重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アデニン,チミン,グアニン,シトシン,ウラシルといった核酸塩基がありますが,これらの溶液をあるサンプルに浸漬させて,サンプル内にどれだけ吸着されたかを調べたいのですが測定方法がイマイチわからず困っております。各々の核酸塩基の溶液を調製する際,pHを一定にするために吸着測定に緩衝液を使用するのがよいのでしょうか?HPLCを用いて測定を行う予定ですが,UV検出は何nmのスペクトルで測定を行えばよいか教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

> pHを一定にするために吸着測定に緩衝液を使用するのがよいのでしょうか?



これは吸着媒に依存するので,試してみるしかない部分があります.下手なものを使うと,緩衝剤成分が吸着してしまい,肝心の核酸塩基の吸着が阻害されることもありえます.

> HPLCを用いて測定を行う予定ですが,UV検出は何nmのスペクトルで測定を行えばよいか教えてください。

核酸塩基の場合,260 nm が王道.
しかし,そんなのは各成分の吸収スペクトルを測ってみればすぐにわかるはずです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。論文等も参考にしてもう一度検討したいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!