
指定校推薦の場合においての欠席日数ってやはりとても重要でしょうか?
7日間欠席+1回遅刻+3日インフルエンザ なんですが…。
先生に聞いたのですが、先生によって答え方がまちまちで困ってます。
去年の担任:「評定重視。欠席日数は評定が同じだった場合に見る。一週間程度ならOK。」
今年の担任:「評定第一。でも欠席日数や委員会活動は重要参考資料。」
別の先生:「0.1の差が覆ることはもしかしたらあるかもしれないが、0.2の差は絶対に覆らない。」
先生によって全く違う答えが返ってくるので(もしくは曖昧に言われるか)
どれが真実なのか全くわかりません。
このへんに詳しい方、返答願います
ちなみに評定は4.7で学習院法学部狙っています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私立大学の教員をしているものです。
学習院ではありません (-_-)指定校推薦についていろいろお悩みのようですね。質問者さんの以前の質問については、教育業界の者としてはちょっと、、、と思ったりもしたのですが、たぶんかなり不安な気持ちなのでしょう。そう考えれば、理解できなくもありません。
#1さんもお答えになっていますが、通常、指定校推薦というのは、高校から推薦されて願書を出すところまで行けば、原則として合格します。不合格はごくごく例外的です。私の大学では、指定校推薦の受験生を落とした場合は学部長か学長の名前で説明書だか詫び状だかを出すような問題です。逆に「こんなヤツをよこすなんて、ふざけんな!」という感じで指定校の指定を取り消すこともありますが、いずれにしても大問題だ、ということですね。
高校の中でどういう基準で指定校の枠を埋めるか、というのは、ルールの問題ではなく、純粋に各高校の裁量の問題です。しかし、私は、高校の先生方は最大限に良識的に、公平に、学習状況を総合的に評価して、推薦の枠を決めていると思います。「ひいき」とか「ごまかし」とか「不正」とか「いいかげん」とかそういったことは、ほとんどないと思います。もちろん調べたわけではありませんよ。調べることは不可能でしょうし。じゃあどうしてそう思うのかというと、「ひいき」「ごまかし」「不正」をするよりも、公正・公平・客観的にやったほうが「楽」だからです。手間がかからないのです。悩まなくて済むのです。特に得になるわけではないでしょうが、少なくとも損にはなりません。何年も教員をやってきて、これからも教員を続けていく人にとっては、そういうことってとても大事なんですよね。
公正・公平な処理が、ある特定の生徒にとっては不利に働くことはあります。たとえば(!)生徒会活動を考慮に入れれば、生徒会に無縁だった生徒さんは不満でしょう。その生徒さんは「ひいきだ」「不正だ」「ごまかしだ」と叫びたくもなるでしょう。しかし生徒会活動は正規の学校教育活動なのです。同様に部活動の成績、校外のボランティア活動、おたずねの欠席日数、どれをとっても有利に働く面もあれば不利に働く面もある、ということはご理解頂けるのではないでしょうか。このことを理解しない人たちが、根拠のない「うわさ」を流し、広める。私はそう考えています。ばかげたことです。
法学部志望とのことですから、あえて裁判から例をとれば、むかし「内申書裁判」として知られるある事案で、裁判所は「すべての生徒にとって有利な調査書制度などというものは想定できない」という(実に当たり前の)判断を下したことがあります。自分の現状にとって有利なように判断の基準を定めようという発想は、法学的ではありません (^^;
長々と、失礼しました。最後にひとつ、老婆心ながらアドバイス。学習院の指定校推薦枠を持っているような高校で評定平均が4.7もあるのでしたら(これは本当にすんごい成績ですよね!)、ふつうは学習院には(少なくとも推薦では)行かない。いってもきっと失望する。受験常識的にはそう考えると思います。もちろん、学習院が好き、目白の町が好き、という気持ちは大学ランキングなんかよりはるかに重要です。それは間違いありません。ただし、高校の進路指導の先生ももしかしたらそういう(ランキング重視の)発想で質問者さんの推薦をリジェクトするかもしれません。質問者さんに学習院じゃ役不足だって考えるわけですね (^^;; 「役不足」は、この場合、「本来の意味」で理解されるべきです。
細かい説明、有難う御座います。
そうですね、「公平」って難しいことですよね。
学習院大学は、見学に行った時の在校生の態度や雰囲気がとても気にいったので第一志望にしています。
就職率もとてもいいですし。
正直、MARCHはちょっと雰囲気が…^^;
お応え有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
私も指定校で大学入りました。
欠席日数は大学側からはひどくない限り重要視されないと思います。
担任の先生からは答えがバラバラみたいですね。
でも評定が何より重視されるのは事実だと思います。
ただ、評定が全く同じ人で同じ学部を志望する人とかがいて、1人枠のところに2人志望者が出てきたらちょっと…って感じですね。
そうなったら、先生が「学校(高校)が出しても恥ずかしくない生徒」を選ぶと思います。
先生は口でどういうかはわからないけど、欠席が少なくて、委員会活動・部活動などを頑張っていた人を推します。
あと、学校がマンモス校じゃなかったら、先生がかわいがっているほうを推すと思います。
なので、私の友達には推薦のために先生には嫌々でも媚び諂っていた子がいました。
休みは後悔してもしょうがないし、それほど心配するほどひどい休み方はしてないと思います。
それよりも指定校の受験でやること(面接とか、小論文)の練習をしておいた方がいいと思いますよ。
(奇跡的に落ちる人もいるので。)
miya_0919さんの評定なら大丈夫だと思うから、頑張ってね!
