電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国勢調査って、10日までに回収に来るはずですよね?
私はこの前の3連休に家を空けていて今朝帰ってきたので、その間に取りに来ると思って、無用心かとは思いつつ、マンションのドアポスト(配布のときはそこにつっこんであった)に「記入済なので持っていってください」とメモをつけてわかるようにつっこんでおいたんです。(封筒には封をしました)
ところが、今朝帰ってきても調査票はそのままです。ポストにメモ類も一切なく、調査員がきた形跡もありません。
関係ない人に持っていかれなかったのはとりあえず一安心なんですが、この調査票、どうしたらいいんですか?
まだこれから回収に来る可能性があるんでしょうか。
取りに来ないなら捨てちゃってもいいのかな?

A 回答 (4件)

こんばんは。


役所の担当者に連絡すると、オバサンがすっ飛んできます(笑)
お試しあれ。
取り急ぎ回答まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそく回答ありがとうございます。
役所に電話するのがいちばん確実ですよね。
最近、役所の開いてる時間に電話をかける時間を確保するのも難しいくらい忙しい状況が続いていたのと、過去質問を見ると、調査員をやっていたり詳しい方がいっぱいいるみたいなので、つい横着をしてしまいました…。
時間を見つけて役所に聞いてみます。

お礼日時:2005/10/11 20:57

再登場です。


国勢調査期間中は、土日夜間も担当職員がいてますよ。
真夜中以外ならどうぞ。
(まあ、9時位までだと思いますが…)

この回答への補足

みなさまお待たせいたしました。一応解決しましたので報告します。

まず始めに統計局の問合せ窓口に電話してみたら、夜9時半を過ぎていたのですが担当の方が電話に出ました。
そこでは、住所地の役所の国勢調査実施本部に相談してみてくださいと言われ、電話番号を教えてもらいました。
そこにかけてみると、その日はさすがに時間外だったので、今日(土曜日だったんですが)の午後、会社からためしにかけてみました。
すると担当の方が出て、回収方法についてはのちほど連絡しますと言って住所・氏名・電話番号を聞かれました。
そして9時過ぎに帰宅したら留守電が入っていて、返送用の封筒を郵送するので、それに入れて返送してください、とのこと。

協力する人も減っている中、ここまでして協力する自分も我ながらエライなあ…とかすかな自己満足にひたりつつ、封筒が送られてきたらそれで提出しようと思います。

結論:期間を過ぎても、住所地の役所に電話すればなんとかしてくれるみたいです。

回答者のみなさま、ありがとうございました。

補足日時:2005/10/15 21:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。
そうだったんですね。(でも今は「期間外」になっちゃうんでしょうかね?)
今日もさっき(日付が変わってから)帰ってきたので、結局電話できませんでした。明日こそ電話してみます。

「役所に問い合わせる」という一応の結論は出たものの、このサイトの趣旨を考えると、回答者の皆様や(いるかどうかわかりませんが)この質問を読む方のお役に少しでもたつためには、問い合わせた結果の返答も書いておくべきだと考えますので、返答内容が判明してから、その報告とともに締め切りたいと思います。
ですので締め切りを少し延ばす点、ご理解ください。

お礼日時:2005/10/13 00:34

 >(質問者さんがカキコまれている如く)国勢調査って、10日までに回収に来るはず・・



だと捉えるのが当為でしょうし、「(もし10/12時点でも未だ)回収に調査員が来ていない!」なら、調査員の怠慢もさりながら、「調査自体が厳密になされていない」可能性すらある、と私は解しますけどね。


 (記憶ミスがあったら、申し訳ないんですけど)調査票を入れシールで封が可能な専用封筒には統計局の宛先が印刷され、料金受取人(=統計局)払いの表示入り、ですので、記入済みの調査票を同封した上で、投函しても、問題ない筈です。

 少なく共、(投函してしまったら)調査員を装った輩に持ち去られるリスクはゼロでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「そうだったっけ!?」と思っていま封筒を見直してみたのですが、うちに来ていたものは郵送できるものではありませんでした。

さすがに、ポストにメモのひとつも入っていないのは不可解です。
協力する気は満々なのに。

お礼日時:2005/10/13 00:25

公式には「対面で」「10日までに」回収に来ることになっていましたね。


会わなければ日本在住とみなされていないわけだから(^^)

まぁ、調べても国会議員数にも反映されない調査ですし、個人情報保護法施行後初めての調査でもあったわけで、次回はもう少し簡略化されそうです。
密封していても「記入ミス確かめる」と目の前で破られたり(罰則はないそうです(^^))でたらめぶりも国民に浸透しました。

いずれ各県別回収率公表で補助金に差つけたり(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が心配していたのは、いくらこっちが「持ってって」と書いておいても、一応人の家のポストから物を抜き取っていくわけだから、「そういうことはしないように」みたいな指導か何かがあって、調査員の方も持っていくにいけない…みたいな状況だったらどうしよう? と思っていたんです。

>密封していても「記入ミス確かめる」と目の前で破られたり(罰則はないそうです(^^))

これひどいですね…。まあ一部の人だと信じたいですけど…。

お礼日時:2005/10/11 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!