dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

荒汁ってどんな料理ですか?
北海道の料理なのでしょうか。

A 回答 (8件)

料理自体は他の方の回答にありますように、魚の残骸で作った汁です。



さて、その名前ですが、魚のアラから作りますので「アラ汁」「粗汁」になるのでしょうが、料理屋さんなどでは「荒汁」としている場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「粗汁」と「荒汁」の違いは「卵」と「玉子」みたいなものでしょうか。

お礼日時:2005/07/19 09:40

魚の「あら」は、漢字で書けば「粗」です。



http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%C6 …
あら【粗】
 (1) 魚類の主要な魚肉を取り去った残りの部分。「―の吸い物」

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%C6 …
あらじる【粗汁】
 魚のあらを入れて作った汁。

強いて北海道と結びつけるなら「鮭の粗汁」でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/19 09:59

こんばんは。



質問文を読んだ限りでは『あら汁の事かな?』と、
直ぐに思いましたが、当方は「魚のあら」が苦手で、
断言が出来ませんでしたが・・・。

質問者さんと同様にweb検索しましたら、「鮭」「鱈」
「そい」「きんき」「鯛」「伊勢海老」などの、
「あら」の汁のことでしょう。(身を入れる場合も)
「あら汁」=「荒汁」の認識で良いと思いますよ。

「あら」は、魚などの身を除いた部位(頭・内臓・
骨など)のことを一般的に差します。
しかし、実在する「あら」という名前の魚から作る、
汁物(鍋物)も有ります。
(漫画「美味しんぼ」からの受け売りです。)
http://store.yahoo.co.jp/iki/11015.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「あら」という魚がいるとは知りませんでした。

お礼日時:2005/07/19 09:58

あら = 刺身を取った後の残った魚(スペアリブみたいなものですね)


これを使った汁のことです。

一般的な家庭料理なので、あら汁 または 荒汁で検索すればたくさんレシピが見つかります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
あら汁=荒汁と思ってよいのでしょうか。

補足日時:2005/07/18 00:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/19 09:58

皆さんご指摘の通り魚のアラを使った料理を表す一般名詞の聞き間違いだと思います。



参考URL:http://www.age.ne.jp/x/t-inoue/siru/arajiru.html

この回答への補足

聞き違いではなく、「荒汁」で検索してもたくさんレシピが出て来ます。

補足日時:2005/07/18 00:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/19 09:57

魚の通常食べない、頭部、鰓の周り、ひれなどを、ダシにした汁のことです。

全国津々浦々で、ありとあらゆる魚で作ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 09:56

魚の「アラ」を使った汁です。


アラというのは魚の身を取った後の骨や頭、中落ちなどのことです。
北海道に限らず、全国的に作られていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 09:56

「アラ汁」なら魚の「アラ(身以外の部位)」か「アラ」という魚を使った汁だと思います。



「荒汁」はちょっと分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!