アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年、一橋大学の法学部を流通経済(ビジネス基礎)という科目で受験しようと思っています。
そこで、過去に一橋大学を流通経済で受験された方がいらっしゃいましたらその勉強法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 普通の文系私大などと違い、赤本などを本屋で見てきましたが、資料などをもとに用語解説や経済的事象を考えるなどといったものが「流通経済(ビジネス基礎)」では多いような気がしました。



 基礎固めには、「旧流通経済(ビジネス基礎)」教科書などを熟読しておくことが必要です。そこから、流通システムや経済状況などに関する資料の読み取りや解説などをするという入試問題が考えられるので、「日本経済新聞」や「朝日新聞」などの記事をスクラップして小論文形式の論述などにも慣れておくことが必要かと思います。

 また、穴埋め問題などは考えにくいですが「ビジネス基礎」では「ビジネスイングリッシュ(ビジネス英会話)」などが「旧流通経済」の教科書に収録されていないので、英文を読み取って「長文読解」・「英会話を訳しなさい」という問題や英文を読んで、「自由英作文」形式で経済に関することを述べるなども考えられます。

 基本的には、教科書をベースに経済的事象や流通活動などを考えていくというものになると思うので、教科書をベースに内容をインプットしておくことが必要でしょう。

 (1)「流通経済(ビジネス基礎)」教科書で内容をインプットする。
 (2)「日本経済新聞」や「朝日新聞」などで社会欄や経済欄をノートなどにスクラップしておく。
 (3)小論文用の参考書なども読んでおく。
 (4)「経済の入門書」などもよんでおく。
 (5)小論文だけでなく経済的事象や流通経済の基本的な概念・用語などを頭の中に入れておく。

※NO.1で、(2)ビジネス基礎と関係してくる商業経済検定の問題を演習する(3・2級レベルくらいまで)と書かせてもらいましたが、赤本などを見た感じ、「小論文(論述形式)」なので、「商業経済検定」の過去問などに関しては、演習しなくても結構です。


【参考文献/(新聞などの解説)】
・『渋井真帆の日経新聞読みこなし隊』,日本経済新聞社,渋井真帆著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351 …
・『朝日キーワード(2005)』,朝日新聞社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022277 …
【参考文献/(経済の入門書)】
・『カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編』,小学館,細野真宏著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093793 …
・『美しい経済学 15歳からの大学入門』,日本経済評論社,小樽商科大学高大連携チーム著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818817 …
・『わかる経営学 15歳からの大学入門】,日本経済評論社,小樽商科大学高大連携チーム著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818817 …
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ本屋に足を運んでいただいてすみません。
大変参考になりました。
もう受験まであとわずかですが、がんばっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 16:27

 質問者さんの高校は、商業高校ですか?それとも、普通科の高校ですか?ビジネス基礎という科目は、商業科の科目になるので、商業高校で一度勉強している人または、商業高校出身者にお勧めします。

商業高校の旧課程で「流通経済」を勉強していれば問題ないと思います。

 特に、全商の商業経済検定の問題集などをベースに勉強されると良いと思います。また、教科書・問題集なども入手可能です(実教出版又は一橋出版など)。

【勉強法】

(1)ビジネス基礎教科書(実教出版又は一橋出版など)で、内容をインプットする。

(2)ビジネス基礎と関係してくる商業経済検定の問題を演習する(3・2級レベルくらいまで)。

 ・商業経済検定3級
  (ビジネス基礎)→(旧:流通経済)
 ・商業経済検定2級・1級
 (商品と流通・国際ビジネス・経済活動と法・マーケティング)→(旧:商業経済・経営・商業法規・マーケティング)

(3)一橋大学の赤本などで過去の流通経済・ビジネス基礎の過去問題を演習する。

 (1)→(2)→(3)というパターンでやる。時間がなかったら、(1)→(3)というパターンでやる。どちらにしても、一度「ビジネス基礎(流通経済)」の勉強を高校などで選択していないとかなりきついと思います。

 商業高校出身者・在籍者であれば、商業経済検定の問題集やビジネス基礎のワークブックなど学校の先生にコピーさせてもらったり注文してもらったりして、勉強を進めてください。

 商業科の教科書を出版している実教出版・一橋出版などのサイトで教科書などを購入することも可能です。全商のサイトで商業経済検定の問題などを見ることも可能なので興味があったら確認して見てください。

 旧「流通経済」を勉強して、「ビジネス基礎」で受験する場合の注意点として、ビジネスイングリッシュ(ビジネス英会話)などの項目がビジネス基礎で加わったので旧「流通経済」で勉強していた場合は、ビジネスイングリッシュ(ビジネス英会話)なども勉強しておいたほうが良いでしょう。その他は、あまり変わらないと思います。

【参考URL】
・『実教出版株式会社』 
http://www.jikkyo.co.jp/
・『全国商業高等学校協会』
http://www.zensho.or.jp/


 

この回答への補足

どうもご丁寧にありがとうございます。
流通経済の過去問を見たところ日本史や世界史よりも点が取りやすそうだったため、流通経済で受験しようと思いました。また、新聞を読むのが好きなこともひとつの要因です。
現在普通科高校に通っていますが知り合いの方に流通経済の教科書を頂きました。とりあえず今はそれを読んでいるところですが、赤本には流通経済の模範解答が載っていないため独自の解答を作る作業も始めたところです。

過去問の模範解答についても助言をいただければ幸いです。

補足日時:2005/10/02 13:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!