
こんにちわ。今年初めて梅干を漬けてみました。
もう土用干しまで終わって、試しに1つ食べてみたら、大きなカリカリ梅に仕上がっていました。味は美味しいのですが・・・ちょっと残念です。
原因は何が考えられるでしょうか?
私が思い当たるのは・・・
(1)本当は黄色く熟した梅を買うべきだったのでしょうが、青い梅が店頭に並んだ段階であせって買ってしまいました。
家の中で1週間ほど置いて黄色くしてから漬けましたが・・・やっぱり青い梅を買ったことがいけなかったのでしょうか?
(2)下漬けのとき、常温で置いておくのが不安だったため、ずっと冷蔵庫に入れてました。常温で置いておけばよかったのでしょうか?
(3)下漬けで重しをしませんでした。(ネットで検索したら、重しをしないやり方も紹介されてたので・・・なくてもいいのかなーと思って・・・)
(4)土用干しで最初2日間は晴れていたのですが、3日目は曇りでした。
ちなみに土用干しをする際、作り方には「皮がやぶれないように気をつけて・・・」と書いてありましたが、私の梅はそんな心配全くいらないくらい硬かったです。(T_T)
もうすこし梅酢に漬けておけばやわらかくなるんでしょうか?この段階からやわらかくする方法ってありますか?教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)
まず梅の種類は何ですか?
梅干は南高梅を使い、梅酒には古城という品種の梅を使います。
古城の方が収穫時期が早く、最初に市場に出回ります。
しばらくたつと南高梅も出回り始めますが、始めは青梅が多く値段が高いので出回り始めに買うのは損です。
青梅でも黄色くて柔らかくなるまで追熟させれば問題ありません。
梅は触って柔らかければ漬け頃です。
固い物はさらに追熟させ、後で漬けます。
2)
冷蔵庫に入れる必要はないですが、入れても固くなる事もないと思います。
3)
重石は必ずしましょう。
梅に塩をかけ、重石をすると梅から梅酢がでてきます。
この作業で梅は余分な水分が抜けて柔らかくなります。
重石はペットボトルに水を入れた物でも良いです。
4)
土用干しをする前に梅は柔らかくなっています。
干したから柔らかくなるという物ではないです。
今後梅酢に漬けていても柔らかくはならないと思います。
次回からは重石をし、梅は和歌山産の南高梅を買えば失敗はしないと思います。
詳しい回答ありがとうございます(゜∀゜)
梅の種類は、南高梅だったのですが、
>青梅でも黄色くて柔らかくなるまで追熟させれば問題ありません。
黄色くはなってたのですが、柔らかくはなかったですね。追熟が足りなかったのかな・・・。
重石することで柔らかくなるんですね!すればよかったー・゜・(ノД`)・゜・
やっぱり土用干しをする前にすでに柔らかくなっているんですね・・・残念。(´・ω・`)
今年はカリカリ梅を堪能します。来年頑張ります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
去年私が漬けた梅も、質問者さんほどではないですが
硬かったです。(中身は柔らかいけれど皮が硬かった)
青梅を追熟させて漬けました。
でも、今年農家から黄色い状態で梅を買いまして、
さらに自宅で追熟させて漬けたところ、非常に柔らかく
漬かりました。また、完熟梅を漬物袋で漬けましたので
私は重石をしないで作りました。柔らかい完熟梅は軽い
重石でもすぐに梅酢が上がるはずです。
今年はとても柔らかく漬かっていたので、数個、漬けて
いる途中、梅酢の中で皮が破れて梅酢が濁ってしまい
ました^^;
冷蔵保存と硬さは私も関係ないと思います。
ですので、追熟させたとはいえ、最初の梅の状態が
その後の柔らかさを大きく左右するのだと思います。
土用干しでは、夜露にあてると皮が柔らかくなる、と
言うようですがカリカリな梅が劇的に柔らかくなるわけでは
ありません。
最後に、カリカリ梅として楽しむのでしたら早めに
食べた方がいいですよ。
だんだんカリカリではなくなると思いますから。
梅酢に漬けておくと少しは柔らかくなると思います。
あと、漬ける時に使う塩です。
サラサラの食塩ではなく、荒塩で漬けたかと思いますが、
あまりにもミネラル分が多い荒塩ですと、逆に梅の実を
硬くさせてしまうそうです。
梅漬けって奥が深いですよね!
回答ありがとうございます。
>梅酢に漬けておくと少しは柔らかくなると思います。
おっしゃるとおり、土用干しから1ヶ月ほど経った今、食べてみたら前よりやわらかくなっている気がしました。fukusuke55さんのように、皮が硬くて中がすこしやわらかいです。
この後、もっとやわらかくなってくれるといいんだけどなー・・・。
来年は絶対完熟の梅買います!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 梅干しの作り方と蜂蜜漬けについて 1 2022/06/16 02:26
- その他(料理・グルメ) 梅干しを漬けて梅酢が上がりすぐ食べられるか 1 2023/06/20 17:46
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 食べ物・食材 梅干しを天日干しする時にわからないことがあるので教えて下さい。 初めて漬けた梅干しを 天日干しにする 5 2023/07/23 08:20
- 食べ物・食材 自家製の昔ながらの梅干しが酸っぱい<塩っぱいになってしまいます。酸っぱい梅干しにしたいです 6 2022/07/30 17:18
- ガーデニング・家庭菜園 梅の干し方について 11 2022/05/12 15:35
- 食べ物・食材 土用干しの手順 1 2022/08/10 09:42
- 食べ物・食材 梅干しの加工会社。 3 2022/09/05 09:16
- 食べ物・食材 初めて新生姜を梅酢で漬けました。 ネットで色々レシピを見ましたら、其々、塩加減とかが 違っていて、少 2 2022/07/30 20:10
- 食べ物・食材 梅干し消費 7 2023/01/13 13:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キノコのみじん切りしたものは...
-
エビピラフに、バターを入れる...
-
旦那さんや息子が 外の現場仕事...
-
朝食は、何を食べますか? どん...
-
ちょっとした手違いがありまし...
-
自宅で作るカレーライスの隠し...
-
寿司
-
【生まれも育ちも関東に住む人...
-
豚骨ラーメンがあるくらいです...
-
カレールーのみでカレーライス...
-
ラー油の・・・ 作り方を 教え...
-
納豆のたれはどのような料理と...
-
ある冷凍のアップルパイがオー...
-
温泉たまごのだしはどのような...
-
バナナミルクスムージーは女子...
-
炒り大豆。生豆を炒っちゃダメ...
-
こんなスープの作り方を教えて...
-
生ニシン切り身(オスで立派な...
-
カレーにプリンって合いますか?
-
納豆に一番よく合う薬味は、長...
おすすめ情報