重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勉強を続けていると、受けつけなくなります。これは、飽きでしょうか?それとも疲労でしょうか?
例えば英語文法を覚えていて、もう受け付けないだめだと思い、現代文なんかに変えると、意外と頭が動くのです。
しかし、また他の暗記ものに変えると、ぜんぜん頭がついていきません。

A 回答 (3件)

うーん、難しいですね。



勉強には、理解、暗記、思考の3つがあり、どれか1つばかりしていると、疲れてしまいます。

もし、飽きなら、飽きるのは、トロトロやっているからです。全力疾走する感じでやれば、飽きることなく、疲労でダウンします。ある時期になると一気に脳のブレーカがダウンします。そういう時は、15分間ぐらい休憩します。

やりたいくないとかという気持ちがあると脳の働きが鈍くなるかもしれませんね。

そうなことも考えられないぐらい、全力でやれば、飽きないですね。私の場合は。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました
ぜひ皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2006/10/14 08:44

両方だとおもいますが、ほかの科目の勉強ならまだやれる、というのなら飽きがメインだとおもいます。


でもって、他の科目をやってるうちに本格的に脳が疲れて、それ以上はダウンしてしまっているのだとおもいますよ。
飽きたのなら科目を変えるのもいいですし、散歩などして体を動かし、酸素を脳にあげてやってください。
疲れたらおとなしく休んでくださいね。
一夜漬けなら徹夜でいいですけど、それでは何ヶ月か先の試験には役に立ちませんよ。
    • good
    • 0

飽きですね。


他の事を何をやっても、付いていかない場合は疲れだと思います。

対策1.自分の飽きるまでの時間を、1単位として、体操をはさんで、科目を変えてゆく。
2.曜日、時間によって飽きのサイクルがあります。科目・スケジュールを決めておきましょう。
3.好きな科目の好きな基本書を、飽きが来るまで学習し、早くその本を完了する方法もあります。
 その次に好きな科目の、好きな基本書を完了し、全科目完了するまで続ければ、
 だらだら、何も出来ずにいるよりは、ずっと早く全体レベルをアップできますが。

疲れたときは、早く寝ましょう。翌日はすっきりのはずです。
がんばってください。
以上
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!