
太陽と地球の関係で、近日点が1.47億km(1月2日、北半球の冬至)で遠日点が1.52億km(7月2日、北半球の夏至)だと知りました。ということは、地球全体でみた場合、(1)北半球にとっての秋分から春分にかけてのほうが、北半球にとっての春分から秋分よりも太陽からのエネルギーをより多く受けることになりませんか?(太陽からの距離が前者の期間のほうが近いからです)だとするならば、(2)南半球にとっての夏のほうが、北半球にとっての夏より暑い。(エネルギーをより多く受ける)というのは成立しませんか?さらに、海水の温度が高いほど熱帯低気圧が発生しやすくなるという仮説が正しいならば、(3)南半球のほうが台風に相当する強い熱帯低気圧が発生しやすい、と考えました。誤謬があるとすればどのあたりでしょうか。皆様のご意見をお待ちしています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
近日点と遠日点だけで「太陽から受ける熱エネルギーを考える」と確かに冬のほうが多そうに思えます。
ただし、地球は楕円軌道を描いており「近日点側(冬)よりも遠日点側(夏)のほうが軌道長は長い」のです。差し引きしたらどっこいどっこいなのではないでしょうか?
2.や3.についてはやはり「陸地面積」もかかわることですから一概に言えないと思われます。
地軸の傾斜については「北半球の夏や冬」を考えるときにしか意味がないので割愛します。
No.4
- 回答日時:
地軸が公転面に対して傾いているからこそ夏と冬があって、冬至点のときに、南半球が夏で、近日点にも近いと言うことですね。
地軸が傾いていないと、この質問自体が生じませんね。
回答者に対する投稿は削除されるでしょうが、指摘したい点が、何であるかがわかりません。
No.2
- 回答日時:
(1)その通り。
近い方が、エネルギーはより多く受けるでしょう。(2)海が大半ですから、熱は反射しやすく、対流で分散しやすいですね。南極も氷で反射しやすいし。(これは原因と結果が逆か?)
(3)台風の発生には、海水温が大きく影響しますので、これも原因と結果が逆とも言えますが、南太平洋や南大西洋では、熱帯低気圧が発生しにくいらしいです。
まあ、現状の大陸と海の配置で、海流や風の吹き方が決まってきたことで、今日の気象状況があるのでしょう。
なお、南半球に発生するとサイクロンかハリケーンと呼ばれます。台風は北半球限定ですね。
>(1)うれしいです!
>(2)水は偉大ですね。
>(3)なるほどそうですか。サイクロン、台風、ハリケーン以外に巨大熱帯低気圧の名前を聞きません。ましてや、南半球のそれも。水が多い→熱が上がらない→発生しにくい なるほど!
サイクロンやハリケーンは海流や季節風?偏西風?にのって北半球に来るんでしょうか。北半球に恨みでもあるんでしょうか。(南北問題?)近年頻発するハリケーンもアメリカを好く思わない国が海底に原子炉を作って海温をあげて発生の条件を作ってるんでしょうかね(環境テロリズム?)とりとめもない妄想ですみません。
No.1
- 回答日時:
素人なのでご容赦を。
距離以外の条件が全く同じなら成立しそうですが、
例えば、
陸地と海洋との性質の差(海洋より陸地の方が暖まりやすい)とか
北半球は、南半球に比べて陸地の占める割合が多い
と言った要因も考慮すると(2)は成立しないような気が?
(3)も、海流・海風の影響も大きいと思われ、単純には断言出来ないと思われます。
ただ、近年大きい勢力の台風が増えていたり、日本付近に接近する数が増えたのは、海水温の上昇に一因があるとの説もありますので、誤謬ってわけでは無いでしょうが。
陸半球、水半球も頭をよぎったのですが、そこから思考が停止してしまいました。確かに(2)はおっしゃるとおりかもしれません。(3)に関しては複雑な要素が絡むことを知りつつ、思い切って質問してみました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 地球科学 ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、 6 2022/05/11 01:04
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
太陰太陽暦の作り方について
-
福岡県北九州市の太陽の日照に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
日の出、日の入りの時刻について
-
《日中》というのは、何時から...
-
北緯55°は湖水地方にあたり緑豊...
-
日の出から日没までの時間が一...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
250万時間
-
この太陽のマークのお店わかる...
-
太陽の寿命は?
-
黒点がない時の太陽エネルギー
-
太陽の方位
-
惑星の質量について
-
何故 太陽に水素が集まるのか。
-
地球は本当に太陽の周りを回っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
《日中》というのは、何時から...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
白夜と極昼
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
<夏真っ盛りなのに『暦の上で...
-
太陽の高度について
-
「春分の日」って日本だけの話...
おすすめ情報