
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
ちょっと舌足らずなところがあったので補正します。
>(*)「匕首」の「匕」ですが
と書いたのは、字形についてだけで、字の成り立ちとしてではありません。
「死」に含まれる[ヒ]は「人」であり、「匕首」の「匕」は「匙」です。
ついでに、
「死」に含まれる[歹]は「列」に含まれるものと同じです。
「列」の左の[歹]で、[夕]を「一」から離して「同じ高さ」には書かないでしょう。
「同じ高さ」に書く人は「苑」「宛」などと同じように考えたのかも知れませんね。
もっとも、昔の筆書きで、[夕]を「一」から離して書いたものもあろうかと思いますが、今日、教育に関わる局面では、それを持ち出すべきではないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/26 12:53
No.1で字の成り立ちがよく分かりました。やはり5人の方が正解だと確信いたしました。活字体が出回っているので×とするか否かはその後の問題で、オリジナルは、[夕]を「一」につけると解釈いたします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず、手書きの文字と辞書等の明朝体とは異なります。
手書き文字の字形には許容範囲というものがあって、その範囲であれば正しい字とされます。ただ、許容範囲が何処までかが難しい所です。本部の指示は正しいものと思います。
タの一画目が横線より長いとは、ノの左端が横線の左端より左側にくることを言っているのでしょうか。
昔の筆書きでは横線が活字よりも短めのことが多く、必然的にノは左側に大きくはみ出ています。
しかしながら、横線を長くしてノの左端が横線の左端と同じくらいでも間違いとは言えないと思います。
また、タが横線より上に出るかどうかという問題であれば、個人的には接しているくらいが調度いいと思いますが、多少上に出ていても、少し離れていても許容範囲内です。
夜については、タとなべぶたの横線についても同様に少し上に出ていようが、少し離れていようがかまいません。
ただ、夜については私にも判断しかねることがあります。
タと最後の右払いの関係です。
戦前の教科書に使われていた字体ではタは右払いの上側にあります。下側にはみ出ていません。この字体も正しい字体といえます。本来ならば正解にすべきです。
しかしながら、現在ではタの二つある左払いは右払いの下側にかなり伸びてきているのが普通です。
この違いは大きく、しかもあまり知られていない様に感じます。採点者がどう判断するかわかりません。
No.3
- 回答日時:
私より質問者さんの方が専門家だと思いますので、一般人の意見として書かせてください。
夜、夢、夙の部首である「夕」の一画めも上に出るのが正しい書き方です(漢和辞典レベル)。しかし、楷書の基準を唯一クリアする教科書体でも、ほぼ横に並んでいるため(というよりほとんど出ていない)採点上はどちらでも良いとするのではないでしょうか。気持ち少しくらは突き出てほしいとは思いますけどね。
死、殊、残の部首である「歹」の二画めも、やはり上に出るのが正しい書き方です。この場合、「夕」よりさらに上に突き出てほしいと感じます。しかし、教科書体では「歹」も同じく微妙な書き方になっています。もはや
漢字教育にそこまで厳密さは求めないのでしょうね。
これは、楷書=教科書体を基本とする漢字検定でも同じように扱われると思います。しかし、「夕」の二画目が一画目の上にはっきりとかぶさるような書き方では×とすべきでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/26 12:59
ワープロ、携帯電話等で変換してみてもいろいろですね。辞書も活字であらわすので、微妙な資料になってしまいます。活字にするが為にオリジナルが壊れていくのは何とも嫌な気分です。例を含め、わかりやすい説明をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「死」=[歹]+[匕](*)ですから、[一]と「夕」に隙間がない(つまり上に出る)ほうが好ましいと思います。
「夜」の[亠]とその下にある[イ]および[夕](に似た形)とはくっつく必要はないので、「夕」の第一画は必ずしも上に出ていなければならないことはありませんが、普通少しは出して書きますね。
(*)「匕首」の「匕」ですが、突き抜けるのはMSフォントの誤り。JIS規格平成明朝体は正しい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
谷川俊太郎 「春に」
-
5
天狗外人説は本当ですか?
-
6
(大喜利) 次のイラストの女性の...
-
7
明朝体で画数を数えることの不...
-
8
ヘッセ作「少年の日の思い出」...
-
9
「えびふりゃー」という言葉が...
-
10
国語の教科書に載ってるアイス...
-
11
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
12
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
13
教科書を作る人
-
14
学校用教科書が即日で購入でき...
-
15
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
16
「比」という漢字の総画について
-
17
国語の教科書を読んで感想文を...
-
18
ほわほわしてるってどういうイ...
-
19
字のきれいさと血液型について ...
-
20
大人が義務教育の教科書(特に...
おすすめ情報