dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から質問してさせていただくことは、プログラミングやWedデザイナーとか、パソコンを使ってのお仕事を将来携われたら嬉しいとおもっての質問なのです。その関係のプロフェッショナルな方々には、ぜんぜんあまい考えだよ!とか、思われる方も多数いらっしゃるとおもいます・・、ので、不快な気分になられてしまうかもなので、そのときは申しわけございませんが他の方の質問にアドバイスしてあげてください。
実は、これからプログラムの勉強とかする際にの将来的な(これなら良いとおもいますよ?みたいな)主にパソコンを使った仕事につくにはどの勉強がいいのでしょう??ってことなのです。VBとかWedデザイナーとかjavaとかあるみたいですが、どのような感じで必要とされるのでしょう??
覚悟は??とかは抑えてよろしくおねがいいたします。ただ、彼氏は30で、わたしは22です。一緒にプログラムを本でちょこっと勉強をはじめたって感じなのでこれからの不安もいっぱいなのです。
javaとかWedデザイナーとか、VBとかネットワーク管理?とかいろいろ友達にきいているみたいなのですが、それぞれの専属経験者がいないため、どれが勉強しやすく実務経験とかを重視されにくいか比べる事が出来ないみたいです。この質問に、プログラムに優劣をつけるな!どれも難しいって怒ってる方もいらっしゃるとおもいます、ごめんなさい。ただ、これらの仕事をしてる方々の初心をきかせていただきたいです。初心者でしかも彼と同じ年齢くらいで前職がたいしてパソコンを使用しなかったなどの境遇を経験なさってる方はとってもアドバイスほしいです。わたしもWedデザイナーとかVBのプログラムとかに興味をもってます。
彼は情報系の専門学校は出てるみたいです。
プロフェッショナルで初心者の気持ちとか未だにわかっていただけるようなすごい方のお返事よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

最近電車でよく見ます。


 「できる!MS Access」を読んでる白髪交じりのサラリーマン

社内システムの運用
 というレベルであれば、MS Accessが触れるだけで十分かと思います。
 欲を言えば、ユーザサポートができればいいですけどね^^;

給与は開発に特化した企業に比べて安いですが、技術的な不安を抱えて
ハイレベルな中に入って自分がやっていけるか?そこがポイントです。
年齢&スキルの劣等感は精神的負担が相当なものになると思いますよ?

そういったリスクを持つよりも、社内システム担当という道もあるのではないかな?

例えばenジャパンの[職種で探す]-[ソフトウェア関連]-[社内SE、その他]を見てみると、どういったスキルが求められてるのか解るでしょう。
リクナビNEXT等は、求人掲載費用が高いので
エンジャパンとか、キャリアナビとかをお勧めします。
なぜか?社内SE求人掲載に高額の費用を掛ける企業は、求めるレベルが高いって事ですから^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもありがたいお返事です。ハイレベルな中でやっていけるか??なんだか気持ちをわかっていただけてるようなお返事です。それでいてちょっと調べてみようかなって題材がみつかりました。
お返事ありがとうございました。また相談にのってください^^

お礼日時:2005/10/03 23:07

>彼は情報系の専門学校は出てるみたいです。


これで、何もわかってないようなレベルですと
いくらがんばっても無理でしょう。
人には向いているもの、不向きな物があります。

プログラミング言語なんて道具。
必要に応じて使い分けるのが当たり前。
これだけできればいいなんてない。

あなたは、フライパンで炒め物を下としても
フライパンでご飯を炊きますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

向き不向きありますよね^^;
プロフェッショナルなお答えありがとうございます^^

お礼日時:2005/10/03 22:58

年齢で線を引く方もいらっしゃると思いますが私自身もうすぐ50才ですが物作りとプログラム作成が好きで28年が経ち独立後15年の現役SE&プログラマです。


高校の時は実習でミニコン(3世代前)でフォートランを習いましたが全くわからず電算機なんて大嫌いでした。
ところが縁あってアセンブラを見よう見まねで始めC言語以降は独学です。
今までの進化を見ていると基本が理解できればプログラム言語はどれも似たようなものに見えます。

それとコンピュータの世界と言ってもたくさんのジャンルがあります。
WEBコンピューティングなんて10年前はありませんでしたよ。
携帯電話の10年前を知っていますか。
そこから新たに生まれた職業、会社がどれだけあるか知ってください。
高望みをせず理解できるところから制覇していきましょう。
諦めないことと自己管理そして何よりも好きなことを目標にできたらGoodですね。

