アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中国の人にはじめてあったとき名前を漢字で書いてもらったときに、
「読み方をピンインで書いてください」
と(正しいかどうかは自信がないですが。)中国語で言うと、
確かにピンインを書いてくれるので、通じてはいると思います。

しかし、今まで3人くらいの中国人に同じことをしてもらったのですが、私の意図に反してどなたも声調符号をつけてくれませんでした。


質問:
中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。
大の大人が声調符号なんてわざわざ書くものではない、と思っているのでしょうか。
それとも、「(中国語での発音が知りたいのではなく)英語などでアルファベットで名前を表記する方法が知りたい」と解釈されているのでしょうか。

A 回答 (7件)

 こんばんは。

ちょっと自信がありませんが、私なりの理解を書かせてもらいますね。

>私のいう「ピンイン」と、中国人が考える「ピンイン」は微妙に意味が異なる可能性があります。私のいう「ピンイン」は、中国語学習者が中国語のテキストで見るようなものです。中国人が思う「ピンイン」は、「(漢字でなくて)アルファベットで表記する方法」という意味かもしれません。

 中国人が思う「ピンイン」は上記の二種類の考え方のどちらでも合うように思います。相手は読み方を知りたいのか、それともスペルだけ知りたいのかという視点によって自分の答えも変わってくると思います。名前が「淡雪」という場合を例とします。

ー請告訴我 ni3 的名字的 pin1 音。
(あなたの名前のピンインを教えてください。)
ーD-a-n X-u-e。(「-」はちょっと止まる感じの記号です。)

 「告訴」(告げる、知らせる、教える)という動詞を使ったら、たぶんスペルだけ教えてくれます。声調は普通口であまり説明しませんから。その後、もし声調もどうしても知りたいならば、「『Dan』是第幾声?」(『Dan』は第何声ですか)のように、追加質問で聞いた方が望ましいです。

ー請写一下 pin1 音。
(ピンインで書いてください。)

 これと聞かれたら、たぶん声調をつける人もいれば、つけない人もいます。相手の外国人はこの字のスペルだけ知りたいのか、それともこの字の読み方までもきちんと習得したいのか、とまず自分の中で判断して書くかと思います。ちなみに、私の勝手な推測なのですが、q304さんは中国人に書いてもらう時に、おそらく書くところを指定せずに、つまり紙のどこでもいいところに書いてもらったでしょうか。書いてくれた漢字のすぐ上のところに、はっきりと指で指しながら、「請在 zhe4 両個字上写一下pin1 音」(この二字の上にピンインを書いてください。)と言うならば、声調までもつけてくれる中国人が増えてくるかと思います。この指で指すという行為で字の読み方を声調も含まれてきちんと知りたいというヒントを相手に与えられますから。今度試してみてくださいね(笑)。

 もう一つの中国語の動詞もついでに紹介しますね。No.6さんのご回答文にも触れられた「注上」です。「注上」(zhu4 shang4)は声調も含まれて字の上に振るという意味を十分伝えられる便利な動詞だと思います。

 「請注上 pin1 音。」に言い換えると、たぶん声調までもつけくれる中国人が増えてくるかと思います。これも今度試してみてくださいね(笑)。ただ、「zhu4」と発音する時は、巻き舌をする必要があるので、ちょっと心配ですが…

 私の一番お勧めしたい言い方はこんな言い方です。相手が書いてくれた名前のすぐ上のところに指で指しながら、「不好意思,請在 zhe4 幾個字上注上 pin1音,好 ma?」(すいませんが、このいくつかの文字の上にピンインをつけてもらえませんか。)という言い方です。そうすると、ほとんど声調までもつけてくれると思います。

 もし万の一相手の中国人はスペルだけ書いてくれるなら、「不好意思,請再写一下声調,好 ma?」(すいませんが、声調もお願いできますでしょうか。)と付け加えてください。

 ピンインは小学校一年で勉強する内容なので、小学校一年生に「読み方をピンインで書いてください」と言われたら、ほとんどの大人の中国人は声調までもつけてあげると思います。相手の小学生は漢字の読み方の勉強中とはっきり分かっていますから。
 
 大人同士の会話の中で、ピンインは「アルファベットで表記する方法」のような使い方になる場合が多いと思います。たとえば、若い女の子同士で使われる「あの人の名前のピンインを教えてね。相性を見てあげるから。」とか(ちょっと恥かしい例文…)、パスワードを忘れた時に自分に言う「あれ?ログインパスワードは確かに彼氏の名前のピンインなんだけど」(これも恥かしい例文…)とか、中国語入力の達人が言う「『ピンイン入力方法』は便利な入力方法だよ」とか。これらの例の中の「ピンイン」は全部声調が含まらず、スペルだけのピンインを指します。声調を知る必要はないでしょうね。

 長くなってしまってすみません。少し「ピンイン」のイメージをつかめるようになっていただければ嬉しいです。理解できないところがあれば、遠慮なくまた聞いてくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答をいただきありがとうございます。

