dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

街角で走っているのを見て思わず“…テールランプのデザインが最高!”と見とれてしまった車がありました。マセラティーであることはすぐにわかったのですが、なかなかあの“アーチ型のテールランプ”に該当する車が見つかりません。最近になってようやくそれが「3200GT」であることを知ったのですが、ふと疑問に思ったことがあります。

なぜマセラティー社はあの斬新なデザインをばっさりと棄ててしまったのでしょうか?同じカテの過去の質問欄を覗かせて頂いたところ、「…アメリカでは不人気だった」と書かれていましたが、理由はそれだけなんでしょうか。もちろん私の“最高!”という意見が少数意見であるだけのことかもしれませんが、現行のデザインではどうしても私には「ホ○ダのプ○リュード(国産車)」(…同じく“かっこいい”とは思いますが)とかぶって見えてなりません(笑)。

A 回答 (1件)

クーペの古いカタログの英語版にも同様のことが書かれていましたが、


カーグラから
「テイルランプは、細長いLEDを用いた特徴的な「ハの字型」から、平凡な台形に変更された。北米市場における市場調査で不調だったためだという。」
という記事で残っています。
スパイダーで北米進出を図る際にマーケティング調査を行い、米国ではブーメランテールが不評だったのでアメリカ人好みのわかり易い形にあらためられたという事です。
3200からクーペにのっていてもいまでもテールはブーメランだと最高なのにと思っています。

参考URL:http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000011926 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

…ありがとうございます。北米市場は“無視できない”というか、おそらく彼らにとって最も優先されるべき第一の市場なのでしょうね。オーナーの方から率直なご意見を直接伺うことができて光栄です。

できることならあのデザインが復活されることを願います。クルマの話でたまに“(○○について)デビュー当時はかなり不評だった。だけど時代を経るごとに支持を得ていって、やがてその「顔」になった”みたいなエピソードをきくことがあります。そういう「可能性」を秘めたデザインだったと私は思うのですが…。そういう意味で、安易に妥協するのではなく自分たちのスタイルを物の見事なまでに押し通して欲しかったですね。(マセラティ社は)“もったいないことしたんじゃないのかな~”って、…私は思っています(笑)。

お礼日時:2005/07/28 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!