dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク(および自動車)通勤原則禁止の会社にバイク通勤の許可をもらうにはどうすればいいでしょうか?
育児や障害があるなどのやむを得ない理由なら許可が出るようです。
このような場合に通勤の許可をもらう常套手段のようなものはないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

どうもなんですが、そこまでしてバイクに乗りたい理由が解れば、回答も


もう少し前向きになるんじゃ無いですかね。会社としては労災の問題もある
し、第一労務規約も有るわけですからね。
    • good
    • 3

 >育児や障害があるなどのやむを得ない理由なら許可が出るようです。



 であれば、それを主張するしかないでしょう。
 #4さんの言われるように、会社側の言う「やむを得ない理由」には当てはめてもらえないと思います。

 まず、ゴールド免許ですが、「これから事故を起こさない人の免許」ではなく、「更新前5年間無事故無違反だった人の免許」なのです。
 これだけで「だからOK]にはならないでしょう。

 保険についても、あくまでも「事故後の補償」であり、「事故を起こさないための保険」はありえません。
 「事故のことを言うのなら、車も同じじゃないか」といわれるかも分かりませんが、事故の時の体へのダメージという点では、車とバイクでは大きな違いがあります。
 つまり、同程度の事故を起こした(事故に遭った)時に、車ならとりあえず会社に来られる状態でも、バイクなら病院行きという範囲が広くなるため、会社側としては「あなたの体を心配して」「会社側の仕事の能率を考えて」の大きく2つの理由で禁止しているのだと思います。

 もちろん、交渉するのは自由ですが、許可を受けるには理由付けが弱いように感じます。
    • good
    • 0

バイク通勤が禁止になっているのでしたら許可をもらうのは難しいのでは無いでしょうか


まあ会社側に交渉するしかないと思います。
そもそもなんでそんな会社に就職したのでしょうか?
面接の時とかにバイク通勤出来るか聞いてみたりはしなかったのでしょうか?

この回答への補足


補足日時:2005/09/03 16:14
    • good
    • 2

#1の方の条件が全て揃っていれば


交渉材料にはギリギリでなるとは思いますが
>ゴールドや保険等の条件を提示しての交渉は有効かも知れませんね
この程度では、「だから何??」って言われて終わりですよ。
#2の方が言っている様に会社側は通勤時の事故を
心配して禁止しているのです。
事故は自分にミスが無くても、ぶつけられる事が
有ります。
ゴールド免許や保険内容が良くっても何の意味も有りません。
質問者さんに身体的障害やバスや電車等の公共交通機関に
乗れない等の問題(人込みで具合が悪くなる等)が
無ければ何を言っても許可は出ないと思います。

この回答への補足


補足日時:2005/09/03 16:06
    • good
    • 0

 社会では、その場でどのようにうまくくぐり抜けても、それは前例となります。

許可した以上、同じ理由なら追従する者も許可せざるを得ないので、あとあと同じ事をする者が必ず出てきますし、正攻法以外の騙し許可は、二匹目のドジョウをすくえなかった者はうまくいかなければ、必ず「違法許可だ」と密告すると思います。それであなたが解雇されるかもしれません。
 大人になれば、その決まりがある会社に納得づくであなたが自己責任で入社したとされるので、いちばんの方法は労働闘争で、バイク通勤の許可を勝ち得ることが正攻法ではないかと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
労働闘争につぎ込む労力があれば別のもっと生産的なことをすると思います。
手早く解決できる方法があればいいのですが。

補足日時:2005/09/02 22:35
    • good
    • 1

会社は一番に”通勤途上の事故”が心配で責任もあります。

私の遭遇した事例ですが、新卒の社員が無許可でバイク通勤途上、事故リ下半身不随!一人息子でした。なんとかパソコンが打てるように回復しましたが、車椅子です。~親の悲しみ理解しましょう!電車、徒歩通勤が健康だし安全です。バイク通勤など考えない事です~

この回答への補足

ありがたいお話ですが、人にはそれぞれ事情があります。
詳しくお話するつもりはありませんが、バイクが無ければ今頃私は就職すらできていません。
誤解を恐れず言えばバイクは私を救ってくれました。

補足日時:2005/09/02 22:22
    • good
    • 0

仕事熱心で終電(バス)に間に合わない。

交通が不便。
ゴールド免許取得。保険加入。
通勤時間が1/2以下に短縮されることを証明。
通勤手当が削減されること。
バイク免許取得3年以上、125cc以下。
解雇覚悟で転職をいう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
残業は奨励されてないので「終電が間に合わない」という状況自体否定されると思います。
交通は便利で、通勤時間はどちらかというと増えると思います。
通勤手当は減ると思いますが、そのような理由では許可は出ないそうです。
ゴールドや保険等の条件を提示しての交渉は有効かも知れませんね。
一番正攻法だと思いますが、それだけに交渉が疲れますし、だめだったときのショックが大きいので最終手段としたいと思います。
通勤によるストレスの病気や労災関係でなら出そうですが、いいアイデアが浮かびません。

補足日時:2005/09/02 21:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!