させるコードを調べています 2 2023/06/22 15:48
- Android(アンドロイド) スマホの日本語入力の選択肢を変えるには 4 2023/07/29 19:07
- 教育・学術・研究 国語の文章で、私立上位高校の過去問を見ると長文でもかなり長い方で、比較されていることが多数あり、選択 3 2022/11/30 13:26
- JavaScript セレクトボックスで配列を呼び出したい。 1 2022/07/08 20:14
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
recedeとretreatの違いについて
-
cut off at the knee の意味
-
「リーズナブル」の意味
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
Start と Start off
-
more thanとmore rather thanの...
-
someday soon て、どのようなニ...
-
【英語】corresponding fixture
-
ポーカーの役の語源は?
-
loud voiceの意味
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
disagree 、be against 、oppos...
-
big? large? many?
-
communications と communicati...
-
SeeとLookとShowの違い
-
done と finishedの違い
-
「SWEET」とは、どういう...
-
Come on boy/girl について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
right nowと、right awayと、at...
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
big? large? many?
-
done と finishedの違い
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
めぐりめくはどっち?
-
as far as はなぜ意味が 「~す...
-
run(経営する)の語源
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
disagree 、be against 、oppos...
-
mature, mellow, ripeの違いって?
-
「リーズナブル」の意味
-
loud voiceの意味
-
【英語】corresponding fixture
-
more thanとmore rather thanの...
-
festivities とfestivalの違い
-
英語の意味を教えて下さい
おすすめ情報