重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今更って感じですが、受験勉強の計画の立て方を教えてください。今まで一日ごとのはなんとなく立てていたのですが、長期的に立てたりしてなくて全然上手くいきませんでした。レスお願いします。

A 回答 (3件)

長期的な予定をしっかり立ててもそれをできる人はいません。

ただし、長期的な計画を大雑把に立てたほうがいいと思います。とにかく、今の目の前にあることができていないと、その計画も無駄に終わってしまうので、先にとらわれ過ぎずに無理なくやっていくべきです。
私の経験では、ある問題集を一冊終わらすのに、いつまでにやろうという目標を作り、それを適当に日割りして目標にしてやっていました。それで、実際やってみて無理な計画ならできる範囲になるよう修正して、もっとできるのなら少し増やすという感じです。数学のように科目が分かれていたら科目別にやってみるのもいいと思います。まだまだ、8月です。焦らなくても十分復習する時間はあります。それに、焦って成績が上がるのならみんな喜んで焦りますよ。
    • good
    • 0

なつかしいですね 


僕は和田秀樹先生の本にお世話になったので紹介します。
「受験勉強入門」シリーズを読むと良く分かりますよ。
    • good
    • 0

苦手分野を重点的に


どの辺りから復習したらよいかを
考えて、9月はこれ、10月はここ、
というように、11月までに終わるように
計画をたてます。
12月は徹底的に復習です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!