
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
入山許可(つまり、寺で修行する許可)が降りれば、基本的に生活費は無料です。
と、いうか、自分のときは、衣資料とかいって、毎月お金を貰えました(でも、使い道ゼロです。山に篭もっているのですから、当然、お金使うところが無いので、数年後、山を降りたら使う感じですね)
で、永平寺、なり、四国にも、そういう類の人を預かる目的の寺は、探せばありますが、私も、1年間、非行ではないが、知能が遅れた人を寺で預かった経験からすると、他人に危害を与える人は、引き受けるのは、難しいでしょうね。
単なるわんぱくの度の過ぎた子を、1人、寺の雲水数十人がかりで預かることは、可能です。暴走族の頭の子でも、1人対雲水30人くらいだと、大抵、夜逃げコースで、逃げていきますけどね。1人じゃ、暴走族も勝てないですから。。。ただ、寺にあるもので凶器を作るたぐいの人間は、困ります。
夜中に他の雲水を刺したりする訳で、寺も台所には、包丁もありますしね。。。
こまめに、相談に乗ってくださる寺を探してください。
少ないとは、思いますが、ゼロでは、無いです。
No.3
- 回答日時:
http://www.saturn.dti.ne.jp/~chabin/kappa.html
など、非行の程度が解かりませんが、上記のURLのような活動をしているところは、そこそこ全国に、ありますよ。
積極的な宣伝はしないので、口コミから紹介が、多いですね。
参考URL:http://www.teranet-en.org/0501.htm http://www.saturn.dti.ne.jp/~chabin/kappa.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
- その他(暮らし・生活・行事) 地蔵盆奉納提灯代金表書について 4 2022/07/02 19:03
- 法事・お盆 お寺にお墓がある檀家です。 供養の行事をあまりしてこなかったのでお寺から離檀したらどうかという話があ 2 2022/08/26 01:09
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 引越し・部屋探し 今日ですが京都の舞鶴に引っ越して来ました。 ガスを繋げようとしたら預かり金の1万円を預けないと契約で 5 2022/08/13 02:45
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会費、組費の集金等の管理方法について 5 2023/03/16 15:34
- その他(家族・家庭) 嫁実家のお寺を継ぐかどうかについて 7 2022/04/27 21:10
- 預金・貯金 タンス預金が少し貯まったので銀行に貯金するか、このまま手元に置いておくか、迷っています。 手元に置い 7 2022/12/06 19:18
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 2 2023/07/27 15:34
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADHDは仕事ができない病気ですか?
-
私は精神障害2級(軽度知的障害)...
-
発達・精神・知的障害の人は何...
-
ギフテッドの未来 長文ですが、...
-
知的障害を持っている方々について
-
初めまして。私は軽度知的障害...
-
こんな私でも愛されるのか? 私...
-
訪問ヘルパーさんがどうしても...
-
自分がADHDかも知れないとわか...
-
自閉症などの特性で自己主張を...
-
私は31歳で発達障害(ADHD)、社...
-
発達障害を持つゴミ人間の生き...
-
就労継続支援A型の精神のところ...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
軽度の場面緘黙症なのでしょう...
-
発達障がい者との体感について
-
「あなたには、発達障害が有り...
-
ホリエモンもひろゆきも・・・。
-
言葉のやり取りについて 私は生...
-
障害者の親ってこんな人多いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報