
表示科目での話ですが、経過勘定項目のうち、前払費用だけは1年基準が適用され長期前払費用という勘定がありますが、他の未収収益、未払費用、前受収益は科目の性質により流動資産、流動負債となり長期○○とはならないようです。
なぜだか解りません。
疑問点
(1)なぜ前払費用だけが1年基準なのか?
(2)他の経過勘定項目は、「科目の性質により」流動と なるようですが、科目の性質とはどういう意味なの でしょうか。正常営業循環基準により流動となって いるのでしょうか。
以上、どなたかご存知の方がおられましたら教えてくださいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
企業の情報開示上の理由からです。
前払費用以外の経過勘定項目は「費用の未払い」や「収益の前受け」など、企業にとってあまりプラスでない情報なのです。なので、翌期首に再振替仕訳が入るという科目の性質から、1年基準を適用せずに全額流動項目とします。
しかし、前払費用は投資家に「翌期以降に払えばいい費用を当期中に支払ってるよ」という企業の財務健全性をアピールすることができる項目です。
ここで、1年基準を適用せずに全額流動項目とすると、2年先の費用の前払いも流動項目(1年以内分の前払い)となってしまいます。そこで、投資家により詳しい情報を提供するためにわざわざ1年基準を適用して、1年以内分の前払費用と1年超の前払費用とを区別して、投資家に対して企業の財務健全性をよりアピールしようとしているからです。
この回答への補足
前払費用が1年基準なのはわかりました。それ以外の経過勘定項目は翌期首に再振替仕訳を行いすぐになくなるので、全て流動とするのですね。しかし、前受け収益は2年先の収益を前受けすることもあるのでは?また、「費用の未払い」や「収益の前受け」など、企業にとってあまりプラスでない情報だからという理由で全額流動とすることはおかしいのではないでしょうか?どうかご返答宜しくお願いいたします。
補足日時:2005/10/06 12:08前払費用が1年基準なのはわかりました。それ以外の経過勘定項目は翌期首に再振替仕訳を行いすぐになくなるので、全て流動とするのですね。しかし、前受け収益は2年先の収益を前受けすることもあるのでは?また、「費用の未払い」や「収益の前受け」など、企業にとってあまりプラスでない情報だからという理由で全額流動とすることはおかしいのではないでしょうか?どうかご返答宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
財務諸表規則では、長期金銭債権等は当初「投資その他の資産」に計上し、1年未満となった場合「流動資産」に振替える。
計算書規則では1年未満となっても「投資その他の資産」に計上したまま処理します。ただ、10年以上前に指摘した処理なので、財務諸表規則、計算書規則を確認願います。

No.2
- 回答日時:
なるほどと思いました。
簡単に述べると、前払費用は、保険料をまとめて先払いしたような場合、その決算期内に相当する分は、費用とする。流動資産として扱う。長期前払費用の場合固定資産としてのものだから1年を超えることになります。不動産地方税。償却資産税。都市計画税。自動車税。など損金経理すべき税金が含むからだと云うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 財務会計に詳しい方にお尋ねします。 流動資産の前渡金、前払費用、未収入金、未収収益と、流動負債の未払 2 2023/01/13 19:05
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 財務・会計・経理 火災保険料・10年・長期の仕訳の時期について 4 2023/03/18 16:48
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 高額介護サービス費と支給基準限度額について質問です。 高額介護サービス費は世帯の所得によって自己負担 1 2023/08/22 14:31
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 確定申告 確定申告の「更生の請求」について 6 2022/10/24 19:07
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記2級 法人税等
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
(税務)仮払税金認定損とはど...
-
受講証紙代の処理について
-
出資していた法人が解散したと...
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
経理処理を教えてください
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
駐車場サービス券の発行の勘定科目
-
カーペット張替工事の勘定科目...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
別表4の事業税の扱いについて...
-
なぜ源泉所得税は損金算入なん...
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
図面作製費用は資本支出?経費?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計の決算における増減の▲符号...
-
累計損益とは
-
なぜ前払費用は1年基準?
-
日商簿記1級:在外支店と在外...
-
資産の部 負債の部は、なんて...
-
損益計算書の見方について
-
2004年度の3/31と2005年の3/31...
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
図面作製費用は資本支出?経費?
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
機器類の校正の費用について
-
受講証紙代の処理について
おすすめ情報