
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと無駄ではありません。
確かに経理・事務の仕事は女性が多いですが今の会社を含め、経理部の長等は男性が多く、サポート的な仕事をしているのが女性ということが多いです。知り合いの会計事務所も同様でした。
さて、簿記ですが何も経理に限った内容ではありません。営業はもちろん経営者にも必要な知識だと思います。2級くらいではまだまだ経営環境を理解するには足りませんがそれでも無いよりはずいぶんましで財務諸表に何が記載されているかぐらいは理解できるはずです。経理に限らず数値目標を立てたりプロジェクト推進のためにも非常に役立つと思います。
どの業務にもいえることですが資格を取ってすぐに役立つものではありません。あくまで経験が必要です。ただしその経験を積むためには資格はあった方が良いですし、入り口にはなると思います。
派遣で手っ取り早く経理系の職が欲しいということでしたら現状はやはり女性が有利かも知れませんが大きく見ると無駄にはならないと思います。
No.5
- 回答日時:
日商簿記検定2級の内容を勉強して損ではないと思います。
例えば、金融系の営業職(銀行・信金などの融資担当)などは、ほとんどの人が簿記などの検定試験を取得しています。金融系の営業職の場合には、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)を読む力や営業先での商談で経営分析などをクライアントにたいして行なわなければならないので簿記会計の知識を持っていて損ではないと思います。逆に、数字を見るのに強い営業マンであればクライアントに対して的確なアドバイスができると思います。
特に、簿記以外でもこれらの営業職は不動産の知識なども関連してくるので簿記にプラスして宅建の資格を業務上必要になってきます。
入社後に資格を取得させるように業務命令が出ることが多いようです。会社によっては、資格手当(給付金)を支給する会社もあります。
営業職でも、日商簿記検定2級工業簿記の原価計算やCVP分析などは実務でも在庫管理・見積など付随的な業務は仕事として行なわれるので勉強したことが損になることはありません。
経理や事務職以外の職種でも資格取得の勉強をすることが損ではなく、何らかの形でプラスになるのではと思います。そこが逆に自分の能力「+α」になってきたりしてくると思います。
日商簿記検定の勉強は、公認会計士・税理士・FP(ファイナンシャルプランナー)・中小企業診断士などの資格試験と学習分野が重複するのでこれらの資格を目指すための第一歩といえると思います。
資格の有用性に関しては、自分が資格取得をして「どう活かしていくか」というほうが大切になってくると思うので、まずは日商簿記検定2級の取得を目指してがんばって見てください。
何らかの参考になれば幸いです♪
No.4
- 回答日時:
私も無駄ではないと思います。
某専門学校の自習室では、管理職クラスと思われる
中堅のお父さんサラリーマンさんたちが勉強している姿を
よく見かけましたよ。
さらに、私はマスコミに勤めていますが、
経理の正社員の男性がいますよ。
No.3
- 回答日時:
>男が簿記を取ってもすぐに役に立つことはないのでしょうか?
すぐに、という表記は?ですが、きっと役に立ちます。
経理事務や一般事務「だけ」をする機会はそれほど無いでしょうが、大きな会社なら部署のローテーションはあるし、小さい会社なら一人で何役もの仕事をこなさなければいけないし、年数が経ってマネジメント的な業務に携わるようになれば、経営の数字を読めなくては話しになりません。仮に自分で独立して商売をするなら必須と言っても過言では無いと思います。。
簿記を始めとする経理や税金関係の知識は、それを持たないまま仕事をするより、持っていたほうが絶対役に立ちます。と言うより、役に立つように仕事をしていけばいいのです。
短期的な損得ではなく、企業や会社に関わっていく上での長期的な武器として役立ててください。
No.1
- 回答日時:
確かに女性の割合が多いです。
しかし管理者は圧倒的に男性です。新卒には営業職、技術職の募集は非常に多いでしょう。しかし転職者の募集には経理管理者も結構ありますよ。狭き門かもしれませんが無駄では決してありません。金融機関や税務官、ファイナンシャルプランナーなど、簿記を知らなければ成り立たない職だってありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
30代半ばからの簿記について
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
27歳男、簿記取得で就職は?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
簿記3級は本当に誰でも取れるのですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
4
簿記2級に挑戦するのは意味、意義ありますか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
5
男性で一般事務の仕事をしたいのですが…。
その他(就職・転職・働き方)
-
6
男性で経理職に就く事って不可能なのでしょうか?
財務・会計・経理
-
7
経理(簿記)に向いていない性格の人っていますか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
8
簿記2級は就職で有利でしょうか?
就職
-
9
未経験で経理がしたい35才の男です。
転職
-
10
簿記検定3級を受けますが、1ヶ月の勉強で何とかなりますか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
11
日商簿記1級の勉強をしているのですが、将来役に立たないとよく言われます。
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
12
簿記3級は落ちたら恥ずかしい?
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
13
簿記2級、どれくらいで受かりましたか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
14
37歳で簿記って無意味でしょうか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
15
日商簿記1級取得は相当難関ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
16
未経験30代で経理に就けるでしょうか。
転職
-
17
日商簿記1級の価値
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
18
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
19
職業訓練校の簿記って役に立ちますか?
転職
-
20
簿記の資格を生かせるアルバイトがしたいです。
アルバイト・パート
関連するQ&A
- 1 日商簿記3級か日ビ簿記2級ならどっちの方が就職に有利でしょうか?日商簿記3級は受験してなく日ビ簿記2
- 2 日商簿記3級と全経簿記2級
- 3 【日商簿記3級、漢字検定2級、秘書検定3級】 職によって変わると思いますが 就職に持っていた方が強い
- 4 全経3級取得10年前。今後の勉強は全経2級か日商3級か?
- 5 日商簿記3級と全経簿記2級
- 6 日商簿記3級と全経簿記3級の違いについて教えてください。
- 7 日商簿記2級を独学で取った方は2級取得者の約何%を占めますか? これから3級から始めて2級を取得した
- 8 日商簿記2級 商業簿記と工業簿記並行勉強の場合11月合格可能?
- 9 日商簿記3級と2級の勉強時間
- 10 日商簿記1級と全経簿記上級の違い
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30代半ばからの簿記について
-
5
資産と経費の処理の違い
-
6
税理士を目指さないが税理士事...
-
7
27歳男、簿記取得で就職は?
-
8
社労士と簿記1級の難易度
-
9
今更ですが、簿記と社労士について
-
10
日商簿記1級の価値
-
11
日商簿記1級を取得したら大手...
-
12
簿記1級or簿記2級+TOEIC
-
13
日商簿記3級って何に使えるん...
-
14
簿記2級
-
15
会計事務所の面接の模範をお願...
-
16
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
17
自営業(鉄骨業)嫁に適する資...
-
18
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
19
資格取得後、就職はありますか...
-
20
簿記検定3級を受けますが、1...
おすすめ情報