dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 パンを作るときにバッター法や直捏ね法があるのですがどう違うのか教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

こんにちわ。



一応パン作りを職業としてやっている者です。
No.1の方が言っておられるようにバッター法はお菓子の製法です。パン作りではバッター法という製造方法はないと思います。(もしかしたら、どこかのコダワリ職人がやっているかもしれませんが、一般的にはありません。)

パンの場合、製法は大きく分けて2つです。

(1)直捏法(ストレート法)
一般的に個人のパン屋さんや家庭でのパン作りで採用される製造法です。(個人のパン屋さんでも下の中種法で作っている所も多々ありますが...)パンの特色として「モチモチした食感、発酵による淡い風味、小麦本来の風味」などがあります。短時間でできるのも良い点ですが、プロレベルで見た場合「パンが安定しにくい」という難点もあります。

(2)中種法(スポンジ法)
一般的に大手パンメーカーが機械製造するときに採用される製造法です。パンの特色としては「歯切れや口溶けが良いサックリ食感、豊かな発酵の香り」などがあります。プロレベルで見た場合、パンが安定しやすいのですが製造に手間と時間が掛かるのが難点と言えます。

最大の違いは「食感」です。直捏法=モチモチ、中種法=サックリです。お好みでどうぞ。
美味しいパンを作ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。バッター法はお菓子の製法だったんですね。勉強になりました☆★

お礼日時:2005/07/30 11:05

バッター法って、パン作りでもあるんですね。


お菓子作りだけなのかと思ってました。よく知らなくって。(^^;

なんだか、とても詳しい方のようなので、
すでにお持ちかもしれませんが、
本を一冊紹介しておきます。

パン「こつ」の科学―パン作りの疑問に答える
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4388251 …

直捏ねとか中種とかの話なら載っていたように思います。
仕上がりの食感やレシピなどはないですが、
科学的視点からの違いがわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました★★

お礼日時:2005/07/30 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!