私は先月3日間で5時間しか寝られない作業をしてきました。労働基準法なんて自分には関係ありません。
自分しかできない作業だから責任がありますし逃げ出したら今までの積み重ねを否定してしまいます。
やり遂げた実績がパワーの源と実感しています。
そのおかげかわかりませんがまた大きな案件をいただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なんだか優しい言葉使いから厳しさを感じられる様な気がします。
大変な苦労をなさってるのですね・・、でも、やりがいはあるよ!って感じもいただけました。
暖かいお返事ありがとうございました^^

お礼日時:2005/10/03 22:57

>主にパソコンを使った仕事につくにはどの勉強がいいのでしょう



この考えは止めたほうがいいです。
パソコンはツールです、道具が使いたいからその道具を使った仕事をはじめる
のは、本末転倒です。

多分この手の仕事で前に進んでいる人は、やりたい事があってそのやりたい事がたまたまパソコンを使うだけの話です。


WEBデザイナーで生計が立てられる人は本の一握り。
VBと一言で言ってもOA系・組み込み系・FA系では習得する技術と知識は
まったく違うんです。
たとえば、OA系でも会計のソフトなら簿記の考えがないと解らない
FA系でメカの動きがわからないと作れない。
(昔有名なソフトハウスにFA系の外注依頼した時、メカの構造が解らないから知っているなら30秒で済む事が
その説明だけで2日かかって結局まともの物ができなかった事もあります、)

たとえば私のFA系会社に来てJAVA知ってても役に立ちません。
でもJAVAを必要とする業界はあります。

何をしたいのか解らない人なら、どれを勉強してもかなり無駄な努力が必要です。
>どれが勉強しやすく
習得しやすい簡単な方法で、行く先を探すのもなんだかおかしな話です。

まず何をやりたいのか(自分のやりたい事で進むのはかなり贅沢ですけどね)、
業界リサーチをして決めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・、進むべき道をまず決めないとってことですね。なかなか難しいです。
でも、とってもためになりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2005/10/03 22:54

プログラマーになるには、いくつかの開発言語をマスターしていなければなりません。



最初に理解しやすいのがBAICですが、その次にC言語です。
C言語はいくつか種類がありますがC++かCを勉強して行けばいいです。
参考の本で、新C言語入門 ビギナー編がいいと思います。
割と詳しく、分かりやすく書いていますので初心者でも大丈夫だと思います。

それと、最近よく使われるJAVAです。
JAVAを勉強する前にCを勉強していれば後が楽なので同時進行で覚えようとせずに先にCをマスターしてください。

それと読んでおいて損のない本は、「コンピュータはなぜ動くのか」・「プログラムはなぜ動くのか」・「猫でも分かるプログラム」の本はパソコンの動きや仕組みを理解する上で役立ちますので一度読んでみるといいでしょう。

資格ですが、初級システムアドミニストレータやセキュリティシステムアドミニストレータ、基本情報技術者検定を取っておくといいです。

後は、タイプ検定やワード・エクセルなどのマイクロソフトの検定も受けておくと、役に立ちます。

ある程度プログラム言語を使いこなせるようになれば他の言語も大体同じなので理解しやすいと思います。
ますはC言語をがんばって学習してください。

webデザイナーは、ある程度色彩のセンスなども要求されるのでコンピュータ知識だけ出なく美術センスも求められます。
また、デザインなどの分野では以前とマックが強く、マックを使うことが多いので、ウィンドウズの他にマックの使い方を学習しておかなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~、ごめんなさい、せっかくお返事いただいたのにお礼の欄に記入するのが抜けてましたです。
本当にごめんなさいです。うう、わたしとしたことがなんて失礼なこと・・、この投稿が目にとまっていただければうれしいのですが・・・。

お礼日時:2005/12/23 02:17

自信はありませんけど、30歳で初心者だったらおやめになったほうが良いんじゃないでしょうか。

といいますのはたとえ就職できたとして、同年代ですでに「10年以上のキャリアを持つ人」がごろごろいらっしゃるわけですよね。
また、同じくらいのスキルを持つ人は「10歳以上年下」です。アイディアなどでも若い人にかなわない、それをカバーするだけの経験もないとなっては「相当に厳しい」のが実際だと思います。

もちろん、そんなことお構いなしに「できちゃう人」もいらっしゃいますよ。でも、そういう人は「放って置いても何とかしてしまいます」から・・・。

これからどうしてもがんばるのであれば文字通り
「死んでもかまわない覚悟」や
「何があってもやり通す意思」が求められるのでは?

「どれが勉強しやすいか」なんて迷っている時間はないと思わなくては。ライバルはそんな勉強「とっくに済ませている」わけですから。とりあえず何でも良いから「できることから手をつけましょう」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。出来る事からがんばるのが一番ですね。参考にさせていただきます^^

お礼日時:2005/10/03 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!