>書いてくれた漢字のすぐ上のところに、はっきりと指で指しながら、「請在 zhe4 両個字上写一下pin1 音」(この二字の上にピンインを書いてください。)と言うならば、声調までもつけてくれる中国人が増えてくるかと思います。この指で指すという行為で字の読み方を声調も含まれてきちんと知りたいというヒントを相手に与えられますから。
>
> もう一つの中国語の動詞もついでに紹介しますね。No.6さんのご回答文にも触れられた「注上」です。「注上」(zhu4 shang4)は声調も含まれて字の上に振るという意味を十分伝えられる便利な動詞だと思います。


No.6の方が書いている「注上」というのはなるほどそういう意味だったのか、と思いました。
漢字の振り仮名のようにしてピンインを書く場合は、声調符号も付ける可能性が高いということですね。

まとめると、声調符号をつけてもらうには、
・(字の上を指したり「注上」という言葉を使って)漢字にピンインを振ってもらう。
・「声調」(sheng1 diao4)「第幾声」(di4 ji3 sheng1) という言葉を使って、はっきりと声調を聞く。
・自分が中国語を勉強中だということをあらかじめ知ってもらう。

お礼日時:2005/10/10 09:57

一般人ですが、質問が非常にわかっています。

下記通りご回答申し上げたく、ご参考になれば、幸甚です。

>中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。


声調符号付きの「ピンイン」を教えてくれるかどうか、やはり相手はどうq304さんの質問意図を捉えることによって、違うと思います。普通、外国人にピンインを教えてくれといわれたら、「アルファベットで名前を表記する方法が知りたい」というふうに理解する人が殆どです。英語が世界中で盛んに使われる今日、アルファベットで国の文字を表記する傾向があって、特に外国人と会話を交わす時、そういう発想がとりわけ自然になっていると思います。

しかし、もし相手は「質問者は中国語の勉強中の外国人で、読み方が知りたい」というように捉えていれば、ていねいにピンインをつけてくれると思いますね。

要するに、相手には質問者はどんな立場に立って、何を目的に質問するかという判断があり、できるだけ質問者の満足できる回答をすることは常識ですが、質問する人をばかにしないように気配りでもしているでしょう。あえて質問者はそもそも中国語を学んでいるわけでなく、ただ名前の表記を教えてほしい場合、ピンインを付けずに解答するのが無難であると思います。質問者に更にピンインを付けてくれと申し込まれたら、つき加えましょうという考え方は普通でしょう。

ですので、本当に相手の名前の読み方を教えてもらいたい場合、手数ながら、はっきり要求したら、いかがでしょうか。例えば、請 注 上 ピン イン、好 マー?(qing 3 zhu4 shang4 pin1 yin1,hao3 ma1/0)

もちろんnunu8888さんの言及された教育レベルや言語の地域性の関係もありますが、それが一般的ではなく捉えていただけるようお願い申しあげます。
ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通、外国人にピンインを教えてくれといわれたら、「アルファベットで名前を表記する方法が知りたい」というふうに理解する人が殆どです。
私は、どうもここらへんに回答が落ち着くような気がしてきました。

お礼日時:2005/10/08 10:35

今日は!


わたしはq304さんの聞き方に問題があると思います。
今の聞き方なら、回答者は日本語の読み方で書かなくて、中国語のピンインで書いてくださいと理解して、ピンイン形式の読み方を書きました。ローマ字でもピンインでも英文字で書きます。これは通常の書き方と思います。もしピンインを聞きたいなら、「私は中国語を習っています。お名前のピンインを教えてくれませんか?」とか強調して聞いたら多分音声も付けるでしょう。
中国語のピンインは音調符号も含みます。ただ国際交流のなかでピンインの音調符号は省略しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中国語のピンインは音調符号も含みます。

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/08 10:29

中国では小学校1~2年級まではピンインを習います。

書いて書いて書きまくる。次に漢字を習う。

当然、東北と南方では同じ教科書で習ってもピンイン通りには発音されません。

普通話を習得すれば全国で通じる。は間違いです。「是」は上海人は「スゥー」。

四川人の4声は、日本人には「滅茶苦茶」理解できません。トウ小平の録音テープを聴いて解かるのは中国人だからです。

高中卒業者は一般的にピンインの解かる人は少ない。満足に漢字も書けない。脱落するか上級に行くかここらで決まる。

大学卒業者は流石程度が高い。

「なにぬねの」の発音が出来ない「省」が有る。日本語教師の悩み。ある大学の郵便局で普通話が全く通じない。

6,7名の職員全員「テインプトン」。翌日、学生を連れて空輸用の箱を購入する。嘘のような本当の話。

中国で「あなたは南方人?香港人?台湾人?」と聞かれると、あなたは中国語に自信をお持ちなさい。

日本人ほど正調な発音で朗読、聊天する外国人は少ない。但し4,5年真面目に勉強した人。

中国で綺麗な普通話を話すのは黒竜江省人(ハルピン)。NO1.

