
今回、東京都の保証協会から(小企)といわれる
融資を申し込み、その審査がとおったのですが、そ
の際に保証協会の方から、『保証人が直接、面前で
判子を押しに来てもらわなければならない』と言わ
れました。保証人は新潟に住んでいて、事実上東京
に来てもらうのは不可能です。
保証人を近県の人にすればよいのですが、保証人
なだけになかなか引き受けてくれる人もいません。
どうにか、書類(内用証明書など)や電話で融資
の契約を結ぶことは出来ないのでしょうか?
面前でなくてもよいケースはないのでしょうか?
以前に、無担保無保証の制度で融資を受け、現在
順調に返済していて、信用は損なっていないつもり
です。
是非、よきアドバイスをよろしくお願い致します!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も最近融資を受けました。
ただし、事前に信用保証協会に出向いて挨拶兼相談を済ませては来ましたが、実際には取引金
融機関の窓口が担当となって、手続きはすべてこちらで行いま
した。少しは参考になるかもしれませんので、その際に有った
ことを記しておきます。
実は、設備の名目で借りる筈でしたが、良く知らなかったた
め設備が業者から入ってしまってから、実際の手続きを始めま
した。支払いはそのふた月あとのことだったので、それで良い
と思っていたのです。しかし支払いの有無に拘らず、既に設備
が整っていれば、設備資金としての融資は認められないという
ことで、非常に困ったことになりました。
ではありますが、その点について信用金庫の担当に相談した
ら、それならなんとかうまく名目をつけて運転資金で進めま
しょう、ということになりました。私のところでは運転資金は
そんなに多額(100万のオーダー)になる筈がないのですが、
それなりに協力してくれて、なんとか協会の担当者への説明も
乗り切り、満額を借りられました。
もちろんこの場合でも保証人の署名捺印に関しては、担当者
の目前で行いましたが、しかし、以上の例からも判るように現
場の担当者は割合融通が利くのではないかと思います。質問文
からは、誰が保証人の在席について言及したのかが判りません
が、もし大元の保証協会の担当者に言われたので無ければ、取
引金融機関の担当者になんとかならないか、一度尋ねてみては
如何でしょうか?
No.4
- 回答日時:
はじめまして、公的融資には2種類あって国でやっているものと、地方自治体でやっているものあります。
前者が国民生活金融公庫、後者が保証協会付きのものです.保証人に関しては国金は、全国に支店がありますからどこに住んでいる人でもなれますが、保証協会を通す融資は地方自治体(都道府県、市など)でやっていますので、何か遭った時に対処できる範囲(せめて隣接する都道府県)でと言われます。No.3
- 回答日時:
済みません↓の補足です。
質問文にはちゃんと「その際に保証協会の方から」言われた、と有りました。こうなってし
まっては私が述べたようなことは一切通じません。特に最近
詐欺事件が続発したため、手続きに関してはことのほかうる
さくなっている様です。
ですから、残念ながら、この質問にはうまい解決法を期待
しない方が良いのではないかと思います。それでも何らかの
方法でうまく行ったなら、その時には運が良かったと思えば
良いのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
これが、回答になるか否か問題があると思いますが、敢えて、書き込みます。
私の所に舞い込んだ、相談事です。
土地登記簿に、某県信用保証協会の抵当権が設定とされているのですが、
この土地の所有者は、「自分は、信用保証協会のために、抵当権を設定し
た覚えはない。この債務は、友人の連帯保証人となっただけである。
自分は、この抵当権は知らない。10年程前に勝手に設定されたもので、
無効である。この抵当権設定について、説明は受けた覚えはない。
抹消するよう、交渉してほしい」とするものでした。
抵当権設定の直後であれば、無効を主張することも可能ですが、その後
その抵当権の後に抵当権、根抵当権が設定されており、その保証協会の順
位が下がっていました。
一応、事務所にゆき、責任者と話しましたが、相手は、折衝記録簿を取
りだし、2人で、その所有者の家で、署名押印・印鑑証明を受け取ったよ
うです。
近時、「自分は知らない」、「説明を受けた覚えはない」と主張して、
無効の訴えまで起こす事案もあるようで、保証協会側としては、充分勝訴
する見込みは、あるのですが、今後、そのような事のないように、最終の
調印は、自分の事務所でやりたいと、いました。
このような事案が、事務所での直接押印調印を求める、一因と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレーン会社で独立するにはど...
-
ラブホテルへの融資について
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
民間企業はほぼ株式会社なんで...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
総称について
-
「&Co.」や「&Sons」...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
(株)と株式会社の違いって?
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
A/Sって何の略ですか?
-
有限会社を英語で書くと?
-
国立研究開発法人の略し方
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
社名をコロコロ変える会社って...
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
会社名と株式会社の間のスペース
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレーン会社で独立するにはど...
-
公益法人の、基本財産の担保提...
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
-
飲食店開業までの流れを確認さ...
-
国民生活金融公庫で創業融資(...
-
借入時の保証料について
-
起業について
-
銀行で住宅ローンの審査業務を...
-
国民金融公庫の「新創業融資制...
-
一度失敗した者が再起業する方...
-
パートナー
-
電話できける起業相談窓口
-
創業を考えています。 定年後、...
-
事業の運転資金の融資について
-
ある銀行が、複数の銀行からの...
-
不動産で開業資金
-
金消契約後、現在繋ぎ融資実行...
-
事業ローンの融資を銀行から受...
-
畜産業(肥育)をするには、ど...
-
企業するにあたって
おすすめ情報