

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
次々と、次々に、のどちらも使えます。
辞書による意味の違いは下記の通りです。
「と」
(5)動作・状態の様子を表す。
「きっぱり―あきらめる」「ぐらぐら―揺れる」「あふれた水が道路を川―流れる」「貴公子然―すます」「意外―いい出来だ」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
「に」
(10)動作・状態の行われ方・あり方を表す。
「左右―ゆれる」「ぴかぴか―光る」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
「と」は「様子」を表すので、周りから客観的に見て、こんな感じであるということを表すときに使う表現。
つまり、「次々と客が来る」「次々と作品を発表する」では、「次々と」という様子に重みがあります。
「に」は「行われ方・あり方」に重点があり、動きそのものを表すために用いる表現。
つまり、「次々に客が来る」「次々に作品を発表する」では、「来る」「発表する」という動作に重みがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/30 11:53
確かに私が知りたいのは、「次々」という一つの副詞の用法だけではなく、「自然」、「やたら」、「随分」等、後に「と」と「に」と両方接続できるすべての副詞の用法です。だから、「と」と「に」の意味からという根っこからのご説明、大変わかりやすく、勉強になりました。どうもありがとう。
No.2
- 回答日時:
私も同じ意味だと思います。
ただ私には、両者にほんの少しだけ印象の違いがありますので、それを書かせてください。
まず「次々に」は、現在進行形と言いましょうか、今まさに次から次へと休みなく同じような物事が起こっている様が目に浮かびます。
いっぽう「次々と」の方は、連続しているという事実を、タイムスタンプのように、ある時点から見て客観的に供述しているような印象があります。言い換えれば、前者の方がやや口語的で、こちらの方が文語的な表現なのかもしれません。
例文もなんとなくそんな印象があります。例えば(3)だと、前者の事件は映画のパンフレットの中の事件ようですし、後者は歴史の教科書のなかのそれのような気がします。
ちなみに私の手元にある講談社・類語大辞典を見ると、「次々と」は載っていませんでしたが、「次々に」として、「相次いで」のより口語的な言い方と記されていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
日本語の使い方(というもの、...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
「であるのです。」を、である...
-
ら抜き言葉について
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
助詞について
-
「なった」「なっていった」の違い
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
エクセルでテンプレート?を作成
-
日本語の「ってん」という言葉...
-
「動詞+は」と「動詞+のは」の...
-
というのも・・・からである。
-
例文の面白い国語辞典
-
「です、ます」を使う以前は…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
「in order for A to B」の使い...
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
「ことから」と「ところから」...
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
漢文読み方
-
「~だったりする」と「~だっ...
-
「なった」「なっていった」の違い
-
_えっとですね、こちとてってい...
-
2つの予定が重なる時の言い方
おすすめ情報