dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

実家の家は2階建ての家なのです。
いわゆる普通の三角の屋根がある木造住宅で、築10年です。

私は箱型のような家が好きで、その屋上には手すりをつけて、
日光浴や読書ができるようなライフスタイルが夢なのですが、
増改築によって、現在の2階建て住宅に屋上を作ることはできるのでしょうか?

用途地域としては、3階建てが立てられるエリアで、
北側斜線なども大丈夫ですので、
増改築が技術的に可能かどうかを判断するポイントを教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

 屋上というものは、実際に作ってみるとほとんど利用することもなく、せいぜい花火大会の時か近所の火災を確かめるぐらいのためだけのもの。


 しかも、そういう時には前もって掃除をしないと、とても上がっていく気にもならないほど汚れているものですし、時には雨水が溜まったままで、あわててドレンに溜まった落ち葉を取り去るといった具合。雪が積もると、これがなかなか溶けきらず、雨漏りが心配の種。とにかく面倒な存在。

 そういった意味からは庭の芝生とともに、「こんなもの要らない」の典型みたいなものですよ。

 すこし戸外スペースが欲しいとお考えなら、ベランダなどの方が利用の目的も多いし手軽だし、こちらをお勧めします。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こんばんは。

みなさまのアドバイスを聞いているうちに、
別の目途にお金をかけてみようかと思いました。
屋上って、イメージが良かったのですが、
途中からの改築なので無理がきそうです。。。

ベランダとかテラスで考えてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/23 00:46

可能です。

    • good
    • 0

ちょっと大掛かりですが、既存の家の外壁周りに鉄骨の柱を立てて二重壁を作り、鉄骨で加重を支える形での三階建てを施工する会社があります。



敷地に余裕がないと無理ですが。
その他にもいろんな条件があるかもしれません。

参考URL:http://www.miracle3.co.jp/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまってスイマセン。

こういう工法もあるんですね!
色んな選択肢がありそうですが、
自分の知識がついていきません(涙

もっと勉強してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/25 21:32

不可能ではないですが、かなり大変ですね。


屋根を壊し、外壁も一部壊し、色が変わるので再塗装し、はしごを新たにつくり、屋上はきっちり防水し。。。。。。

もし可能なら、広い木製のテラスを2階につくってみてはいかがでしょうか?

屋上はほとんど利用されないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

テラスですか!?
何かいいですね!
木造のテラスとはどんな感じになるんでしょう?
値段もイメージがわかないのですが・・・

今度、建築雑誌を買って勉強してみようと思います。

お礼日時:2005/08/23 00:43

大掛かりな補強工事などをすれば可能だと思いますが


立て替えたほうが安いのではないでしょうか。

また、木造住宅では防水性の問題で陸屋根は不向きです。
だから通常木造住宅は勾配屋根なのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

防水については、あまり考えてなかったです。。。
メンテ費用もかかりそうですね。
うーん、皆様のアドバイスを聞いていくうちに、
積極的に屋上は考えなくなりそうです。
その方が賢明かなって思ってます。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 00:40

こんばんは。



私の家は2階建てで築5年ぐらいの時に屋上ではないですが、3階を建増ししました。
今は用途地域で3階建てが立てられるエリアですが、当時はNGだったのを細工をして建てました。
そのためへんてこりんな屋根の形をしています。

私は当時5歳だったので、補強をどのようにしたのかは詳しく知りませんが。
3階にはあまり重たいものを置かないようにと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

皆様のアドバイスにより、
使用頻度や構造計算といったことも考えていこうと思っています。

ちなみにhamutaro25さんのおうちの屋根、ちょっと気になります(笑)

お礼日時:2005/08/23 00:37

一般的には難しいでしょう。



というのは通常の2階建て木造では屋上を作るために
お神輿として3階に近いものをつむことになり、構造上耐えられる設計になっているとは思われません。
可能であるとしても補強など考えると安く済むことはなさそうです。
建築士の方にしっかり構造計算をしていただいて判断されるのがよいかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。
確かに構造計算については、専門家に見てもらわないとわからないですよね。。。
他の方からアドバイスいただいているのですが、
もう一度、色んなデメリットや使用頻度を考えてみます。

お礼日時:2005/08/23 00:34

■技術的にも可能ですが、家本体の構造をあまりいじらないのであれば構造的には重いものはのせられません。

また、メンテナンスの点で雨漏りなどのリスクがあるので、あまり施工しないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コンバンハ。お返事ありがとうございます。
メンテナンスについては、あまり考えていなかったです・・・
通常の屋根よりお金かかりそうですよね。。。

お礼日時:2005/08/23 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!