dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り、原付を買って乗りたいなと思っているものです。

正直、危険性や便利さ、自分の年齢(今年20歳、普通免許取得済)からすると中型以上、もしくは自動車が欲しいところですが、経済面を考えると(学生、地元を離れて一人暮らし)やはり原付しかないのかなと諦めたのですが。。。

地元を離れているため、原付を買うとなるとそこで探し、購入・登録etc...となると思うのですが、すべてのプロセスを今年20歳の人、1人でできるのでしょうか?保険の登録だったり、その他諸々の手続きなど、親の承諾(原付を買う買わないという承諾ではなくて)などが必要な箇所もあるのでしょうか?

簡単に言えば、原付を買ってから乗るまでの過程を、自分1人だけで行えるのかということです。ちなみに自分は一応、今年の10月で二十歳を迎えます。

できれば、自動車・バイク(中型以上)の場合も教えて頂ければ助かります。

長々とすいませんでした。ご協力お願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは。



購入費用は本体価格や登録代行料、強制自賠責保険が必要です。
で、親の承諾が必要と言う話は聞いた事がありません。
知人が16歳の頃、何となく欲しかったからという理由でたまたま前を通りかかったバイク屋で購入したそうです。
(ただし即日では乗れません)

で、気になるお値段ですが「乗り出し価格は?」と聞いてください。
更に、店頭表示価格が「乗り出し」表記の場合は内訳を確認して下さい。
ショップにより、登録代行料をぼってます。

あとはヘルメットの準備(ショップで買って安くしてもらうも可)だけですね。

中古の場合は前のオーナーの情報と転倒暦の有無、メーターの交換はしてないかの確認、etc.
ただ、新車でも中古でも信頼出来るショップにしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

『乗り出し価格』って初めて聞きました!
登録代行料は安い方がイイですもんね。
そういう意味でもショップを吟味するのは大切ですね。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/30 13:37

補足というか。


ナンバーの登録をどこにするのでしょうか。住民票のある役所で登録ですので、もし移していないならば地元での登録になります。
バイクを購入したら販売証明書がもらえると思うので、それを持って役所の市民税課(自治体によって呼び名がちょっと違うかも)に持っていって書類を書き、200~300円ほど払うとその場でナンバーがもらえます。
次に自賠責保険ですが、ファミリーマートなどのコンビニでも扱っています。(ただし1年契約しかできない場合が多いです)ファミマなどでは、機械に自分で情報を入力して、レジでお金を払えば保険証書とステッカーをくれるので、ナンバーに貼りましょう。
任意保険ですが、一番お手軽なのはご両親の車の任意保険にファミリーバイク特約をつけてもらうことです。だいたいの保険会社が契約者の家族がバイクで事故を起こした場合、対人などで車と同じ保障をしてくれます。
掛け金が数千円上がりますが、それはご自分が負担するようにすればいいと思います。(たしか2000円以下でした)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ナンバーの登録は、おそらく地元ではなく、今1人暮らししてる場所で行うことになると思います。

>一番お手軽なのはご両親の車の任意保険にファミリーバイク特約をつけてもらうことです。
この場合だと、ナンバーの登録も地元で行わないといけないのでしょうか?

お礼日時:2005/07/30 22:11

購入するのは一括キャッシュじゃないですよね?



ローンにする場合、いくら二十歳を超えていても学生(一定した収入源がない)なら保護者の承諾が必要です。世の中そう甘くはありません。

折角お金をかけるなら、自動車や自動二輪の取得が安心です。

原付は30キロ制限など法と実際が矛盾しています。
出来るなら原付以上に乗るようにしてください。
51cc~125ccまでの原付は原付二種と呼ばれますが税金面でも経済性でも保険(車のファミリー保険の適用になるなど)メリットいっぱいです。

どうせ、もうすぐしたら卒業ですから自動二輪の免許取得を視野に入れつつ親に相談して車の免許を取った方がいいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

原付なら一括で買えるんですけどねぇ。。やはり危険ですよね。
今さら原付。。って感じもしないでもないし。
一応、普通免許は持ってるんで、これから検討しようと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/30 21:31

少し前に原付を買いました。


その時は、バイク店でお金を払って軽の箱バンで自宅に運びました。
バイク店で車体番号?を書いた紙をもらっていたので、それを持って役場へ行き、原付の届けをしました。窓口で教えてくれるので、用紙に自分で書いて、ナンバープレートを貰いました。
車体番号?は原付の機種によって決まった場所にも書かれてるそうです。バイク店に聞くと教えてくれると思います。
でも無保険で乗ることはできないので、私の場合はJAへ行って、自賠責の契約をしました。保険料を払ってシールみたいなのを貰って自宅に戻り、ナンバーを取り付けシールみたいなのを貼りました。
自賠責は、○○保険、とか○○海上火災とかの保険会社で入れます。
これで公道を走れるようになりました。
半日もかからずすみましたよ。あちこち行くのがちょっと面倒ですが、じゅうぶんひとりでできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1人で、半日足らずでできるんですね。
参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2005/07/30 13:47

自分ひとりで全ての手続きをやってみたい


というのでなければ店任せのほうが確実で速いと思います


どうしても自分でやってみたい場合は
・購入
・ナンバー登録(今すんでいる区市町村の役所へ)
・自賠責保険の加入(バイク屋、保険会社、最近はコンビニでも出来る)
・任意保険の加入(バイク屋、保険会社)

の順番になります、自賠責保険と任意保険の加入は同時のほうが楽だと思います


ナンバー登録の代行手数料は店によって差がありますが、新車購入するならば、無料でやってくれる店もあります。
相場は5000~1万円前後くらいですので、全部お店に任せたほうが楽だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

確かに全部お店に任せたほうが楽そうですね。
5000~1万円というコストがかかったとしても。

お礼日時:2005/07/30 13:43

ついこの間、原付バイクを買った者です。



1 まず手ぶらでバイク屋に行く。それだけ。お金(バイク本体代+3・4万くらい)を持っていればベター。

2 買うバイクが決まったら、あとは「バイク屋のおやじ」がすべてやってくれます。

自動車も何度か購入しましたが、自動車の場合はとても面倒です。役所で印鑑登録、印鑑証明だとか、車庫証明だとか、さまざまな書類が必要になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バイク屋のオヤジはすごく頼りになりますね(笑
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 13:39

お節介なことですが、原付を買うのは仕送りのやりくりで?


どちらにしてもまだ学生なので、親には一言言ってあげたほうがいいですよ。バイクは車と違って生にがむき出しです。ちょっとした事故でも一生背負うような傷を負うことも。
社会人になってからやることには親が何を言ってもあなたの決めたことでいいと思いますが、学生のうちは報告するのは義務だと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すいません、質問文がややこしかったですね。
原付を買うのはもちろん親に伝えてあります。
親の署名だったり、そういったことが物理的に不可能なので、例えば保険に加入する時にそういうのが必要なのかなって事が聞きたかったんです。

原付のお金は、バイトのお金で少しずつ貯めて、まぁそれでも原付を買う分しか貯まらなかったんで、本当に『少しずつ』なんですけど。

なので原付は自分の予算で買うのですが。まぁ生活してるのは親の仕送りのおかげでもあるし、完全に自分の金で買った!!なんて偉そうなことは言えないんですけどね。

お礼日時:2005/07/30 13:34

原付でしたら、自治体に登録してナンバーを発行して貰い、自賠責保険に加入するだけで乗れるようになります。


この手続きは、すべてバイク屋さんで行ってくれますので心配はいりません。

車やバイク(中型以上)も、すべて販売店で登録してくれますので、販売店の指示されたとおりの書類(住民票、印鑑証明など)を用意するだけで乗れるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

てことは必要なものを揃えられたら、一人でできるってことですね。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/30 13:24

こんにちはm(__)m



新車購入の場合はバイク屋が
そのままで売ってくれないので
物理的に不可能です
基本的に中古でも販売店より購入する場合は
前オーナーの信用や店の信用もありますので
登録に関しては自店で行うのが常識です

って事で登録など個人で出来るのですが
システム上個人売買では無い限り難しいでしょうね
これは自動車でも自動二輪車でも同じ事です

親の承諾?何も無いですよ
20歳になれば全て自己責任で行えますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>新車購入の場合はバイク屋が
そのままで売ってくれないので
物理的に不可能です
そのままっていうのはどういう意味なんでしょうか?

お礼日時:2005/07/30 13:23

すべては、バイク屋がやりますので、貴方はヘルメットとお金を準備してください。

あとはバイク屋の親父?の指示にしたがってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべてやってくれるんですね。
さっそくの回答、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/30 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!