
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
来年から公認会計士試験の制度が変わります。
従来は大学・短大に行く人は免除されるのですが、一次試験として国語・数学・英語・論文の試験があって、そういう意味で高校課程程度の国語や数学の知識が前提といわれていました。
新しい試験制度では受験資格はいっさい撤廃されましたので、表向きは一般教養は関係ありません。
しかし、試験科目には経済学や統計学をはじめとして経営学や原価計算など、教養的な数学の知識が前提として必要とされたり、必要とは言わなくても知っていると理解が進みやすい科目はあります。
もちろん教科書に立ち返るより、市販の参考書やビジネス書で復習するのでもよいでしょう。試験科目の勉強をしながら、わからないところを都度振り返るという方法でもよいと思います。
ただ、まだ高校卒業前ですし、早々に受験の世界に没入する前に、外の世界を知るのもよいかと思います。
社会に出れば大学時代の知人友人関係が、ビジネスチャンスや仕事をこなす上のヒントを与えてくれることもあります。(本音を言えば娑婆の空気を吸う前の、大学受験の時の集中力が残っているうちに会計士試験を頑張ったほうが受験勉強に対する抵抗感は少なくて済むと思うけれど)
あと、会計士試験対策の取り掛かりは通信ではなく、通学講座のほうがよいでしょう。受験者の中には、そのためにわざわざ東京・大阪等に出てきて下宿したり、大学受験の際に会計士を多く輩出している大都市の大学を選ぶ人が多くいます。
来年から少し受けやすくなるのですね、そこは安心です。勉強のアドバイスまでありがとうございます、原価計算は来年高校の科目に入っているので先生と相談して取ってみようと思います。やはりバイトなどをして社会を見たほうが良いですよね(確かにヒッキーは危ない)時間はあるので頑張れるだけ頑張ろうと思います。
大原には静岡に宿泊して勉強するコースがあったのですがそれも検討してみたいと思います。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
公認会計士になる人たちは99%が一般的に
いわれる高学歴の人たちです。彼らは高校受験
というステップで受験パズルに慣れているため
に公認会計士試験もその延長で、ほぼまるごと
合格者を独占していきます。その他一般に低学歴といわれる人たちははっきりいって勝負になりません。
これは別にイヤミをいっているのではなく
現実にそうなっているのです。
金融庁が競争試験で合格人数を制限しているため
このような結果になっています。
もし、あなたが本当に会計士試験に挑戦しようと
いうのなら、まわりの高学歴の人たちに負けない、
パズルの得意な人物にならないといけません。
その自信と根性があるのなら、ぜひ頑張ってください。
個人的には、いわゆる有名大学に入学してから
会計士試験に挑戦するのが王道といえるでしょう。
パズルが得意、そういわれると自信ないです;有名大学にいけるお金も無いです(;_;)
合格者は制限されている事は知らなかったです。
受験のコツ?のような感じでしょうか。厳しい回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
公認会計士としてアドバイスさせていただきます。
私の考えでは、簿記や法の勉強はなるべく後にしたほうがいいと考えています。
というのも、結局仕事をする上では、最後は人間力とか教養、見識、経験がものをいうからです。引きこもっていたなら、なおのこと外界との接触をして、より強い自分を育てる必要があるでしょう。
公認会計士は、監査をする上では、自分の知識と見識で、会社にNOを突きつけなければならないことがあります。そのとき、会社に無理を押し切られたら、のちのち捕まりかねない職業であることはご存知の通りです。
簿記や法などは所詮技術論に過ぎません。何を是として何を否とするのか、譲れないもの、あるべきは何なのか。これを身に着けなければなりませんし、試験勉強では決して身につかないことです。
これが専門的知識以外の会計士のバリューなのです。
それに、数学や国語、社会という一般教養は、試験という意味ではなく、会計士として身につけておいてほしいものです。
会社の方と話すときに、一般教養がない人は、「こいつ会計しか知らないのか」となめられます。会社の経理は優秀な方が多いので、たとえば報告書を書くときに文章が変なまま出す(教養がないと変な文章であることに気づかない)のは避けたいですし、その前に上司に怒られます。
というわけで、とりあえずは数学、国語、社会が優先です。
それに、今後会計士以外のもっと目指したい道が見つかるかもしれません。16歳では(将来的に合格するとしても・・・)まだまだ公認会計士に登録するのはずーっと先のことです。いまから技術論に走るのはナンセンスです。
とにかく可能なら大学へ行きましょう。人と交わることなく出来る商売ではありません。通信はやめておいたほうがいいです。少なくともアルバイトをするなどして社会と接しましょう。
もちろん、合格することだけが目標であれば、通信でもいいのでしょうが・・・。合格して仕事をすることが目的であれば、マイナスです。面接で通信でやっていました、と答えるのであれば、間違いなくはじかれるでしょう。自信は態度に表れます。
どちらかというと、試験勉強よりも社会との接触のリハビリから始めるほうが、遠回りのようで近道だとお見受けしました。
やはり元ヒッキーは社会と触れて強い人望を作ることが何より一番ですよね。皆さんの回答を読んでバイトを考えています、マナーとかも学びたいです。
一般教養は社会に出る限り勉強しなおして身に付けておきたいと思います。会計しか知らないのは確かにダメですね。
16ではまだ早すぎですか、早ければよいってものでもないですね(笑)とりあえず社会復帰と人並みの一般教養を取り戻すを今は目標に頑張りたいと思います。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
高卒だと国語、数学、英語、論文の試験があるぞ。
金があるんだったら、どんな大学でもいいから2年までは行ったほうが楽だよ。(2年行ったら免除。)
大学に行ってない会計士というのを大手の事務所が雇ってくれるかどうかってのは別問題だけど。
孤独な会計士ってのは問題があると思う。会計士だけの話じゃないけど。コミュニケーション能力が重要だしさ。
以前は高卒は一般教養があったんですね、でも試験制度が来年から変わるそうです(ちょっと受けやすいみたいです。でもそれだけ頭の良い人じゃないと無理な仕事なんのでしょうかね;コミュニケーション能力、確かに大事ですよね。ヒッキーはやめて人望のある人間になれるようにバイトするなりやってみたいとおもいます。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 大学がつまらない 4 2022/06/12 04:22
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 高校受験 高校入試で点数を上げたいです!! 5 2022/09/20 23:32
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 中学校 特定の教科だけ点数が伸びません... 3 2023/02/24 19:24
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士とサークルの両立に...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
ゼロから公認会計士合格を目指...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
公認会計士について
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士・三次試験の難易度について
-
私はしつこいか?
-
公認会計士を目指しています
-
仮免の返却について
-
大学在学中に取得するのはどち...
-
会計士について知りたい事があ...
-
経理のスキルアップとして役立...
-
公認会計士について2つの質問...
-
身長187cmです。医学部受験科目...
-
公認会計士の専門学校で合格率...
-
公認会計士
-
高校認定資格、または英検につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
公認会計士試験について
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
看護師学校を辞めて会計士の勉...
-
公認会計士になったあとの出産など
-
大学生 公認会計士
-
会計士に数学、国語の勉強は必要?
-
公認会計士の勉強を諦めるか続...
-
僕は今高校3年なのですが、、、
-
公認会計士試験へ向けて
-
障害者ですが・・・
-
会計士を目指す人が大学に行く理由
-
公認会計士になるには
-
会計士試験で短答式試験に合格...
-
公認会計士試験受験と法学部勉...
-
三十路からのチャレンジと転職...
-
公認会計士の試験に使用する電卓
-
公認会計士とサークルの両立に...
おすすめ情報