dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の息子の学校で、朝の読み聞かせの時間ができました。
親が週に一回交代で読みます。
1人5分程度で、一話完結の物で、お勧めの本は有りませんか?
とりあえず、来週の一回目は「とべないホタル」を読もうと思っています。

A 回答 (4件)

私も読み聞かせに行っていました。

高学年になると学校側からプリントをやらせたいという事で低学年のうちだけでしたが。
「だめよディビット!」→子ども達から大好評でした。
「わたしのうみべ」「にじいろのさかな」「はじめてのおつかい」「そらまめくんのベット」「すてきな三人ぐみ」「片足のひよこ」「オオカミのともだち」…
皆いつも集中して物語に聞き入ってくれてやりがいがありました。頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの調子が悪く接続できなかったため、お礼が遅くなり申し訳有りません。

私の知らない本のタイトルばかりで、私自身興味が湧きました。
早速図書館に行ってみようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/25 21:26

私も一年生になる息子がいます。



本が好きで気に入ると何度も同じ本を持ってきますよね。私のお勧めは民話です。 

「だんご どっこいしょ」
「へっこきあねさがよめにきて」
「くわずにょうぼう」
「だいふくもち」

中でも「へっこき~」と「くわず~」おすすめ。

民話なので方言が出てきますが、これが子供には新鮮に聞こえるようです。 

これからの季節に向けてなら「急行北極号」も素敵なお話です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの調子が悪くなかなか接続できなかったのでお礼が遅くなりました。申し訳有りません。

下の方の昔話同様、民話と言うのは浮かびませんでした。
子供は面白がるかもしれませんね。
まだまだ、下ネタ大好きな一年生ばかりですので、「へっこき~」なんか喜びそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/25 21:24

  一年生との事なので、下記のURLの「10分で読めるお話 一年生」は如何でしょうか?



  挿入画は絵本ほどではないので、ある程度の聞く力が育てられます。所要時間も大よそ10分です。10分の短いお話でありながらも、それなりに奥行きがあり、登場人物の気持ちの動きなども表現されています。登場人物が小学生くらいだったりのお話も在るので、心情的には共感できるかと思います。これから長い文章に慣れて行って欲しい年齢なので、読む本の多様化の一つとしてとりいれられたら如何でしょうか。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052022 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの調子が悪く、なかなか接続できず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
「10分で読めるお話」を早速図書館に依頼しようと思います。
やはり小1は10分が限度ですね。
絵が沢山有る物でないと飽きてしまうし・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/25 21:21

「とべないホタル」、いいお話ですよね。



有名どころですが、
「3びきやぎのがらがらどん」
「さっちゃんのまほうのて」
「あるはれたひに」
「きょうはなんのひ」
はぜひ読んであげてほしい名作です。

ほかにも、「どんなにきみがすきだかあててごらん」
「100万回生きた猫」、「となりのせきのますだくん」、「どうぞのいす」…

シリーズでも、「ねずみくんシリーズ」、「ぐりとぐら」シリーズ、子どもたちが喜ぶと思います。内容が簡単で誰にも楽しめるのでいいですよ。
「ぼくはおうさま」も人気がありますが、ちょっと長いんですよね~。

それと、今の子どもたちは意外と昔話を聞いたことが少ないので新鮮に感じて興味を持ってくれます。
さるかにがっせんとか、おやゆび姫などですね。

こんなHPがありましたので、よろしければ参考になさってください。

「絵本ナビ」ホームページ

参考URL:http://www.ehonnavi.net/home01.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの調子が悪く、なかなか接続できなかったのでお礼が遅くなり申し訳有りません。

早速「とべないホタル」を読んで来ました。
絵が綺麗で目立つ本なのでそれなりに皆興味深く聞いてたと思います。
やはり視覚に訴える物は興味を引くようです。
昔話は良いかもしれませんね。
他にもいろいろ上げていただいてありがとうございます。
次回の参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/10/25 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!