dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳10ヶ月の息子がいます。
寝る時は綿棒で耳をコソコソっとやってもらうのが好きで、耳掃除もそれくらいで済ませています。

先日風邪でお医者さんに耳をみて頂いた時、「耳かすたまってるね~」と言われました。

早速取ってあげようと思い、耳掻きで試しましたが、痛がってやらせてくれません…

耳鼻科に行こうかとも考えましたが、小児科に行った時でさえ泣く息子が、耳鼻科ですんなり先生に耳を見せてくれるかどうかも心配です。

皆様はどのようにされていますか?

A 回答 (6件)

耳掃除は、医療行為なんだそうです。


耳鼻科を「耳掃除の目的で、受診」すると(受診……なんですよ)、健康保険が適用されますし、それどころか乳幼児医療証も効きます(=自己負担額が0円になることも)

で、口の悪い耳鼻科にかかると、「素人が耳掃除なんてやるもんじゃない!」と怒られちゃうとか。

そうでなくても、痛がるのを無理に耳掻きで掃除しようとすると、耳の穴の表皮に傷をつけてしまうので、余計に痛い思いをさせてしまいます。
基本的には、耳垢は、外に外に出ようとするそうですし、外に出ようとしている途中の耳垢は、耳の穴の表皮を保護するワックスのような役割をするそうです。ですから、家庭でのケアは、「耳の穴の出口付近にたまった耳垢を、綿棒でぬぐう」くらいで良いそうです。
耳カスを溜めてはいけないと思って、念入りに掃除しちゃうと、実はそれって、出ようとしている耳垢を奥に追いやっていて、思ってるほど綺麗にしていないらしいです。
#あとは、外へ外へ出ようとするスピードが遅いと、溜まりやすく感じられるようです。

小児科で嫌がるのは、具合が悪いっていうのもあるのかもしれません。
あまり具合が悪くない時に、「耳をコソコソやってもらうだけだよ~」という感じで連れて行ったらどうでしょうか。
耳掻きだと、かえってガリガリしちゃって痛いのかもしれません。耳鼻科だと、溜まった耳垢を、ふやかして取る?みたいな感じで、あまり痛くないみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
耳掻きも医療行為なんですね!お金かからず耳をスッキリしてあげられるので早速探してみます。
小児科で嫌がるのは具合もありますが、白衣と「あーん」をするのが嫌みたいなんです。保育園の健康診断でも一暴れしたそうです。耳鼻科でもそれが心配ですが、耳掻き後のスッキリ感で泣かずに居てくれるのを祈るばかりです…
私も診てもらいたくなってきました…

お礼日時:2005/07/14 23:27

こんにちは。


4歳の息子ですが・・・

我が家でも耳鼻科で耳垢をとってもらっています。
最初は、耳垢ごときで???と思っていたのですが、
結構普通のことなんですね。
耳鼻科でも、「次回は3ヶ月後に」といわれますし、
お友達でもそうしてる子がたくさんいます。

で、耳鼻科なんですが、
近所にいろいろあれば・・・お友達などから評判をきくといいと思います。
私が通っているところは前後左右にモニタ画面があって、どこを向いても自分の耳の中、鼻の中がアップで映ります。
子供もとても興味深々です。
耳垢をとることは、動かなければ痛いことはないので、子供に人気のある?ような耳鼻科を選んでいくと良いと思いますーー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
凄い最先端の耳鼻科に通っておられるのですね!家の近所は老舗ばかりでそんな機械あるのかな…
良い耳鼻科に出会える様、焦らず探してみます♪

お礼日時:2005/07/14 23:20

こんにちは。


我が家では9歳(ウェットタイプ)、3歳(ドライ)がいますけど、耳鼻科では奥までは届かないから手前だけやれば良いと言われていますよ。

特にもドライの方は、綿棒で効果が無いので、相方が耳かきでやるのですが、私はいつも、何かあると大変だからほどほどに、と言っています。
耳鼻科では、細いピンセットのようなものでかなりの耳垢をつまんで取ってもらっていますが、自分で取った方が良いと、言われたことはありません。

無理しなくても良いんじゃないかと思います。

それから、耳鼻科ですが、上の子も下の子も、遊び感覚で練習してから行きました。
イスに一緒に座って押さえたり、向かい合って座ってから、「ハイ、鼻見せて、次は耳ね、最後はのどです。」と遊びでやっておくんです。懐中電灯でもあればばっちりです。
病院の待合室でも小さな声でやってます。

これの効果か、二人とも耳鼻科で泣いたことは一度もありません。
おためしあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
耳の中もドライやウェットがあるのですね。うちの子はドライっぽいのでやはり耳鼻科にお世話になろうかと思います。
お遊び感覚方も参考にさせて頂きます!

お礼日時:2005/07/14 23:17

耳垢は毎日掃除していても、逆に奥に押しやったりしてかなりたまっていたりします。



親御さんが無理して奥のを取ろうとすると、鼓膜を傷つける可能性もあるので、やはり専門の耳鼻科でとってもらうのがよいと思います。

うちの上の子も、耳鼻科では嫌がってすんなり先生に見せませんでしたが、病院側もなれたもの。
親は子ども抱えて一緒に座り両手をしっかり押さえ、看護師さんは2人がかりで手と足を押さえてました。
これでもかって言うくらい、耳垢取れましたよ。

耳鼻科も他の子供さんたちがよくいかれてあるような所のほうが、慣れてあり、よく対応してくれると思います。
すんなり見せる子どもの方が少ないです。
下の子はおとなしくしていたので、逆に驚かれました(笑)。

回数は半年から一年に一回位いでよいみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
そうですね、耳鼻科の先生だってプロですもの、慣れていますよね♪耳鼻科は私も通った事がないので、病院探しから頑張ります!

お礼日時:2005/07/14 23:12

私には、1歳5ヶ月の子供がいます。


寝てる時に、耳掃除をしますが寝ていても手で耳をかくしたり、動いたりしてなかなか取らせてもらえません。
ですので、耳鼻科に連れて行って掃除をしてもらっています。
先生の顔を見ると泣くのですが、私が膝のうえにだっこして腕を押さえて、看護師さんが頭を抑える感じで先生が掃除をしてくれます。初めていった時はほんとにびっくりするくらい垢が出てきました(+o+)
耳が聞こえてなかったのでは?!って思います。

子供は嫌がると思いますが、頑張って連れて行ってあげてください。自分でして、耳を傷つけてしまうまえに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
そんなに耳垢取れるのですね…うちの子もどの位取れるのかちょっと興味が出てきました。
自分で取る事はもうやめます…

お礼日時:2005/07/14 23:08

>耳掻きで試しましたが、痛がってやらせてくれません



痛みがあるということは、子供のデリケートな耳の皮膚に傷をつける可能性があるといえます。

力の強いパパにしっかり抱きかかえてもらって、耳鼻科でとってもらうのが、

お子様の身のため、です。

パパじゃなくてもママさんでも出来ますよ、

しっかり抱いて、医師に取ってもらいましょうよ♪

うちも自宅で耳垢は取っていませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
やはりデリケートだから痛がるのですね…私もついついキレイにしたいあまり子供に可哀想な事してました。反省です…

お礼日時:2005/07/14 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!