
化学系の学部にいるので数学は不得意なのですが,誰か教えて下さい。
ラプラシアンを2次元直交座標から2次元極座標に変換する場合
直交座標(x,y),極座標(r,θ)とすると,
x=rcosθ,y=rsinθ・・・(1)からδ/δx,δ/δyを求める時,参考書によると
r^2=x^2+y^2,tanθ=y/x・・・(2)
δ/δx=(δ/δr)(δr/δx)+(δ/δθ)(δθ/δx)
δ/δy=(δ/δr)(δr/δy)+(δ/δθ)(δθ/δy)・・・(3)
(2)をxで微分すると
2r(δr/δx)=2x=2rsinθ
(1/(cosθ)^2)(δθ/δx)=-(y/x^2)=-(sinθ/r(cosθ)^2)
より
δr/δx=cosθ,δθ/δx=-(1/r)sinθ
同様に
δr/δy=sinθ,δθ/δy=(1/r)cosθ
以上の関係を(3)に入れれば,
δ/δx=cosθ(δ/δr)-(1/r)sinθ(δ/δθ)
δ/δy=sinθ(δ/δr)+(1/r)cosθ(δ/δθ)となります。
これで,合っていいるのですが,初めて,私がこの問題を考えた時,
(1)をそれぞれ,rとθで偏微分しました。
δr/δx=1/cosθ,δθ/δx=-(1/rsinθ)
δr/δy=1/sinθ,δθ/δx=(1/rcosθ)となりsinθ,cosθの項が
正解と逆転してしまい,異なる結果となってしまいました。
私は,どちらの方法でも同じになると思っていたのですが,
どうして,違うのですか誰か分かりやすく教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
座標変換や偏微分を教えていると,よくお目にかかる例です.
偏微分の記号は JIS にありますので∂を使うことにします.
本質は redbean さんが書かれているとおりで,
∂r/∂x を計算するとき,何を一定として計算するかの問題です.
通常,独立変数は (x,y) の組,あるいは(r,θ)の組ですから,
x で偏微分するときは y 一定でやるのが常識的です.
つまり,r = √(x^2 + y^2) として,
(1) ∂r/∂x = x/√(x^2 + y^2) = r cosθ/r = cosθ
です.
一方,r = x/cosθ と考えてθ一定で偏微分すると
(2) ∂r/∂x = 1/cosθ
となって,(1)(2)では分母分子が逆転してしまいます.
偏微分のときに一定に保った変数を下付で書くのはご存知ですよね.
熱力学でいやと言うほど出てきます.
これを明確に書くなら,
(1)は (∂r/∂x)_y を計算しているのに対し,
(2)は (∂r/∂x)_θ を計算しています.
偏微分の際に一定に保った変数が違うのですから,結果が違っても不思議はありません.
図を描くと状況がもっと明確になります.
y
│ Q'
│ /
│ /
│ /
│ P───Q
│ /
│ / R
│ /
│/θ
└────┬───┬─ x
O │ dx │
P点から出発して,x を dx だけ増やしたときに,
y 一定ならQ点に行きますが,θ一定ならQ'点に行きます.
このときの r の変化は,
y 一定なら(ほぼ)QR(RはPからOQへの垂線の足,PR がここではうまく描けません),
θ一定なら PQ' です.
△PQQ' と △QRP は相似ですから,QR:PQ = PQ:PQ' = cosθ:1,
すなわち,PQ'/QR = 1/cos^2 θ です.
この因子がちょうど(1)(2)で cos^2 θ倍違うことに相当しています.
No.1
- 回答日時:
∂r/∂x の意味は、x (およびその他)を独立変数、
r を従属変数としたとき、r を x で偏微分したもの、
ということです。
x=rcosθ は r ,θを独立変数、x を従属変数とする
x(r,θ)=rcosθ の意味です。
これを
r=x(r,θ)/cosθ
と書き換えてみたところで、x が独立変数になるわけ
ではありませんから、このまま ∂r/∂x を求めることは
できません。r=r(x,y) の関数形を明らかにすることが
先になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 座標変換について 1 2022/08/04 16:42
- 数学 極座標A(2,π/6)となる点を通り、OAに垂直な直線lの曲方程式を求めよ という問題を直交座標を利 1 2022/08/04 17:31
- 数学 次の関数を微分せよ y=sin^4 x cos^4 x という問題で自分は積の微分法で微分して y' 3 2023/05/17 20:38
- 数学 「n≦-2の時 z≠π/2の時 g(z)=tan(z)(z-π/2)^(-n-1) z=π/2の時 22 2022/07/04 22:24
- 数学 回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/( 4 2022/08/31 16:30
- 数学 tan(z)=h(z)/(z-π/2)から h(z)=-(z-π/2)cos(z-π/2)/sin( 2 2022/08/01 23:44
- 数学 線形代数の行列についての問題がわからないです。 1 2022/07/18 17:46
- 高校 数3 面積 4 2022/05/11 12:37
- 数学 θ=π/2 のまわりでの f(θ)=sinθ/cosθのローラン展開に関して 以外の「」の解答を頂き 13 2022/11/11 09:45
- 物理学 物理の問題です。 1 2022/12/20 23:04
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。 円に内接する...
-
三角関数を含んだ連立方程式の...
-
方程式
-
数学です
-
cos25° 求め方教えてください。...
-
微分方程式の微分演算子による解法
-
【数字】 d(cosθ)というのと、d...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
【数学】コサインシータって何...
-
難解な最小値問題
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
ドモアブルの定理(cosθ+isinθ)^...
-
不等式の証明について
-
分数関数の不定積分
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
積分
-
0 ≦θ ≦πのとき cos(2θ+π/3)=cos...
-
cos2θ+cosθ+1=0
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
△ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5...
-
【数学】コサインシータって何...
-
cos(2/5)πの値は?
-
加法定理の問題
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
三角関数で、
-
高校数学 三角関数
-
cos2θ−3cosθ+ 2≧0の不等式を解...
-
正十二面体の隣接面が成す角度?
-
加法定理
-
cos40°の値を求めています。
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
楕円錐の、斜め断面は、円?
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
二等辺三角形においての余弦定...
-
数学の質問です。 円に内接する...
-
複素数平面の問題なのですが
おすすめ情報