dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めて梅をつけています。少し遅くなりましたが、これから土用干しをします。干した後はどうしたらいいんですか?汁に戻すのですか?2~3日干して、そのまま保存でもいいんですか?

A 回答 (4件)

梅干が完全に乾燥して、しわが沢山よってきて、


白い塩の結晶がみえるようになったら、
太陽光で温かいうちに、梅酢に戻します。
戻す事によって、実の種離れ?もよくなります。
味がなじんで美味しくなるのは、半年くらいからです。
    • good
    • 0

回答というよりアドバイスです。


水不足の地域もあるそうですが、当地ではわりとこまめに通り雨、にわか雨、夕立、スコールもどきがあったので、遅れに遅れていた土用干しを、ようやく今日から三日三晩やります。
わたしの場合、いつもは汁に戻してますが、今年は半分ぐらいを戻さずにしておこうと思ってます。
回答者2番さんの話を聞いて、干すことの意味を初めて知りました。

ちなみに、まったく干さないやり方もあります。つまり梅酢に漬かったまま保存ということ。梅干ならぬ「梅漬け」です。これを「ドブ漬け」と呼ぶ人がいるんですが、もう少し品の良い名前はないのかな、と思います。
    • good
    • 0

うちの祖母の所では、1週間くらい干していました。

食べると塩がジャリジャリするぐらい乾燥させてました。
干した後、元の梅酢に戻します。
何度か繰り返す事で色がよくなり、柔らかくなるそうです。

ちなみに、私のところで作っている梅干は土用干しはまったくサボっています。う~ん、味,食感は変わらないと思うんだけどねぇ~!
    • good
    • 0

うわ~い!!梅干初心者なんですね~!!



私は去年初心者でした。ウフッ

私も今年はまだ干していませ~ん。干すのやめよっかな~なんて
思ったりしています。もう3分の1くらい食べてしまいました~。

※干す時は3日3晩(屋根の無い所が良い)くらい干します。
 その後汁に戻しても良いですし、別々にしておいても良いです。
 好みによって保存方法を変えれば良いです。
 干す時は汁も日に当てて下さいね。まろやかになります。
 これが本当・・なんて無いですから人によって違う事が2年間
 人に聞きまくって良くわかりました。
 来年は又今年と違う事をしてみると勉強になりますよ。

他の人の作り方もいろいろ見てみると良いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!