dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬式テニスをしているものですが、ラケットの標準テンションに対してかなりゆるくガットを張ったところ、すぐに切れてしまって困っています。ラケットの標準テンションは57~65ポンドですが45ポンドもしくは50ポンドで張ったところ、週1回の使用で1ヶ月足らずで切れてしまいます。ガットの太さは1.6mmで衝撃吸収性の高いものを使用。テニス終了後ならびに練習中にもガットがずれた場合はなるべく正しい位置にガットをずらしています、プレイスタイルは基本的に前衛。シュートボールはドライブ気味でフォームは軟式のフォームでウエスタングリップで打っているので普通のプレイヤーに比べ強打します。ラケットとガットのメーカーと商品名がわかればなおいいのですが、あいにく手元に無くわかりません。
提供できる情報は以上ですがどこに問題があるのかよくわかりません。どうかアドバイスを下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは。


 標準テンションより低く張ってもガットが切れやすくなったりすることはあまりないと思います。ドライブ回転のボールを多様しているとガットは切れやすいと思います。ガットのテンションが低いとその分ドライブ回転がかかりにくくテンションの高いガットよりドライブをかけるのに必要な力がかかるためガットにかかる負担が大きく切れやすいんだと思います。
 アドバイスとして、テンションが低い方があまり力がなくても飛びますがドライブ、スライス回転がかかりにくく、ボールが飛びすぎることもあります。逆に高いと腕の力がないとボールが飛ばず、腕にかかる負担は大きくなります。
 軟式のフォームならガットのテンションが低いと飛びすぎてしまうと思うし、
ドライブを多様するのなら少しガットのテンションを上げてみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅くなり、申し訳ございませんでした。そうなんです。その通りなんです。軟式のフォームでドライブをかけずフルスイングするとネットから10cm上を通ってもアウトになってしまうんです。そこで、ガットのテンションを思い切って10ポンド上げてみたところ、ガットは切れないわ、ドライブが凄まじくかかるわ、サービスの威力が増したりといい事尽くしです。感謝します。

お礼日時:2001/11/30 20:26

ストリングブレイカーの人であれば、週一回のテニスでも1ヶ月ほどで切れてしまう事があっても不思議ではありません。

先輩でたった3日で切れた人もいます。
しかし、無理にスピンをかけようとすると切れやすくなることがあるので、もしあなたがスピンをかけすぎているようであれば、少しフラット気味にたたくといいでしょう。

どうしても切れるようであれば、『エラストクロス』を試してみてください。(参考URL参照)ほとんど切れることは無くなります。
「『エラストクロス』を使うと打球感が無くなる」などと言われる事もありますが、間違いなく切れにくくなります。お試しあれ。

参考URL:http://www.courtside.co.jp/accesary/other.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅くなり誠に申し訳ございませんでした。テンションを上げ解決しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/30 20:31

こんばんは。

ソフトテニスしかガットを張ったことありませんので、回答になるかどうか。。

切れやすい箇所が特定されているならば、テンションとガットの種類、打ち方のミスマッチなのかなぁ。確かに弱いテンションで強打は、面で保持する時間が長い分、ガットに負担がきそうです。打ち方やテンションはすぐには変えられないと思いますので、ガットの種類を変えてみてはいかがでしょうか。

また、ガットの張り方に問題あるとしたら、ひねって張ってしまった場合に、そこが弱くなって切れやすくなります。僕が張るときは、丸く束ねて売っているガットを手でピンピン伸ばしてから張ります。結構疲れます。ご自分で張ることがある場合は、気をつけられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅くなり申し訳ございませんでした。だいたい切れる場所は決まっていません、というか切れた後ガットを見るとどこが切れてもおかしくないぐらいスウィートスポットの周辺一帯が虫食いにあったかのように皮一枚でつながっています。
とりあえず、思い切ってテンションを強くしてみました。

お礼日時:2001/11/30 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!