dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。小4、小2の男の子がいます。
夏休み。せっかくのお休みなので、子供と一緒にあれこれ出かけようと、親としては楽しみにしていました。
ところが子供たちは、「○○へ行こう」と提案しても「めんどくさい」「お母さんだけで行ってくれば?」と冷たいです・・・・。

デパートでやっている子供向けイベント、ちょっと遠くの公園やプール、自由研究や工作のヒントが得られそうな図書館や科学館でのも催し物・・・ここぞとばかり親の出番と張り切っていた私は、かなり肩すかしをくらわされています。

たしかにサッカーの練習やスイミング、塾の夏期講習などはきちんと行ってますし、近所の友達と公園へ行ったりもします。でもそれ以外の時間は家でのんびりDVDやマンガを見ている子供たち・・・
曰く「せっかくの長期休みなんだから少しはのんびりさせてよ」
その合間に三食の世話をする「飯炊きオバサン」と化している私・・・。「親子で一緒に楽しんで遊ぶ」なんていう発想はどこへやら。

もう母親と出かけて楽しいという年齢ではなくなってきているのかな・・・。予想外に早い親離れ(?)にさみしさを感じ得ない母のワタシです。
小学生男児の夏休みって、こんな感じなんでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。


小4娘、小2息子、年長息子の父親です。

この長雨続きでウチの子供達もあまり外に出たがりません。
家内の買い物にも付いてきてくれないようです。

夏休みに入る前、小4娘に「手作り望遠鏡」のサイトを教えました。

http://homepage3.nifty.com/yamaca/jisaku.htm
授業で星座を勉強していた事もあり、かなり真剣に作り方を眺めていました。
結局、100円ショップで虫眼鏡等を揃え、全て娘が作り上げました。
(ある程度のアドバイスをした程度です)
曇りの夜空や雨天続きであまり月や夜空を見上げる事が出来ませんでしたが、満月の夜に好天に恵まれ、自作した望遠鏡を覗いたら、「おおっきいー!」と驚いていました。
今日現在、宿題の工作用に提出する、改良版を製作し始めたところです。

手作り用のキットもありますが、全て身近な物で作れてしまう、自分で作れちゃうっていうのが良かったのでしょうか。「空気の澄んでいる山の上ならもっとはっきり見えるよ」なんて言ったら間違いなくせがまれるでしょう。

その娘ですが、先週5泊6日で「少年自然の家」のチャレンジキャンプというのに参加しておりました。全員で30人の小4~中3迄の子供達だけを集めたもので、中身は登山といかだでの川下りが主です。みんな親元から離れてテント泊を2回、大部屋に3回泊まる間に様々なイベントをこなしていくというものです。そして班毎のFreeTimeつまり自由時間に彼女たちが作ったのは、なんと「プール」でした。
花壇の花が植わっていない空きスペースを使わせてもらえることになり、掘った後はブルーシートを敷き、中に水を入れていったそうです。
班メンバー6人で同時に入って水を掛け合ったり、サポーターの大人からも水をホースでかけられたりしながら楽しく遊んだそうです。本人達曰わく、「なにより一番楽しかった」そうです。
土曜日に迎えに行ったら、サポーターの方々に言われました。
「30何年も続いていますが、プールを作ったというのはこの子達が初めてです」と。

子供達が心から楽しめるものは子供達自身が発想しているのではないかと思います。後は大人がそれに気付くかどうか、やらせるかどうか。
大人の発想力では及びません。結局、大人も一緒に楽しんでいる、それ位がいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
またお礼の書き込みが前の方と前後しましたことをお詫びします。
お話しいただいた手作り望遠鏡、素敵ですね。

子供が楽しめるものに大人がどう気付き一緒に楽しんでいけるか・・・
確かにその通りですね。

恥ずかしながら工作とかは私の苦手な分野で、もっぱら夫の出番です。
夫と和気あいあいとやっている子供たち。私は完全に蚊帳の外です。
もちろん、それはそれで父親との触れ合いということでこどもには大切で貴重な楽しい時間で、満喫してほしいです。
でも子供と一緒に楽しめるのは夫だけ・・・・・・。

「自由な発想で」「好きに過ごしてごらん」ということになると結局近所の公園と家の中でマンガとゲーム・・・・・。

ん~
何か自分の回答が堂々巡りになっちゃてますね。
ごめんなさい。そろそろ締めさせていただきます。

この場を借りてみなさまへ
ありがとうございました。残り少ない夏休みも充実して楽しくお過ごしください。

お礼日時:2009/08/12 09:41

現職の中学校長です。


文面から判断すると、親が自分のペースで子供の生活をすべてしきろうとしているように思います。
子供さんは、おけいこごとや塾などで疲れていませんか。夏休みになってやっと自分の時間ができた、というところでしょう。子供にとっては漫画を読んだり、自分でゆっくり過ごす時間は必要です。そういう時間がたっぷりとれたら、おそらくいっしょに行こうということになるはずです。
まだまだ親離れする年でもないとおもいます。
いろいろなお稽古ごとで時間に追い回されて疲れてしまい、やっと一息ついたと思ったら、親から出かけようと言われる、これでは「ゆっくりさせてよ」と反応するしかないですね。
この文を読んだとき、サッカー、スイミング、夏期講習、ものすごい量だな、こりゃ疲れてしまうわ、と感心したくらいですから。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ご指摘のとおり、私が子供と遊びたくて、夏休みを心待ちにしてたんです(笑)
ゆっくり過ごす時間ももちろん必要ですよね。それを否定しているわけじゃないです。

