dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の息子が小学2年生なのですが、今だに自由研究をやっていないどころか、題材すら見つかっておりません。
私自身、かなり昔の事なのでどんな事をやったか忘れてしまいました。
あと数日でできる手軽な自由研究の題材があったら教えてください。
3日しかないんでピンチです。

A 回答 (10件)

小学校で夏休み明けに各自の自由研究の作品をよく展示していましたね~。


先生から「おうちの人に手伝ってもらっていいですよ。」と言われたことに
親もホッとしたものです。

夏休み中の旅行記。
大きなもぞう紙に旅行した先の地図を書いて、写真ペタペタ。
適当にイラスト書いて。ラクなわりに目立つ。

私の息子が3年のときは、高速道路のサービスエリアに置いてある地図を取ってきて、
それをもとに日本地図を書きました。おおきなもぞう紙に。
「日本高速道路地図・こんなものあったらいいな」
おみやげものの絵をかきます。でもそのおみやげものは創作。
何を書いたか覚えていないのですが、沖縄のところで「熱帯魚のさしみ」なんて
書いた記憶がありますよ。(笑)

作る作業、親も子供も楽しめたし、できあがりも大きいからけっこう作品としては
目立ちまくりでした。

今年はあと2日あります。がんばりましょう。(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。とっても参考になりました。
前者の例を採用させて頂きました。
とっても喜びながら、楽しく作っているようでした。

お礼日時:2002/09/02 13:39

はじめまして



絵を書くのは お好きでしょうか??
なら なんか絵を書いて 「何故その絵を描いたか」も書かせて出来上がり。

漫画が好きなら、「4コマ漫画」はどうでしょう??
===============
他の宿題で出ているかもしれませんが
「環境ポスター」「交通安全ポスター」とかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2002/09/02 13:48

玉子を1パック買ってきて、


全部なべに入れ、
お湯になりかけたら2分毎に取り出し(時間は正確に決めてください)、
どの玉子が一番良い状態のゆで玉子になるかを記録、
この時の玉子の状態をスケッチ、

朝顔やその他身近にある花の花びらを集め、
搾り汁に酢を入れてどのように変化するかを記録とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2002/09/02 13:47

むかーし自由研究をやったので、経験者にしました(^^;)



さて、私のおすすめは「豆腐をつくる」です。
大豆から作るのでも2日もあれば出来ますし、豆乳から作れば1日かかりません。
出来たモノは(おから・豆腐)ご飯の足しになっていいかと思います。
 小学生時代に私がやって、親に一番よろこばれた自由研究でした。

豆腐づくりのHPを参考に2つ貼っておきますね~
がんばってください

参考URL:http://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/003/,http://www …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。
子供も興味を示し、今度作ってみることになりました。

お礼日時:2002/09/02 13:47

私は甥のお手伝いです。

今・・おんなじですね。
前に、一年生だったかでやはり、手伝わされた?のですが、その時一日でやりました。
スイカの種の観察です。
小玉スイカ買ってきて(じゃないと食べきれないんで)重さはかって、
割って種残して、そこから・・。
種を洗って、全部数えました。
そして貼りました。
でもそれだけじゃつまらない、黒い種とそうでない種(白っぽかったり・・・)
そんなのも数えて最後には全部貼り付けました。

1000円で買える物・・・。
例えば広告を切り抜いて、お母さん向けの1000円、自分向けなどと、実際に買わなくても、千円の使い道・・。自分がやったことがありましたが、何年生だったか忘れました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2002/09/02 13:46

息子が2年生だったときに、自分の行動範囲の地図を作りました。

よく遊ぶ公園とか、お菓子を買うお店だとか、お兄ちゃんの塾、とか埋めていきました。半日ぐらいでできましたよ。

それから、この夏是非やってみたくてできなかったことがあります。簡単なので、今でも間に合うと思います。それは、何か足りない生活をしてみる、というもので、たとえば、きょう一日、停電だと思って、電気を一切使わない生活をして、その感想をまとめる、というものです。我が家では、断水、停電、ガス、と一日づつ経験してみて、最後に全部なし!というのをやってみる予定だったのですが、病気になってしまったり、私の仕事(パソコンがないとお手上げ)が入ってしまったりして、挫折してしまいました。家族の協力が必要ですが、これはいざ大災害がおきたときの準備としてもいけるのではないかと思ってお知らせしてみました。

最後に、自由研究に該当するかどうかわかりませんが、百円ショップグッズでやる実験のサイトがあります。面白くて、すぐにできるものがたくさんありますので、よろしかったら見てください。

2学期まで秒読み開始。お互い頑張りましょう!

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/jikken/index.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。
行動範囲の地図ではないですが、地図を作成したようです。

お礼日時:2002/09/02 13:45

自由研究ですか・・・子供にとっては嫌な宿題ですね!


たとえば、今現在お住まいの地域に伝わる伝説や昔話などを
近くの図書館で小学生向けのものを探し写させるとか、庭や公園なんかに
生えている草花を写生して(色鉛筆などで・・・)、草花の名前を書く。
と言う感じのものでも良いかと思いますが・・・如何でしょうか?
頑張ってくださいね!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2002/09/02 13:37

自由研究は「自分」で興味があることを探し、どのように研究をすすめるかを考え、それを実行し、人に伝わるようまとめる、というのが主旨です。

内容が問題ではありません。

小学2年の自由研究で失敗したら大学に入れなくなるわけじゃなし、親のあんたが「とにかく体裁をつくろって、子供のためにいいかどうかは2の次」という態度じゃいかぁーん!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

体裁を繕っている気はさらさらありません。
子供の興味の参考になればと思っただけです。
そんな事より私が質問していることは、どんな自由研究が有るのかということであって、質問の趣旨も理解できない方に、解答してもらいたくありません。
もうすこし、日本語を勉強しましょうね。。。

お礼日時:2002/09/02 13:36

私もよく3日くらいでおわらせてました。

一番楽しかったのは家の周りに生えてる草や花を集めて、染物しました。一番色が綺麗なのはどれかとかを書きましたよ。あと、染める方法とかも2つくらいはやったと思います。これは1日あれば十分です。でも、かぶれ易い人はやめたほうがいいかもしれません。あとは、部屋の片付けの時の収納法研究とかしましたね。かわいいダンボール家具の作り方とか。何でもいいと思いますよ。子どもが一番興味のあることを一緒にやればいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2002/09/02 13:33

当方も小学生から、遠く離れてしまった身なので何とも言えないのですが、以下のHPにテーマさがしから、まとめ方から、ヒントから出ていました。

よろしければ参照してみて下さい。(さすが学研という感じがしております)(^_^)/~

参考URL:http://kids.gakken.co.jp/campus/kids/jiyu02/db02 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2002/09/02 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!