

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公立の小・中・高等学校は、都道府県教育委員会が任命権者です。
そのため、青森県採用の職員が、福島県の公立学校で働きたい場合には、福島県で選考試験を受験しなおすことになります。
一部の都道府県では、一次試験を免除するなどの特例は、あるかもしれません。しかし、試験なしというのは、まずありません。
私の知る範囲でも、多くの教員が県を超えて通勤しています。
家庭の事情で隣の県に引っ越したので、新幹線で毎日通勤しているのです。片道2時間は確かに大変だろうと思います。
早速のご回答、ありがとうございます。非常に参考になりました。越県までして通勤されている方もいらっしゃるのですね。
ひとつ補足させて頂きたいのですが、法(?)制度の改正などの検討などはあるのでしょうか。そのあたりの情報をお持ちでしたらお教え下さい。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
そういう事情がおありでしたか。
法改正は今すぐは無理ですので、現実的に考えましょう。
彼女は本採用でしょうか?
質問者様の地元がわかりませんので絶対とはいえませんが、ここ何年かはどこの都道府県も定年を迎える方が多く、比較的採用状況が良くなっていると思います。
ここからは質問者様と彼女との相談ですが、各都道府県には臨時的任用という制度、いわゆる講師という方がいらっしゃいます。
もし、どうしても離れたくなければ、とりあえず質問者様の地元の採用試験を受験されてはいかがでしょうか?
受験に当たっては、今の職場をやめる必要はありませんので、休暇が取れれば何の不都合もありません。
合格すれば何の問題もありませんし、もし落ちても本採用であれば、講師として採用される可能性も随分高いと考えられます。
お給料も現任者であれば、今のままとは言わないまでも、かなり近い額までいただけるのではないでしょうか?
そして、講師のまま合格するまで受け続けるという手もあるとは思います。
各都道府県によって、試験の傾向が若干違いますが、1度合格されているのですから、真剣に努力すれば1,2年で採用も難しくないと思いますが。
その辺のところ彼女と良く話し合う必要がありそうですね。
良い方向に行くことを願っております。
再度のご回答、ありがとうございます。
彼女は本採用です。クラスを担当(副担ではない)しています。
おっしゃるとおり、私も私の地元での受験を希望しており、合格すれば(せめて講師採用されれば)万事OKかと思います。ただ、彼女はもう一度採用試験を受験するのは無理だと言ってます。ですから、最初の質問をさせてもらいました。
異動制度がない以上、あとは私と彼女の問題となってしまうようです。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>ひとつ補足させて頂きたいのですが、
>法(?)制度の改正などの検討などはあるのでしょうか。
中教審などで任命権者を越えた人事異動が話題になったことは、見たことがありません。
可能性があるといえば、「道州制」により公立学校職員の任命権が都道府県から道州になるのならば、県を越えた人事異動もありうるかもしれません。とはいえ「道州制」そのものも何の動きもない状態です。
どうしてもというなら、あなたが国会議員になって議員立法で望みの法律を作り国会を通せばよいということです。
No2の方へのお返事を見ると、彼女をとるか、地元にもどるか、に悩んでいるようですね。
彼女とよく話し合ってください。
再度のご回答、ありがとうございます。
「道州制」といったレベルでしか可能性がないのですね。
彼女の件もありがとうございます。彼女も仕事をとるようですので、私も地元(=仕事)をとることになると思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
各都道府県の公立学校教員はその都道府県での採用になります。
ですので結論から言えば、都道府県が変わるたびに教員採用試験を受けなおさなければなりません。
特別な理由は一切考慮されません。
ただし、採用された場合は、他都道府県での経験は考慮されるはずですので、給料はそれなりの額をいただけるはずです。
早速のご回答、ありがとうございます。非常に参考になりました。
カテ&レス違いで申し訳ありませんが、実は私の彼女が小学校教員をしてまして、私は事情があって将来は地元に帰らなければなりません。彼女は教員をずっと続けたいようで、二人の将来を考えると、今の住所と私の地元が青森~福島以上の距離があるのでこれ以上の進展は難しく思い・・・。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 教員採用試験についてです。 ある都道府県の地歴の高校教員に合格しました。 しかし、ネットを見ると、教 1 2022/10/16 23:18
- 教師・教員 小学校の教員採用試験受けても中学に異動とか中学の免許も取得義務だったりする自治体もあるのでしょうか? 1 2022/11/03 10:49
- 教師・教員 教員採用試験について 4 2022/03/26 09:12
- その他(行政) 小・中学校は公立の場合、市町村に設置義務があり、小・中学校は市町村教育委員会が服務の監督を行います 2 2022/07/21 16:04
- 教師・教員 神奈川県の教員採用試験の小学校 一次試験の受験者875人で 850人合格してるらしいですが 何を考え 1 2022/09/29 18:20
- 教師・教員 教師を多く採用して一人ひとりの仕事量を減らすことは可能? 7 2022/08/31 18:14
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験、6月の段階でやっておくべき科目は何ですか?? 来年の夏に、家裁調査官と法務教官、小学校の 1 2022/06/07 22:32
- 国家公務員・地方公務員 福岡県庁などの県庁の転勤事情について質問です。 高卒で県庁職員になった時に、本庁と出先で何度か引越し 1 2022/12/15 21:38
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 教師・教員 【東京・神奈川の小学校教員試験 実技について】 来年小学校の教員採用試験を受ける予定です。実施要綱を 1 2022/04/16 11:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルキャストって昔から採用見...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
教員の臨時採用の話があったの...
-
フルキャストって自宅からの距...
-
子持ちママの公務員への転職
-
教員採用で、県と市町村の間に...
-
教員採用について
-
マイナビについて詳しい方お願...
-
24卒就活生です。 来週最終面接...
-
自動車ディーラーの受付は綺麗...
-
ハーフ 警察官
-
アルバイト採用なら5日以内に合...
-
ものすごく落ち込んでいます。...
-
外国人の雇用 特定活動の在留資...
-
高卒採用でJR東海を受けたので...
-
宮内庁車馬課に就職を考えてお...
-
不採用通知で「採用を見送る」...
-
二次面接(倍率6倍)と最終面接...
-
コネ?採用か!
-
公務員試験の受験票写真
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
不採用通知で「採用を見送る」...
-
積極的採用中の意味。これはた...
-
ものすごく落ち込んでいます。...
-
自動車ディーラーの受付は綺麗...
-
ハーフ 警察官
-
教員採用で、県と市町村の間に...
-
アルバイト採用なら5日以内に合...
-
小学校教員は市外に異動できま...
-
フルキャストって自宅からの距...
-
教員の臨時採用の話があったの...
-
臨時職員採用 今日、官公庁の臨...
-
一度断った派遣の仕事にまた応...
-
「採用担当御中」か「採用担当...
-
公務員試験の受験票写真
-
意味
-
就活 採用人数1〜5 何人とりま...
-
公務員職員採用試験に行ってき...
-
同一スペックで「実家暮らし」...
おすすめ情報