
26歳男です。
おそらく来年が年齢的に最後の受験になるでしょうが、国税専門官になりたいと思っています。
現在、販売業に従事していますが、働きながらでも合格できる可能性はあるでしょうか?
さすがに独学では厳しいでしょうか?友人で働きながら全くの独学で市役所の技術職に1年で合格した人がいるので、「もしかしたら頑張れば自分も合格の可能性は全くなくはないかも」と期待してしまいました。
国税専門官になりたいと思ったのは、将来は税理士になって独立したいと考えているからです。
民間の経理や会計事務所やそれこそ退職して勉強に専念するよりもよいと聞いたので
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ここ最近の出願者・合格者、採用者の出身大学などのデータです。
http://www.geocities.jp/wantuhu/kokuzei-saiyou.h …
働きながらでも勉強時間がある程度確保できるのであれば「不可能ではない」と思いますが、
受験生の大半が学生または浪人で勉強に専念してるのが現状です。
そういう人たちと競うわけですから、かなり要領がいい人じゃないと仕事との両立は難しいと思います。
あと税理士が最終的な目標とありますが、税理士が最終目的なら最初から税理士を目指した方がいいと思います。
国税職員が無試験で税理士になれるようになるには23年かかります。
今、26歳だと資格を得られるころには50歳を超えているでしょう。
独立するにしても顧問先を斡旋してもらえるのは局長とか署長クラスにまで出世したごく一握りの職員だけです。
そうでなければたとえ税理士資格を取って独立しても、
1から自分で客を探さねばなりません。
まあ公務員ですから高額の退職金があったり老後は年金で生活できるだけの収入は保証されてるので
仮に税理士としての収入がほとんどなくてもやってはいけるみたいですが。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
今のお仕事の下でどの程度の勉強時間を確保できるか、経済・会計学or法律について現時点でどの程度の知識をお持ちかにもよるとは思います。しかし国税専門官採用試験は、法律科目が中心となる他の公務員試験と比べて経済・会計科目を多く選択できるため、税理士等の会計関係職業に関心をお持ちの方にとっては仕事との両立も簡単だと思います。といっても国税専門官は相変わらず人気で、採用試験も難易度が高いため、相当程度の勉強が必要でしょう。専門学校に通うのもいいのではないでしょうか?国税専門官を志望する理由の是非は別として、かなり多くの方が退職して税理士として活躍されています。国税とのコネも生かせるからでしょうか?ひとまずは採用試験の勉強に取り組まれることが重要です。無事採用試験に合格されることをお祈りしています。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
国税専門官は人気のある公務員採用試験です。今年は18129人が出願し、最終合格者1536人なので倍率約12倍、実質倍率では10倍弱程度でしょうか。
正直、仕事をしながらの独学での合格はかなり難しいと思います。公務員採用試験予備校に通って、他の公務員採用試験は合格しながらも、国税専門官は不合格の現役学生さんは珍しくありません。
ただし、気になるのが「将来は税理士になって独立したいと考えているからです。民間の経理や会計事務所やそれこそ退職して勉強に専念するよりもよいと聞いたので」の部分です。「将来」は将来ですが、国税専門官が税理士資格を有するのには23年かかります。また、私は多くの公務員採用試験受験生をみていますが、そのような考えで受験に臨まれた方が、例え一次試験であっても合格したという話は見聞きしたことがありません。
それ以前に、一納税者としてはその様な考えの方には国税専門官になって欲しくありません。再考されることを強く望みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済・経営・商学部以外から税...
-
FPの勉強って公認会計士と関係...
-
建設業経理士試験について教え...
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
子持ち主婦の資格取得について...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
公認会計士合格後の監査法人就...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
環境計量士(濃度) と 公害防止...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
仮免の返却について
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
37歳実務経験なし会計大学院を...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
早稲田とMENSA
-
登録販売 自己採点で 20点 16点...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
国家公務員
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
国税専門官
-
公認会計士を目指そうと考えて...
-
建設業経理士試験について教え...
-
税理士受験に向けた学習ツール...
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
働きながらの税理士資格取得に...
-
25歳 税理士
-
税理士と公認会計士試験ではど...
-
税理士試験の本当の難しさを教...
-
FPの勉強って公認会計士と関係...
-
経済・経営・商学部以外から税...
-
公認会計士試験と税理士試験ど...
-
税理士事務所で仕事の判断はど...
おすすめ情報