dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食べ過ぎたら運動で余分なカロリーを使うっていう人はたくさんいるとおもいます。ある人はが「食べ過ぎは運動ではチャラにはならない」といっていました。100カロリーの物をたべて100カロリー分運動しても0にはならないんですか?もしそうなら、悲しすぎです。

A 回答 (4件)

必ずチャラになります。

チャラにならない理論を立てる事ができればノーベル賞がもらえますよ^^;
ただし食べたものが消費されるとは限りません。
蓄えられた脂肪がエネルギーとして使われる場合もあれば、肝臓に蓄えられたグリコーゲンの場合もあります。
また、糖分(炭水化物)を摂取せずに運動すれば、自分の筋肉を分解してエネルギーにします。(怖いですね^^;)

とにかく入ってきたエネルギーが出て行くエネルギーと釣り合わなければ体重は増え続けるか減り続けるかです。普通の人は平均すると摂取エネルギー=消費エネルギーとなっているので体重の変化が無いのです。

ダイエットに成功した人がその体重をキープするためには、ダイエットする前の食事に戻せば良いはずなのですが、多くの人が無理なダイエットによるストレスから過食になり、元の体重以上になってしまうのです^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。かなりすっきりしました!!

お礼日時:2005/07/16 22:15

エネルギー保存の法則から100カロリー必要な運動をするには100カロリーのエネルギーが必要です。

よって寸分のくるいもなく運動により消費したカロリーは体内の100カロリー分のエネルギーを消費しています。ロボットのように太陽電池でもない限り体内以外のどこからもエネルギーの持って来ようがありませんからね。

「食べ過ぎ」という言葉が使われている質問内容から察するところ、ダイエットに関することですね。ご存知だとは思いますが体内のエネルギー源は主に糖質と炭水化物と脂肪です。運動で消費されるエネルギー源は最初に糖質と炭水化物です。一定の条件の基に一定の時間経過後に脂肪がエネルギー源になります。これがご存知のエアロビクス状態(有酸素運動状態)ですね。

ダイエットとなれば身体の体重や各種サイズが気になりますが、これと密接に影響するのは脂肪細胞です。質問文章に戻りますが「「食べ過ぎは運動ではチャラにはならない」「100カロリーの物をたべて100カロリー分運動しても0にはならない」の部分ですが100カロリーの食事をして、そして運動により100カロリーを消費したとしても、脂肪が純粋に100カロリー分は消費されないということだと思います。

脂肪はエネルギーの最終貯蔵庫ですので、ちょっとの運動くらいでは脂肪はまだ使われません。それより先に血中の糖質が消費されます。

身体にカロリー消費状況のメーターが付いているわけでもないので、結局は日常では脂肪の量や体重やサイズでカロリー消費状況を想像するしかないのです。食べた分運動しても気になる脂肪が全然へらない=痩せないのは脂肪諸費以前に他のエネルギーで身体は活動しているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。食べ物の関係なんですね。

お礼日時:2005/07/16 22:18

なります。


高校の頃は1日5000キロカロリーくらい摂取していましたが、エネルギー消費量が多すぎて体重がほとんど増えずに困りました。

プロレスラーとかだと1日1万~1万5千キロカロリー程度摂取するそうですが、それでも体重はなかなか増えないそうです。

運動量の問題だと思います。
ちんたらやってもなかなか消費しないでしょうし、ガンガンやればむしろエネルギーが足りないでしょうし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。5000カロリーはすごいですね☆うらやましいです。

お礼日時:2005/07/16 22:19

100キロカロリーといっても、食べるのはラクでも消費するのはけっこう大変です。


運動と消費カロリーの目安をみつけたので参考URLにいれておきます。

チャラにしようと運動するよりも、たべるのをちょっとガマンする方がラクだと思います。
私だったら、そんなに運動できないです。。(^^;

参考URL:http://homepage2.nifty.com/kiyopi/aerob2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。食事が我慢できればわたしもいいんですけど、そうはいかないです(涙)

お礼日時:2005/07/16 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!