dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

近々、母の三回忌法要を営む予定なのですが、
今年は父・弟・私の主人の4人で行います。
通常であれば、法要後は会食ですが、
今回は家族だけということで直後にするかは思案中です。
もし会食をしない場合でも、菩提寺のご住職に
お膳料を御渡ししたほうがよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 法事というのは,法要とお斎(食事)がセットのものです。


 法要の後のお斎(食事)は,単に飯を食うというものではなく,施主が参詣者に供養する(振舞う)宗教行事なのです。
 
 今回は家族のみで法事をなさるようで,いわば皆さんが施主の立場であるわけですので,会食なしでも許容されるとは思いますが,菩提寺に対して「会食をしません。」と言うのは,大変失礼なことです。「法事を半分しかしません。」と言っているのと同じだからです。
 No.1の回答者が述べておられるように,「今回は御膳料に代えさせてください。」と言い,御膳料をお渡しした方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。
今回は「お膳料」として納めさせていただくことにします。

***** ご回答頂いた皆様 *****
早速のアドバイスをありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/09/15 11:48

こんにちは。



基本的に当家裁量だと思いますが、やはり
「会食をしない」ということを事前にご住職に
お知らせしておくのが親切だと思います。
(続けて法事があったりするとかなり忙しい時がある)
お膳料でももちろん良いでしょうが、
「今回は内々の法事なので会食を持ちません」という
挨拶とともに簡単なおみやげ風の物(お菓子とか?)を
お渡しする程度でもいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



 お寺さんの規定みたいなもので、とくに取り決めがなければ、御布施にプラスする形での御膳料をつけるかつけないかは当家の裁量となると思いますが、(ウチの地方での話)昨今たいていつけるようになってきているように思います。5,000円か1万円かのどちらかぐらいでしょうかね。(←こういうことは地方によっていろんなことが行われていると思うので、身近な方にお聞きになるか、他の方のご意見もよくよくご参考になさってください。)

 お斎(会食)をされない場合で、お忙しいお寺さんの場合、前もって一言「失礼ですが今回は御膳料にてお食事に代えさせていただきたい」と申し添えられた方が、念が足りてよろしいかと思います。
 ご参考になればよいのですが。では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!