アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

水晶振動マイクロバランス(QCM)などの分野で、金Au表面にチオール基がくっつきやすいのを利用して、チオール基と他の性質を持った有機化合物などが販売されています。
金とチオールはどういった力で結合しているのでしょうか? また他の金属とも結合するのでしょうか?

A 回答 (2件)

配位結合で結合しています。


共有結合と区別されることもありますが、どこの電子が結合に関与する
かが異なるだけで、一度結合ができてしまうとこの二つは区別できません。

力としては、これまでチオール基のSに所属していた電子がAuの軌道にも
入れるようになるため安定化を受けます。
(電子はより広い範囲に存在できるほど安定です。)
この安定化が結合エネルギーとなっています。

また、Sはルイスの酸塩基の定義(酸=電子対受容体、塩基=電子対供与体)
によると、塩基に分類されます。(配位原子は全て塩基性をもちます。)
酸素や窒素に比べ、イオン半径が大きく、相手を分極する程度も小さいので
ソフトな塩基といえます。

一方、Auもソフトな酸に分類されるため、Au-S間の結合は相性がいいと
言えます。

一般的に言うと、周期表の左よりは右、上よりは下の金属の方が
Sと結合しやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かみ砕いた説明ありがとうございました。おかげでよくわかりました。

お礼日時:2001/11/18 00:11

チオールの構造は



なんとか(-C-)-S-H

です。
なんとかの部分がキレート構造になっていれば.はいい結合で.
なっていなければ.共有結合で結合しています。
したがって.結合している力は.最終的には原子間引力(名称疑問.イオン結合が静電引力とまでは覚えているのですが.共有結合の場合の力の名称があいまい)ということになります。
シュレシセンガーイクエーションをといてください。

他の金属との結合性しては.
チオールは「どちらかといえばソフトな酸」に属しますので.「どちらかといえばソフトな塩基」や「ソフトなえんき」や「どちらかといえばハードな塩基」や「どちらともいえない塩基」と結合します。従って.アルカリ金属以外は大体結合しますが.アルカリ土類金属との結合力は弱いでしょう。

ところで.ハードソフト理論のはしりの頃にちょっときいただけなので.現在はより研究がすすみ.分類が変わっているかもしれません。
最新の内容を調べてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HSAB則がつかえるのですね。わかりやすい返答ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/18 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!