意外に聞き辛く中国人に人気の無いのが”北京”儿化の巻き舌で早口。

中国人に日本語を教え、日本人に中国語を教えて感じたことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
御回答はとても参考になりますが、質問に対する回答にはなっていないと感じます。

お礼日時:2005/10/08 10:26

日本人学習者に対しては、声調をつけてくれる人はいます。

中国語教師や日本在住者といった方々ですね。
一般の人はどうでしょう。当たり前だから付けないのか、場合によっては、本人も定かではないかもしれませんね。
名前の場合、標準の声調とは違う読みも場合もありますね。
ま、漢字がわかっていれば、声調はたいていは一意的に決まるので、あえて書かなかったということでしょうかね。^^;)

「なりたくうこう」は低高高高低低低です。これは、日本語のイントネーションの理屈に従って、「なりた」のイントネーションが変化するものです。
四声をつけずにコミュニケーションしてるんじゃなくて、無意識にちゃんと付けているんですね。^^;)
日本語のイントネーションの変調について文法として意識してしゃべっている日本人はまず、いません。でも、外国の方がしゃべると変に思うのが、無意識が意識に変化することがある証拠ですね。
四声を(結構)無視してしゃべっても理解してもらえるのは、日本人などとのつきあいが長いとか、中国にとっての外国人相手の中国語の先生などでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/08 10:20

中国人です。


個人的な意見を申し上げます。

ピンインは小学校の1,2年で習いました。
当然なことに発音も四声も、小学校に上がる前にすでに出来上がっていました。
ピンインは大人になってもいろいろ使い道があるので、(たとえばPSに入力すること)覚えていますが、四声は、聞かれないと意識しません。
中国人同士なら、ピンインだけでも前後の音で意味が分かります。わざわざ四声をつける必要がありません。普段、四声をつけてまでコミュニケーションをすることはまずありません。

これは日本人同士でアクセントをつけないでコミュニケーションをするのと同じことではないでしょうか。

つまり、四声は中国語を外国語とする方には重要は弁別標識になりますが、中国人にはそんな必須なもの(こと)ではありません。
同じく、日本語を勉強しているものにとっては、日本語のアクセントはとても大事ですが、日本人をやり取りするときに、日本人誰一人もアクセントを表示してくれません。この前、成田空港へ行く途中、道を聞こうと思いましたが、「なりたくうこう」は高低低低高高高なのか、低高高高低低低なのか分からなくて、聞くのをやめました。

ということで、わたしの場合は日本人にピンインを書く時には、意識的に四声を付けています。

四声をつけてもらいたい時には、中国人にはっきり言ったほうがいいとお思います。特に中国語のうまい日本人は、はっきり言う必要があります。中国人とおなじだから大丈夫だと思われますから。

不自然な日本語表現がある場合には、ご指摘ください。

この回答への補足

>不自然な日本語表現がある場合には、ご指摘ください。

ありがとうございます。日本語として、不自然な表現はほとんどないです。
「日本人をやり取りするときに」の「を」は「と」のほうがいいです。
それ以外で不自然なのは単なる誤字だと思います。


>日本語を勉強しているものにとっては、日本語のアクセントはとても大事ですが、日本人をやり取りするときに、日本人誰一人もアクセントを表示してくれません。この前、成田空港へ行く途中、道を聞こうと思いましたが、「なりたくうこう」は高低低低高高高なのか、低高高高低低低なのか分からなくて、聞くのをやめました。

おっしゃるとおりで、日本人が日本語のアクセント(高低)についていちいち書いたり表示したりすることはほとんどありません。
しかし、日本語の場合、アクセントで語を区別することは(あるにはありますが)日本語全体からすると一部です。しかも方言によってアクセントが異なることも多々ありますが、アクセントが違うだけなら、さほど意思の疎通には問題ありません。(日本語のアクセントは、語と語の切れ目を表すとか、複合語を表すのに役立っているらしいのですが、詳しくは知りません。)
「なりたくうこう」ほどの長い語で、アクセントによって通じないことはまず考えられません。(「なりたく、 うこう」のような区切り方でもしない限り。)アクセントがわからないために聞かなかったのであれば、とても残念です。

しかし、中国語の場合には、私はアクセント(声調)が語と語を区別するのにとても重要な役割を荷っていると考えます。
したがって、名前の場合も声調がとても重要なはずです。

私のいう「ピンイン」と、中国人が考える「ピンイン」は微妙に意味が異なる可能性があります。
私のいう「ピンイン」は、中国語学習者が中国語のテキストで見るようなものです。
中国人が思う「ピンイン」は、「(漢字でなくて)アルファベットで表記する方法」という意味かもしれません。日本人が日本人の名前や日本の地名をローマ字で表すとき、(アクセントをあらわすどころか)長音さえも表さないようなものかもしれません。(例:ゆう子 Yuko、大阪 Osaka)

補足日時:2005/10/08 10:18
    • good
    • 0

こんにちは。



声調符号と言うのは1~4声までの四声のことですよね。
中国語をあまりきちんと勉強していませんが、仰るように「ピンイン」で言うと声調を付けてくれる人は私の周りにもいません。
そこで「1声ですか」「2声ですか」というように聞くと初めて声調を教えてくれます。
ピンインはあくまでも発音を表記するためのアルファベットのようです。
「声調はどれですか」「1声ですか」「3声ですか」などと聞かれてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうなんですか。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/08 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!