dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり単純な問題だと思うのですが、混乱し始めたら
分からなくなってしまったので、回答お願いいたします。

交流電流をもとに直流電流を発生するある装置(アダプタみたいなもの)に二本配線が出ていて、その端子にプラスとマイナスが明記しているもとします。
次に負荷となるモーターがあってこれにもまたプラスとマイナスが明記されている配線がでています。
このとき、電源と負荷をどう繋げるのが常識的なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

電源側はこちらは+です,こちらは-ですと言っている。

モータ側は,こちらを電源の+に繋いで,こちらを-に繋いでと言っている。

電源と負荷なら同じのを繋いで下さい。

<以下本文より長い余談>

あまり気にした事はないですけど,確かに混同するかもしれません。わかってしまえば(というか,そんなルールなんです。)なんてことないのですけど。
似たところで,磁石が北を指すのはN極かS極かというのもありますね・・・。地球の北がNなのか,北を指すのがNなのかなんて・・・。
 ついつい自分も以前に考えてしまったので書いてしまったので,答えも書くと北を指すのがN極。地球は北がS極です。これもいわばルールです。

余談が多くてゴメンナサイ。要するにこんなのは混乱し始めたら誰もわからくなると言いたかっただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、常識というかルールが分からなくなっていました。すっきりしました。

お礼日時:2005/10/08 00:26

回路では、


プラスは電流の進む方向。
マイナスは電流の帰る方向。

こう考え、回路図を描き、電源マイナスに電流が帰れるように結線します。

電源は+Vccアウト。
部品は+Vccイン。
こう考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありごとうございます。
記号だけ書かれていて、どちらがインでどちらがアウトかが書かれていない場合で悩んでいましたが、理解できました。

お礼日時:2005/10/08 00:22

プラス同士、マイナス同士が基本です。


が、直流モーターは一般的に、プラスとマイナスを逆に繋ぐと、回転方向が逆になります。そういう使い方もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
逆に繋いで逆回転ならいいんですが、
壊れてしまう時のことも考えて悩んでいました。

お礼日時:2005/10/08 00:19

プラス同士、マイナス同士を接続してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/08 00:17

プラスとプラス マイナスとマイナス

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2005/10/08 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!