dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少額訴訟を起こそうとしてます。
心配なことがあります。
相手が少額訴訟を拒否してきて、普通訴訟となったときのことです。

自分は金銭的なことを考慮して、弁護士を入れずに、低価格で解決することを望んでます。
弁護士を入れたりして費用がかかるのであれば、訴訟を起こさないでそのままにしてもいいと思ってます。
弁護士いれずに普通裁判する気になれません。

仮に、当方原告が簡易裁判所で勝訴し、被告側は地方裁判所に控訴するとします。
そして、地方裁判所で当方原告が(もうこれ以上やりたくないので出廷しなかったなどで)敗訴するとします。
この場合、裁判費用は原告の負担になりますか?

裁判ってのは、一度始めてしまったら、最後までやらなきゃ損するもんですか?
損とは、負けた場合の裁判費用などのことです。
途中で投げ出したくなったら、どうすればいいんですかね。
結局、途中でやめる場合、原告側でも、数万円は負担しなきゃいけないんすか?

あー、あと、少額訴訟を被告側に拒否られたら、「じゃあやんない!少額訴訟以外では勝負するつもりないもん」的なことはできるのですか?

A 回答 (4件)

訴訟費用は例え勝訴してもあなた持ちぐらいの気持ちのほうが良いです。



敗訴の場合は当然、あなた負担になります。


しかし、通常訴訟になることは意外と無いようです。
また、基本的に最初の裁判で勝訴した場合は控訴した場合も大抵は最初の裁判と同じ判決が出るようです。
それだけ第一審が重要ということです。
たしかにこれはケースバイケースですが・・・


裁判(原告)は途中で投げ出すものでは無いと思います。
確かに日常生活をしなければなりませんから、投げ出したいというのも分からなくないです。
しかし、投げ出すつもりなら最初から裁判はやらない方が良いです。

逆に、費用負担は例え敗訴しても相手の弁護士費用は負担する必要はありませんし、交通費も証人以外はあまり認められないそうです。
それに、プライスレスな経験が出来るとは思います。
(私は通常訴訟を弁護士なしでやったことがあり(勝訴しました)、いい経験をさせていただきました)
    • good
    • 19

確実に自分が勝てる、と思わない限り、小額訴訟もやめたほうがいいと思いますよ。

あなたがどういう人かわかりませんけど、小額訴訟を起こしたら、審理期日に出廷しなければいけないので、それが面倒とか言うならやめとくべきです。審理は1回が原則ですが、そこで白黒はっきりつけるだけが小額訴訟の目的ではなく、そこで和解する方法もあります。被告が異議申し立てをしたらどうしよう、ではなく、そこで和解をするなど、様々な選択肢もあるので。
相手が異議申し立てをするとしたら、あまりに納得ができないとか、それ相応のことがある場合です。後ろ向きなこと、自分の都合しか考えてない人が小額であれ、訴訟を起こすのは、司法の冒瀆だと思います。
    • good
    • 15

裁判とは最終手段で、固い意志が必要です。



その意思が無いのでしたら、おやめになったほうがよろしいかと。
    • good
    • 24

ちょっとお聞きしますが


少額訴訟ってことは60万円以下の訴訟ですよね?
敗訴したところで裁判費用って1万円程度ですけど・・・
数万円とは何処から出てきた金額ですか?

この回答への補足

少額訴訟を拒否されて、普通裁判になった場合のことを心配しています。
説明がわかりにくくてすいませんでした。

補足日時:2005/08/06 02:53
    • good
    • 18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!