そしてすこし誤解もされておられるのかもしれませんが・・・
二人の子が毎日毎日、サッカーとスイミングと夏期講習をこなし、合間に私が連れまわそうとしているんじゃないですよ。
スイミングは上の子のみで週一回、サッカーは下の子のみで、週2回(学校のある時期は週1回です)、夏期講習も上の子のみで一日2時間程度を一週間(学校のある時は週1回)。これは8月の一週目だったのでもう終わっています。いずれも子供が各々「やりたい」といって組んだスケジュールであり、それらで出かける用事がある日には、私も「出かけよう」とは言っていません。
一日フリーで「今日は予定が無いね」というときに「じゃ、○○へ行ってみようか」という提案が、玉砕になるわけです・・・・・。
無理に習い事をさせているわけでないし(というより宿題がおろそかになるようだったらそれらにも行かせないよ、と約束の上のでのスケジュールであり)、そんなに詰め込んでいる夏休みではないと思っているのですが・・・・・。

子供が自力で行ける公園や学校のプール開放とかは、親がリコマインドすることはないと思って自主性に任せていますが、車や電車でちょっと出かけるときは、こどもがそこにそういう施設があることを知って「行きたい」と言いだす可能性は低くありませんか?
だからこそある程度、親の助力を必要とするレジャーを、この時期にやることに意義を見出していたのですが・・・・・。

お礼日時:2009/08/12 06:36

 小5、小1娘二人の父親です。


 少し感じたのですが“デパートでやっている子供向けイベント、ちょっと遠くの公園やプール、自由研究や工作のヒントが得られそうな図書館や科学館でのも催し物”って楽しくなさそうかも。各家庭の事情があるので何とも言えませんがもっと非日常的なイベントを考えないと子どもはついていかないと思います。
 自分は東京に住んでいますが伊豆辺りにシュノーケリングに行くかと提案すると目を輝かせてよろこびます。先月末から二人だけで嫁の実家に行ってますが、牛の乳搾り体験、ステンドグラス教室、パン作りなどを楽しんでいるみたいです。
 住んでいる環境によるので何とも言えませんがもっとお子さんがよろこぶようなイベントを探してみてはいかがでしょうか。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しくなさそうですか・・・?(笑)

キャンプとか、海(日帰りですが)は夫が休みの週末に家族一緒に行っています。
私も関東圏ですが、自分一人で子供たちを連れて県外(伊豆など)まで日帰りレジャーはちょっと不可能なので・・・・。

「非日常的なイベント」は夫も交えた家族で楽しむとして、自分と子供だけでの平日のちょっと日常に即したレジャーを、と思っていたのですが・・・。
子供が、夜帰宅した夫に「今日、○○へ行ってきたよ!!」と報告できるような・・・。

繰り返しになりますが、この年齢って「母親との外出(外食付き)」より「家から200m先のいつもの公園で友達と遊ぶ」ことのほうが楽しいのかなって・・・。

今さらですが、もっともっと子供と遊んでおけばよかった、素直に親についてくるうちにもっとあちこち出かければよかった、と後悔しきりの夏になりました・・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 10:57

35年位前に小学4年生だったおばさんです(ママ友としては同年代ですか?)



ウチの息子もそんな感じです

ただ・・思うに
35年前の夏休み こんなに暑いことはなかったです…
クーラーがある家が結構珍しいくらいだったし
なくても 生活できる程度の気温でした

「32度でした!!!!!!!」が 
今の 40.X度と同レベルの大ニュースでした

そんな中… 出かけるのって結構命がけというか
体調が100%じゃないのなら 出かけないほうが賢明なんだろうなって思います…

冷房施設のない公立の小中学校や 夏休みのプールへの往復など・・・
この気温で昔と同じようにやるのが無理なんじゃないの?? って ずっと思っています…
しかも昔には なかった ヘルメットで汗がボタボタ落ちる状態で
片道60分以上(イナカなので結構遠い)・・
交通事故以上に 暑さが心配

家に居てもらったほうが安心だと思いました 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。たしかにここ何年かの夏の猛暑は、私たちが子どもだったころとは比べ物にならないかもしれない。

ただ・・・。
冷房設備のガンガン効いた娯楽施設でもいい。子供と出かけたかったんです。車で一時間ほどのところにある大型児童館にお弁当を持って繰り出すとか。
でも子供は「家で寛ぎたい」「家でごろごろすることこそが最高のぜいたく」。宿題等やることはきちんとやった上なので、それ以上は親として何も言えず・・・。
ま、自分がその日一日だけでも家事から解放されたいという自分勝手な理由かもしれませんが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています