
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
化合物の極性は、その物質の状態による違い、測定方法による違いなど様々なパラメータが絡んでくるため、これを数値化して一義的に解釈するのは困難なように思われます。
ただ、No.6の方がおっしゃるように、比誘電率(誘電率?)の値は物質の極性を表す一つの指標になるかと思います。そして比誘電率の値は化学便覧にかなりのデータが記載されていますので、そちらで調べる事ができます。また、上にて極性を数値化するのは困難といいましたが、最も広範囲に求められた極性(特に溶媒)の指標としてDimorthとReichardtらが提唱したET(30)というパラメータが知られています。この数値は「Solvents and Solvent effects in organic chemitry」というWiley社の本にその求め方などと共に詳しく載っています。もし図書館などにおいてあればご参考までに。購入する事もできますけど値がはりますし(2万くらい)、洋書ですので理解するのはちょっと難しいかもしれません(かくいう私も、恥ずかしながらデータ集として使用しているのみでほとんど読んでおりません)。
さらに、ネット上で見つけたのですが(詳しく読んでいないので自信はありませんが)SPP (solvent polality/polalizability) scaleというのもその名の通り極性の指標になるかと思います。こちらは一覧表がダウンロードできますので、もしよろしければ参考にしてみて下さい。
http://www.uam.es/personal_pdi/ciencias/depaz/es …
参考URL:http://www.uam.es/personal_pdi/ciencias/depaz/es …

No.6
- 回答日時:
No.4の追加です。
極性を考えるときには、分子全体の極性を考える場合と、個々の結合を考える場合があります。
No.3のご回答は、分子全体の極性を考えた場合であり、その場合、分子の対称性によっては個々の結合の極性が打ち消しあい、「個々の結合に極性はあるが、分子全体としての極性はない」という状態になります。その例として、CO2(直線状)とCCl4(正四面体型)があげられています。
分子全体の極性を考えるのであれば、分子の双極子モーメントを調べればよいのですが、今回の目的には、そのデータはあまり役に立たないと思います。
自信はないのですが、ここでの「極性」にある程度類似したデータとして、誘電率のデータが参考になるかもしれません。私には詳細はわかりませんが、多くの溶媒に対して誘電率のデータを集めるのは難しいかもしれません。

No.4
- 回答日時:
アルコール系で極性の大きい物質ということでしたら、基本的な考え方として、炭素数が少なくて、ヒドロキシル基(水酸基)を多く持つ物質ということになります。
具体的には、2価アルコールのエチレングリコール、3価アルコールのグリセリンなどは非常に極性が大きいと言えるでしょう。それ以外では、糖類(ものによってはヒドロキシル基以外の官能基も持ちますが)も極性が大きいと言えます。
炭化水素系というのは、少々難しいです。つまり、単純な炭化水素は非極性です。したがって、C,H以外の何らかの原子を入れない限りは極性は上がりません。
仮に炭化水素の化学的な安定性を、ある程度保持出来る範囲内で考えるならば、エーテル構造の導入が効果的だと思います。たとえば、環状のエーテルである、テトラヒドロフランや1,4-ジオキサンは、エチレングリコール等ほどではありませんが、かなりの極性を有しています。
また、エーテル以外では、いわゆる極性非プロトン性溶媒である、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、毒性が強いのでお勧めできませんがリン酸ヘキサメチルトリアミド(HMPA)等があるでしょう。比較的反応性が高いという欠点はありますが、アセトンや酢酸エチルも比較的極性が大きい溶剤です。
なお、目的をもう少し明らかにしていただければ、種類を絞り込んだり、別の選択肢があげられると思います。
目的はプロセスシュミレータを組むときの演算モデルを選定するのに使います。
極性の一覧表等があればいのですけど・・
ネットの中にはないでしょうか・・
No.3
- 回答日時:
酸素は電気陰性度が大きく、水素は小さいです。
例えば水は酸素が両側の水素を引っ張り電荷に偏りが生じており、形は折れ線系になっています。しかし、二酸化炭素は二つの酸素原子にはさまれた炭素原子は両側の酸素原子から引っ張られ、それぞれを見ると極性がありますが、二酸化炭素分子全体を見たとき、両方に引っ張られていることから直線系となり、極性を持ちません。(水は単結合、二酸化炭素は二重結合であるため、折れ曲がらない直線系となります。)メタンも真ん中の炭素が4つの水素を均等にひっぱているため極性を持ちません。メタンの周りの4つの水素の一つが例えば塩素だったり(クロロメタン)、二つが塩素(ジクロロメタン)だったりしたときに極性が生じていることになります。
No.1
- 回答日時:
極性というのは電荷の偏りのことで、極性が大きいということは、物質の中に、正電荷を帯びた部分と負電荷を帯びた部分が存在するということです。
その原因は、主として個々の結合にあります。つまり、難しい話をするならば、電気陰性度の差の大きい(すなわち周期表上で離れた場所にある)原子間の結合では結合の極性が大きくなります。
そういった結合を多く含む分子では極性が大きくなります。
O-H結合というのは典型的な極性結合ですので、この結合を持つ、水やアルコールの極性は大きくなります。ただし、アルコールにはそうでないC-C結合やC-H結合もありますので、O-H結合による極性の大きさが緩和され、水よりは極性が小さくなります。
なお、極性というのは、その分子が気体であっても、液体であっても関係なく存在することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- その他(メンタルヘルス) ダイエットについて 私はぽっちゃり体型です。 私は極端で、食べるなら思いっきり食べる、食べないなら一 6 2022/07/20 15:55
- 工学 電気回路の勉強をしています。写真の理想変圧器で巻数比を、2:1とすると減極性でV1:V2=2:1が成 1 2022/06/11 16:26
- 化学 【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエー 1 2023/02/07 21:38
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 大学・短大 大学、有機化学の質問です! 添付画像の丸がついているところは、どうして分散力になるのでしょうか? 極 3 2023/07/31 22:09
- その他(メンタルヘルス) 私は主治医に複雑性PTSDと診断されました。 複雑性PTSDは境界性パーソナリティ障害や双極性障害等 4 2023/03/13 10:40
- その他(メンタルヘルス) 双極性障害II型の方との連絡が途絶えました。 現在この様な状態です。 急にスイッチが入ったように、人 1 2022/07/04 13:45
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報