
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
3年前にヘーベルハウスで建て替えをしました。当時キャンペーンかなにかで確か総額の3%、それと私の勤務先の福利厚生制度利用で3%、併せて6%と端数を若干値引きしてもらいました。
(記憶違いがあるかもしれませんが、大体こんな感じでした、実際には割引併用は受けないとのことでしたが決算前に契約してくれるならとの条件付きで受けてもらいました)
が、担当の営業マンが言うには、社員割引で3%くらいが限界でそれ以上の値引きは旭化成の社員でも無いと言われた記憶があります。
坪3万の値引きだと坪60万として5%ですから、相当頑張ってると思います。
でもやっぱり、最終的な家の出来具合を考えると怖くて僕もそれ以上の値引きは言い出せませんでした。
5年や10年で買い換えのきく物でもないですから、あまり大きな値引き要求は控えた方がいいかもしれませんね。それよりも、しっかりと工事してもらって永く住める家を目指した方が結局得だと考えましょう。

No.2
- 回答日時:
■要点だけ書きます。
へーベルハウスで坪3万の値引きであればまず◎です。もちろん総額からの値引き額も問題ですが妥当なセンです。No.1
- 回答日時:
まず、値引きと言うものについて考えて見ましょう。
値引きとはどういうものかというと、基本的には最初から
値引き出来る金額を上乗せしておいて、最後に値引ける範囲内で
値引きを行います。こうする事で他社との価格の格差をアピールするのです。
なので業者側は痛くも痒くもありません。
良く金利手数料無料と言うものを見かけますが
これも原理は同じで、ハナから金利手数料分を商品代金に上乗せしています。
まずこれを理解しておきましょう。
特に大手ハウスメーカーは自分たちの利益を削ってまで
値引きなど絶対にしませんので。
さて、ここで客側が執拗に値引きを迫りますと
本来なら「他所当たってください」なのですが
営業マンもノルマを課せられていたりしますので
どうしても契約に漕ぎ着けたい一心で値引きに応じてしまいます。
先にも書きましたようにメーカー側は自分たちの利潤は絶対に確保しますから
この値引き分をどこからか捻出しなければなりません。
もうお気づきですか?
そう、マイホームを実際に建ててくれる業者さんたちの人件費をカットします。
するとどうなるでしょうか?やっつけ仕事です。
とにかく1日でも早く終わらせなければ、自分たちが赤字になるのですから、
目に見えないところでは手抜きが発生すると言う事になります。
酷い場合は目に見えて欠陥が発生している場合もあります。
安易な値引き交渉は自分たちの首を締める事に成りかねないことを自覚してください。
へーベルの値引きに関してですが、その是非は別にして
値引きをあまりしないと言う事は自社の施工(もちろん建てるのは下請けですが)に
自身を持っている、もしくはギリギリの単価で建築していると言う事ではないですかね?
もちろんこの場合でも自分たちの利益は確保していますが、
その率は他社に比べて低いと言うことになるでしょうね。
個人的には安易に値引きしているHMよりも信頼出来そうな気がしますけど。
私が家を建てるなら、迷わず地場の信頼の出来る工務店を探します。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/19 09:39
ありがとうございます。たしかにムリに値切るのは怖そうですね。
住宅メーカーによって値引き額がかなり違うようなので、どの程度交渉すればよいのか悩むところです。手抜きされないようにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
値引き交渉は出来る?
-
5
不動産契約での値引口外禁止念書
-
6
積水ハウス建売の値引きについて
-
7
新築マンション値引き交渉について
-
8
売れ残り新築マンションの売価...
-
9
完成見学会って
-
10
家を買うとしたら、やはり不動...
-
11
オプション工事業者の値引きに...
-
12
玄関ドアの色(発注ミスにあた...
-
13
注文住宅の値引き交渉について。
-
14
大阪のデパートは値引きする?
-
15
家電まとめ買いは値引きしても...
-
16
★モデルハウスを購入された方!!...
-
17
電機屋や家具屋は値引きしてく...
-
18
分譲住宅購入の値引き
-
19
住宅購入って値引交渉できるの?
-
20
サンウェーブとクリナップの値引率
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter