重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ケアハウスに入居中の祖母(要介護1)がおります。
数年前の軽い脳梗塞で多少片麻痺があるのですが、最近抵抗力が落ちてきたためか、急な発熱やら帯状疱疹やらで救急車で運ばれる騒ぎを数回おこしました。
そのため、入居中のケアハウスのケアマネから「もううちでは看きれないので、他を探してください」と言われました。
というわけで、これから他の施設を探さなくてはいけないのですが、施設には色々な種類がありますよね。
(介護老人福祉施設とか特別養護老人ホームとか介護老人保健施設とか老人保健施設?とか・・・)
探すにしても、施設の区別がよくわからず、困っています。
このような施設の種類は、症状(介護)の重さによってわかれているのですか?
だとすれば、祖母にはどの種類の施設が適当でしょうか。
祖母は今ちょっと具合が悪いですが、寝たきりではありません。(近場であれば一人で外出もできますし、それを望んでいます。)
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

♯1です



>HPを見せていただいたところ、祖母にあうのは「高齢者住宅」か「特養」か「療養型病床」かなと思いました。

お書きになられている内容ですと「高齢者住宅」が当てはまるかと思いますが、こちらのタイプはそこまで多く存在しているわけではありません。

>ただ、私のイメージの中で、「特養=寝たきりの方」のイメージがあるのですが、そんなことはないのですか?
また、特養の場合、外出等は自由にできるのでしょうか?
度々の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

「特養」はお考えのとおり、
重度の方が主に入居しているホームで
優先順位が高い方から入居しているホームです。
そのため、本当に重度介護が必要にならないと入居が困難です。
重度の方が多いため、外出は管理されることが多いようです。

また「療養型病床」は
あくまでも病院であるため、かなり重度で且つ常時医療行為が必要な方が入居されている施設です。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のアドバイスありがとうございます!
とてもよくわかりました。
高齢者住宅は数少ないとのこと、早速探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/16 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!