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
昨日も回答しましたが。それはあなたの学校の会議で決まることであって、あなたの学校の教員以外がわかるはずはありません。
その会議の出席者であっても会議が終わるまで誰も結果は分かりません。
で、会議で決まっても最終的には校長が決めることですので、校長以外はだれにもわかりません。
どうしても学習院に行きたいなら、指定校推薦についてどうしようもないことで悩むよりも、一般受験も視野に入れて勉強したほうがいいですよ。
No.2
- 回答日時:
お気を悪くされたらゴメンナサイ。
あなたが高校に入ってから頑張ったのは分かります。
どうしても指定校推薦で決めたいのも分かりました。
でも校内で選考するのはあなたの通う学校の先生なのではないですか?
それには校内で他に誰が学内選考にあがってくるかによりますよね。
娘の通う高校でもありましたが、去年二人が早稲田の指定校推薦に手を挙げました。学内選考で選ばれたのは周りの予想とは逆の生徒だったそうです。たとえそうだとしても駄目だった理由、選ばれた理由を先生は事細かく言うでしょうか?もしそこに横槍的な力が働いたとして、抗議をしても学校の判定は覆りません。
一般の試験にしても同じ事だと思います。自分は点数が取れているつもりでも不合格だった人もいるでしょう。
話がそれました。すみません。
No.1
- 回答日時:
結果からいうと、それほど気にする必要はないでしょう。
インフルエンザは関係なしとして、3年間で7日位なら大丈夫なのではないでしょうか。指定校推薦とは大学が「この高校からは~人とります」というもので、指定校の枠に入れれば(つまり、学校の先生が指定校を受けさせてくれるのであれば)間違いなく合格できます。
したがって、miya_0919さんの学校に学習院の指定枠を狙っている人の成績や出席状況、先生からの好感度がどの程度なのかによります。だから、先生によっても答えがまちまちなのでしょう。
仮に、miya_0919さんの他にAさん、Bさんが学習院の指定枠を狙っていた場合で、成績が皆同じくらいなら、学校の先生たちも「同じ成績なら出席率の高いやつを推薦しよう」となります。
ただ、指定校推薦となると相手の学校(この場合は学習院)との関係もありますから、比較的成績が悪くても、途中でやめたりしないような生徒を優先的に選ぶことが多いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 指定校推薦 評定4.0以上が出願条件の指定校推薦に応募しようと思っているのですが、ライバンがいます。 3 2022/05/28 06:22
- 大学受験 進学する際の欠席日数 2 2022/05/19 10:26
- 高校 指定校推薦について 2 2022/11/28 18:59
- 大学受験 評定平均4、7 指定校推薦を取るとしたら欠席8日はやばいですかね? 遅刻は一様0なんですが、。 4 2022/07/13 09:44
- 大学受験 高3女子です。大学入試について質問させてください。大学の指定校推薦を狙っているのですが、1年生の2学 3 2023/06/24 15:22
- その他(暮らし・生活・行事) 教えてください 1 2023/08/02 18:52
- 大学受験 指定校推薦について詳しい方に質問です! 私は指定校推薦を取ることができたのですが、学校で色々あり、ど 4 2022/09/21 19:21
- 高校 高校1年 留年 条件 6 2023/07/25 18:24
- 学校 部活を休もうか悩んでいます…。 高校1年生です。7月頭にある大会までに、特別な試合練習(大きな練習場 1 2022/05/24 20:21
- 就職 とても矛盾してるし腹立ってる事があります。 自分は今広告デザインの専門学校に通ってるのですが、もう一 3 2022/07/08 13:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活指導で推薦は無くなる?
-
公募推薦の自信が持てません 高...
-
高校進学調査書と成績証明書の...
-
指定校推薦で競争になった際、...
-
私は関西にある大学のファミリ...
-
推薦入学と問題行動について
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
とある女性の友人が僕を学歴で...
-
大学院入試の願書について
-
「落ちたと思ってたのに、合格...
-
富山大学発達教育学部の推薦入...
-
どこに行っても嫌われてしまう...
-
(※お下品注意です。) (いき...
-
IQ155 というのはどのくらいで...
-
1.2年の評定平均が3.1でそれを3...
-
大学生です。 大学の期末試験の...
-
大学入試で面接の服装について
-
Fラン大学の教育学部は、教員採...
-
今日、定期テストがあります。...
-
中3と中1が付き合うのは難し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活指導で推薦は無くなる?
-
指定校推薦で競争になった際、...
-
指定校推薦、生徒会役員が有利!?
-
公募推薦の自信が持てません 高...
-
京女 指定校推薦
-
スポーツ推薦合格辞退したいん...
-
病気欠席があっても、指定校推...
-
模試の結果が50くらいで。。。...
-
公募推薦でうかったのですが、...
-
大学推薦での欠席の重要度につ...
-
大学入学の際の身辺調査について
-
公募推薦大学側の指定何もない...
-
指定校推薦って、もし他の人と...
-
私は大学の推薦を目指してる高2...
-
~指定校推薦~遅刻回数につい...
-
専門学科の高校から国立大学に...
-
大学入試の調査書について
-
高校の評定と、順位について
-
漢字の勉強がしたい
-
推薦(指定校、公募)に影響が...
おすすめ情報