重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家で手伝いゃ手伝いを頼む親の態度ゃ親の言っていることについていけなくなり(5)年ぐらぃ我慢してぃたものが爆発して平日で学校もぁる日に(1)週間ほど家出をしてしまいそれが学校にもバレて今謹慎中なんですが…謹慎中に学校から反省文を3,4枚書けと言われて書こうと思ったんですが提出するのが生徒指導の先生とぃぅこともぁり変な文章になるとやる気ぁるのか!?とか言われそうで何をどこからどぉ書けばィィのかゎか
りません↓↓↓誰か教えてください。。。

A 回答 (3件)

原稿用紙3枚程度とのことですので、だいたい1200字くらいですね。

まずは、これを『400字×3枚』としましょう。

次に、
 (1)質問者さまが、何をしでかしたか?
 (2)そのことによって、誰に迷惑をかけてしまったか?
 (3)そうした反省をふまえたうえで、これからの生活のしかたを語る。
というふうに、ネタ分け(骨組みづくり)をおこないます。この場合、一つのネタを400字(前後)ずつ書いていけば、1200字になりますね。


その際、『骨に、どれくらい肉をつけるか』ということも考えなければなりません。

たとえば、
 (1)私は家出をした。
 (2)そのせいで、家族や学校に迷惑をかけた。
 (3)だから、これからは気をつけたい。
この例だと、すぐに文章が終わっちゃいますよね(笑)

だからこそ、文章を太らせなきゃならない。
 (1)・私は家出をした。
    ・なぜなら、○○だからだ。
    ・もちろん、家出が悪いということは知っている。
    ・けれども、もう我慢の限界を超えていた。
    ・だから私は、家出をすることに決めたのだ。
 (2)………
というふうに。こうして一つのネタが400字前後になるように調節し、そのうえで書いてゆけば大丈夫かと思います。


さて、作文のコツを少々。
 ・教科書に載っているような文体で書く。
  (生徒指導の先生の脳みそだと、「どぉ書けばィィのかゎかりません」的な文章は読めないよ(笑))
 ・一つの文は、40~100文字程度に。長すぎると、読みにくくなるよ。
 ・主語と述語の組み合わせに注意する。
 ・話のネタが変わったら、段落も変える。なお、一つの段落は250字前後に。
 ・ネタが飛ばないように気をつける。
  ((1)のネタの中に、(2)や(3)を書いたら基本的にダメ)
 ・「つなぎ言葉」に気をつける。
 ・「こそあど言葉(これ・それ・どれ・あれ)」にも気をつける。
まぁ、こんな感じで頑張ってください。


私も、高校時代には「いい思い出」が一つもなかったので(そのせいで浜崎あゆみサンが好きになったり、社会学系統の大学に入学したりもした)、質問者さまのお気持ちは何となく理解できるのですが・・・。ただ、基本的に「反省文」ですので、『周りの人たちに謝る気持ち』を大切に…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました↓とっても参考になりました★ぁりがとぉござぃましたぁ(´∀`)/

お礼日時:2005/10/15 16:44

No.2の方のが真っ当な反省文で、無難に書くなら間違いなくそちらです。



ただ、5年も我慢して、ついに家出したのですから、言いたいことも一杯あるでしょう。
何故家出に至ったのかの説明と、その家出中に思ったこと、帰ってきて思ったことやなんかを、原稿用紙の枚数など気にせずに書くと、いいものが書けそうな気がするんですよね。

反省文にはならないかもしれないけど……。


思いのたけをただぶちまけて(ただし読む相手にわかるように)、最後の行に「反省してます」でも、受理してくれる気がします。ただの憶測ですが……。


私なんかは、形だけの反省文より、なにがどうしてそうなったのか、知りたいです。
原因をうやむやにして、うわべだけ繕っても何の解決にもならないと思うのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぁりがとぉござぃましたぁ★☆

お礼日時:2005/10/15 16:45

少なくとも、質問文のような書き方をすれば確実にアウト。

    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!