dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

損益計算書ですが、
・前年度売上
・前年度経常損益
・前年度当期純損益
についてご教示くださいませ。

あと貸借対照表もありますが、それも添付した方が良いでしょうか?

「損益計算書の見方について」の質問画像

A 回答 (6件)

他の方が書かれていますように、添付写真が


①知りたい前年度の分であるならば、そこに書かれている通りです。
②当年度であるならば、前年度分を用意しなければわかりません。

そして、見るべき場所は
 ・売上:売上高合計の行
 ・経常損益:経常利益金額の行
 ・当期純損益:当期純利益金額の行
※「○○損益」とは、その書類に書かれているのが『利益』OR『損失』のどちらも指している用語です。

あと、貸借対照表はご質問に答える上で必要ありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>①知りたい前年度の分であるならば、そこに書かれている通りです。
>②当年度であるならば、前年度分を用意しなければわかりません。

要は、前年度を調べる場合は、2年前から始まる期間を確認するということでしょうか?

お礼日時:2021/06/29 09:53

・前年度売上


・前年度経常損益
・前年度当期純損益
は、提示されてる損益計算書に記載されてるとおりです。
失礼ながら「なにを教えて欲しい」のかがわかりません。
例えば「経常損益と当期純損益は、どうちがうのか」とか具体的に聞いてくださらないと答えようがありません。

掲示されてる損益計算書からは
1 商品販売についての利益は発生している
2 販管費を計算にいれると損失決算になる。
3 雑収入によって、「1」と「2」の損失をカバーし黒字になっている。
4 固定資産売却益があるので、なにか資産を売却し利益が発生している。
とわかります。
総合的には「商売そのものは固定費用以上の利益を出してないが、雑収入と固定資産売却益によって黒字化してる」と言えます。
雑収入はコロナ禍の給付金かもしれません。固定資産売却益は毎期発生するようなものではありません。
すると「経常的には赤字経営だが、臨時収入で黒字になっている企業」と言えます。

体質的には支払利息額がそれほど大きくないので、健全経営と言えますが、販管費が赤字原因になってるので「商品に魅力がなくなってるか、販路が狭くなってる」と読むこともできます。

これは「一つの見方」ですから、ご質問者が望んでるような「教示」ではないかもしれません。
まずは「なにを知りたいのか」を具体的に質問されないと、まともな回答はつきません。
    • good
    • 0

> 要は、前年度を調べる場合は、2年前から始まる期間を


> 確認するということでしょうか?
はい、そうです。


もしかしたら写真に載せている会社内には決算事務を行う為の資料として、「期首繰越残高」「期中の増減」「当期末残高」が表記されたものがあるかもしれませんが・・・外部の人間や担当外部署の社員が会社の財務分析をする場合、複数年度の決算書[3年分とか5年分]か、複数年度の数値が列記された書類を入手する必要があります。
    • good
    • 0

>前年度はR2.2.1~R3.1.31ではないのでしょうか?



そうです。
ただし、最新の損益計算書は、令和2年度分。
それに対し、前年度の決算と言われると令和1年度分(私の職場ではそう理解)と誤解を招きます。
誤解されないよう、会計年度で呼ぶ方が良いと思います。

ちなみに、令和2年度分の読み方は、No3氏の解説どおりです。
    • good
    • 1

前年度分は、前年度(H32.2.1~R2.1.31)の損益計算書をご覧ください。



貸借対照表で、損益は分かりません。
貸借対照表は、資産(借方)と資産の元手(貸方)を表したもの。
貸方、借方が一致することから、バランスシート(B/S)とも呼ばれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
疑問なのですが、今年度はR3.2.1~であり、前年度はR2.2.1~R3.1.31ではないのでしょうか?
すみませんが、ご教示願います。

お礼日時:2021/06/29 09:47

写真のPLに書いてある通りですが、何を知りたいのかが分かりませんし、


写真のが今期のなら昨年度のを知りたいなら昨年のPLを見ないと分かりません。
BSは関係ありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/29 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!