
木造軸組・2階建を建築中ですが、火打ち土台・梁について教えて下さい。
1.火打ち土台は、すべての隅角部に入れなくても良い のでしょうか。
すべてでなくとも、より多くあった方がよのでしょ うか。
現在は6箇所しか入っていません。
2.火打ち土台は、ボルト等で固定しなくてよいのでし ょうか。
現在は、上に抜くと簡単に取れてしまいます。
3.火打ち土台は、土台材の上の高さと同じ・中央・下 の方のどの位置に施工するのでしょうか。
現在は上と中央2種類の高さで施工されています。
4.火打ち梁は、土台以上に重要と聞いたのですが、そ うすると、隅角部にあればあるほどよいでしょう か。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.建築基準法の第46条に【床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、・・・】と定められていますが、数量の規定はありませんので全ての隅角部に入れる必要はありません。
2.ボルトで固定ではなく、75mm(やったかな?)の釘を2本斜め打ちだったと思います。
3.一般的には土台天端に合わせますが、和室などの場合はフロア材と畳の厚さの差だけ下に下げないと、根太が入りません。中央部分に取り付いているところは畳敷きの部屋ではありませんか?
4.おっしゃる通り、火打ち梁は重要です。火打ち土台は基礎から出たアンカーボルトと土台が緊結している為、個人的にはそれほど入れなくても良いのではと思いますが、火打ち梁はそういう訳にはいきません。
少し専門的になりますが、基本は耐力壁で囲まれた部分には必ず入れ、それだけではなく梁の配置を考えながらバランスよく入れます。文章ではわかりにくいかと思いますが、おおざっぱに言えば8帖の大きさの4角に入れる程度であれば問題ないでしょう。
ありがとうございました。
なるほど、項番3につきましては、おっしゃるとおりです。和室です。
項番2及び4につきまして、現場監督に再度確認します。
No.5
- 回答日時:
建設会社の常用大工です、
ちょっと気になりましたので、2・3、
1、>すべての隅角部に入れなくても良い のでしょうか。すべてでなくとも、…
すべての隅角部に入れる必要はありません、
家の構造などによって入れる本数は変わります、
大体一辺に付き、2本~ですね、
でも6箇所は少ないような気がします、
細長い家の場合でも、8箇所は必要かと思います
2、ボルト等で固定…
ボルト止めまではしませんが、N90丸頭釘(通常釘)3本(片側)で止めています、
3>火打ち土台は、土台材の上の高さと…
私の方は、土台上面と同じ高さに入れています、
中央?どう入れているんでしょうか?
(和室は土台上面と同じ高さに根太掛けを取り付け
洋間はさらに根太掛けを高くする事で床の水平調整するのが一般なのですが、?)
下は、防虫関係で論外ですね、(私の個人的見解ですが、)
4>火打ち梁は、土台以上に重要と聞いたのですが…
私はバランスだと思いますが、
単に入れれば強度が増す物ではありませんし、床組みには、大変じゃまな存在でもあります、かと言っておろそかにも出来ません、
No.4
- 回答日時:
土台につける火打ちなので土台火打ちといいますが、土台は基礎とボルトで固定するため必要ありません。
設計士も最近では入れても意味がないので入れなくてもよいとの事で最近は入れていません。しかし1Fのフローリングをはる時は必ず12mm合板を根太の上に捨て貼りしますができる限り土台に根太堀をして土台に12mm合板の捨て貼りを直接貼るようにしています。土台火打ちを入れるよりはるかに強いです。小屋梁に入れる火打ちは必要なので入れますが、2階梁に入れる火打ちは最近では2階梁に直接28mmの合板をはるため2階の床が全部合板で固定され火打ちを入れるよりはるかに強いので火打ちは入れていません。 スジカイは外部にダイライトなどをはらないでも耐えるだけのスジカイを数多く入れます。そしてなおかつ外部にはダイライトをはって、通常の倍ちかい強度にしています。
ありがとうございました。
確かに2階の床は全部合板ですが、1点きになることがあります。
柱に接する部分は、「床鳴りの原因になるので、数ミリ程度の隙間をあえて作ってあります」とのことです。
床鳴りの件は、ごもっともと思うのですが、一方で床が合板で全部固定とならず、強度に問題がでるのではないかという不安があります。
いかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
1 主要な隅角部に入れます。
上下階の通りがそろっているところなど力がかかって変形しそうな感じのところに入れます。2 90×45をかたぎ大入れ N90釘2本打ちです。
釘を打っていないだけではないですか?
3 どこでも効果は変わりませんが、高さがいろいろあるのは、理由はよくわかりませんね。聞いてみてはいかがですか?
4 火打梁も一定量あれば十分です。
最近はどこも床の下地に合板を使っていますので、これの効果がかなりありますので、あまり神経質にならなくてもいいと思います。
床の剛性があると、地震力の偏りがなくなります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
1、少ないより多くある方が良いのは間違いありません。理想は各室の隅ごとでしょうね。
6箇所が多いか少ないかは部屋の間取りや床構造の詳細が分からないので何とも言いにくいですね。
例えば最近では根太レス工法というのも多いのでその場合には火打ち梁は省くのが定石になります。
2、通常はボルトや釘打ちで固定します。
少なくとも簡単に取れてしまうようでは火打ち材としての意味はなさないかと・・・。
3、どの位置でも問題無いと思います。
構造的には中央が一番良いだとは思いますが上端揃え・下端揃えでも問題ないかと思います。
4、火打ち梁が大事なのは間違いないです。
よって1の回答にも書きましたが理想は各室の隅各部に配置だと思います。
(土台以上に重要というのはある種の比喩だと思いますが)
まとめますと、数や配置状況は建物の形状・構造などが分からないため良い悪いの断言はしにくいです。
ただ、現実に存在する火打ちが固定されていないというのには疑問を感じます。
設計者・現場管理者などに相談することをお勧めします。
ありがとうございました。
おっしゃるとおり、現実に存在する火打ちが固定されていないことから、配置・数に対しても不安を感じた次第です。
早速、今日にでも現場監督に確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(アウトドア) 4/29土~5/4木の間、どこかで打ち上げ花火を観ましたか。 4 2023/05/05 15:06
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 高齢者・シニア 高齢者の方(65歳以上)の1週間どんな生活をしているのか教えて頂きたいです。 4 2022/07/13 09:33
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 地震・津波 少し多いのですが、 地震・津波・火事・疫病・原発事故・戦争・火山噴火・洪水・土砂崩れ・台風(豪雨、暴 4 2023/06/21 16:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
建設住宅性能評価書が貰えない...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
設計と実際の部屋の大きさの違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
家の基礎 の一部が、いつも湿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報