アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

平家は京都から福原に遷都しました。
どうしてそんなことをしたのでしょうか?
京都で栄華を謳歌し、うまくやっていたのに。
400年の歴史ある場所を捨てて、新しい都がすんなりと作れると思ったのでしょうか?

当時の福原の人口はどれくらいだったのでしょうか?
都が作れるほど発達していたとは思えないのですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

福原というか兵庫は平家の勢力圏であり根拠地のひとつだったからです。


都は人口があるところに作るわけではありません。
平城京や平安京ももともと町ではないところにゼロからつくりあげたものです。
    • good
    • 0

権力者が従来の政権と決別して人心一新を図るときに遷都をすることはままあり、清盛以前の「奈良→京都」という遷都も、奈良の仏教勢力が政治に口を出すのを嫌ったことと天皇の血統が天武系から天智系に変わったためといわれてます。


同様に福原は1168年に清盛が病を得て出家し隠居所として移り住んだ場所で、清盛以外にも平家一門の別宅も立ち並び、近郊都市になっていました。
近くには大輪田泊と呼ばれる港もあり、中国との貿易には好都合でした。
そこで関係が微妙になってきた後白河法皇と距離を置くために清盛は福原にいることが多くなり、治承3年(1179)11月のクーデターで安徳天皇が即位すると遷都に踏み切ります。

http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/014/genpei …
    • good
    • 0

何も無いところに一から都を作ろうとしたのです。


海上貿易で巨万の富を得ていましたし、京都の古い政治体質に嫌気がさしていたのでしょう。
    • good
    • 1

経済の中心地近郊に都を置こうとした近代的発想です。


民衆から搾取するだけではなく、貿易経済でさらに国力を高めようとした中世の権力者です。

そうなれば古い体質の都には用は無いのです。
ただ新しい時代の申し子清盛には清盛の経済構想を理解できる人間が重盛以下数名くらいしか居なかったのが致命傷でした。
    • good
    • 1

先日、NHKでこの遷都は、清盛が後白河を追放し


娘が生んだ安徳天皇を奉じる新朝廷を磐石にするためまた政治経済を一からでなおすため、また比叡山の勢力から逃れるため、色々な側面があったと説明していました、

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B8%85% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!