
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
先の回答では風邪でもひいたのかな?と思ったんだけどそうじゃないみたいですね。さて、>(ほとんど息の音)~とのことですが、練習段階ではそれでいいんだと思います。
その状態でロングトーン(音程を一定で、音量も一定で長く声を出す練習)をやります。
最初はピアノでも使って一番出しやすい音域でやって、少しづつ広げた方がいいみたいです。
あと、私のやった練習では裏声の練習を20分程度やったら、普通の声の音域(特に低音域をたっぷりと)を同じくらいの時間練習して数回繰り返します。
時間は人によって違うと思うので加減してください。
こういう練習で私は、普通のコーラスの女性アルトのパートを歌うことが出来ます。
あと、音量はのどを絞めて出さないで、のどを緩めた状態で息の量を増やして出します。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
裏声が出にくいっていうのは、やっぱり声の出し方が間違ってるんじゃないかな?
「頭声」ってわかるかな?
頭のてっぺんから声を出すようにしてっていうあれです。
発声練習をするときに、眉間に声をぶつけるような気持ちでやってみるのも
効果アリだと思います☆
また、喉を詰めてしまうような歌い方だとやはり美しいハイトーンは出ません。
一度あくびをしてみて。
喉の奥が開くのがわかると思います。(鏡見るといいかも。)
あくびした時の喉のまま(できるかな?)、一度声を出してみて。
多分yuzuman55さんの出したい声が出るんじゃないかな?
あと、喉を詰めて咳をしないこと。
これも喉を痛めてしまうので。
いがらっぽいときでも無理なく歌っていると、タンとか喉に絡まず、体的にも楽ですよ。
がんばってね♪
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
裏声は、結構声帯に負担がかかります。ちょっと喉や声帯が炎症を起こしただけでもおかしくなりますね。風邪とか引いてませんか?
裏声をちゃんと使うような声楽をやるのであれば、普通以上にうがいの励行、健康管理が必要です。あと、ビタミンC、Eなどの十分な補給など、栄養管理もしっかり。
あと、おかしくなったらそれ以上練習しない方がいいみたいです。すぐに蜂蜜レモンでも飲んで休みましょう。
普段のうがいには日本茶がいいです。(もちろん冷めたやつ)
もちろん風邪を引いてるのなら即刻練習は中止、医者に行きましょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。だけど、風邪とかではなくてだんだん長い時間をかけてでにくくなったって感じです。これを治すのにはどうしたら良いのでしょうか?
補足日時:2001/10/15 15:58お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
接客業 喉が痛くなる
-
一晩で喉を潰すまたは声を枯ら...
-
飲み込んでしまった魚の骨は胃...
-
芋けんぴが喉に刺さった?詰ま...
-
生肉は声帯に良い?
-
寝起きだと声が低くなるのはなぜ?
-
喉が強いとは?
-
声が出なくなった(枯れた)時は...
-
喉にささった魚の骨のとり方
-
喉を軽くタオルとかで締めると...
-
喉の荒れが治りません。
-
喉に魚の骨?診療科はどこですか?
-
喉の詰まり
-
喉が3ヶ月以上治らないんです
-
喉に刺さった魚の骨の取り方
-
気管支炎に罹って以来、歌いづ...
-
飲み物を飲むと喉がイガイガす...
-
主要言語で、「耳鼻咽喉科」を...
-
喉が痛い症状がずっと続いて、...
-
声が掠れて出にくくなります、...
おすすめ情報